重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

志位和夫議長はなぜ委員長を辞めて議長になったのですか?

A 回答 (5件)

氏は20年以上も委員長をやっていました。


異論を唱える党員は、即、解雇。

そのため
独裁だ、独裁だ、これでは
北朝鮮や中国と同じだ。

そういう批判を浴びたので委員長を
辞めたのです。

議長に就任したのは、院政を敷く
為です。
そして委員長は女性。

そうやって、世間の目をごまかそうと
しているわけです。
    • good
    • 2

本来なら4年から6年で交代するのが継続性を求める組織なら好ましいのですが、後継を作るつもりが無かったのが、流石に長期低迷をどうにかしようと思っての若返りなのではないでしょうか。


ただ、外から見てわくわくするような人材がいないのでしょうか。
    • good
    • 0

権力にしがみついて離れられないのでしょう。

意見するやつは除名という北朝鮮風の力をこれからも裏で見せつける為に残ったのてしょう。仮に政権取ったら除名でなくミンチでしょうね。
    • good
    • 2

日本共産党への批判の一つが、北朝鮮の金正恩や中国の習近平と比較される、志位和夫議長の日本共産党における長期の独裁体制ですね。


 その批判をかわすため党首を譲って、中央委員会議長の座についた。ただし、見せかけの党首交代で、中央委員会議長というと不破哲三前議長と同様に日本共産党党首に影響力を及ぼす影の実力者の地位ですね。
    • good
    • 3

「在任期間が歴代最長の23年余りに及ぶ中、同党は女性登用や世代交代を進め、党勢の退潮傾向に歯止めをかけたい考え」と報道されています。



共産党委員長に田村氏 女性初、志位氏は議長に(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011800742& …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A