
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一応、偏差値70くらいの中高に行き、
40-70くらいの子に教えてました。
くもんいいですよ。
要するに計算力です。
自宅学習なら、
一つはタテヨコの線を意識させて使うこと。
マス目ありの計算用紙と、マス目なしの計算用紙を用意して、
マス目なしの時でも、タテヨコ揃えて書くように意識させる。
ミスする子って、まず初めから、書きミスや消しミスが多いわけです。
「見える化」するために、
消しゴムを使わない、二重線で消す、
赤鉛筆を消すことを徹底させるのも大切です。
(女の子はミスがバレるのを極度に嫌がったりするので、ミス自体をきつく責めるのではなくて、それを「見える化するメリット」を本人にもよくわかるように伝えるべきですね。)
なんならゲームで、練習ねー、
と言って、
31-9=12
て書かせて、二重線で消す、正しい答えを赤鉛筆で書く、
とかも良いです(アホらしいかもですが、特に女の子は心理的に嫌がるようです。しかし隠してても賢くならないし、理解にはつながらないです)
だから小さく書くとか、詰めて書くとか、
斜めに計算が走る時点で(合ってるかどうか別にしても)あかんで!ってするわけです。
野球やバレエで言うなら上記のようなことをしてるのは、「フォームが悪い」わけで、上手くなる確率が下がるわけです。
速くするのも大切だけど、まず基本の徹底は大切です。
(子供が嫌にならない程度に)
物差し2つ使ってもいいし、広く使ったらいいから。
あとは暗記です。
例えば11-9とか、
なんなら101-9とか、
71-9みたいなところ、
実はくもんやそろばんで計算の速い子は暗記してます(無意識も多い)
71-9=62
みたいなのが覚えたら、
それが
71-8=63
みたいなのも、スンナリ出てくるんです。
11+11=121
12×12=144
13+13=169
14×14=196
15×15=225
全部覚える必要はなくて、いくつか、よく出るパターンだけ覚える。
それこそ、九九の表みたいに作ってしまって、毎日唱えてたら覚えますよ。
あとは、くもんですね。
要するにたくさん解くこと、間違えたところを正解するまでやることですね。
あとは実物を見せることですね。
例えば1/4ならビーカーに水入れて見せると分かりやすいですよね。
1/4+3/4とかも、
実際に水を足して見せれば良い。
線分図やグラフを書かせる。
その繰り返しです。
4年なら計算は楽なんです。
そのままだと5年からは、分数とか割合が出てきてパルプンテになりますよ。
今から少しずつやるのはすごく良いと思いますよ!
No.5
- 回答日時:
小学校の算数は出来て当たり前です。
全ての項目で「よくできました」でも安心してはいられません。基本的な計算が出来ていないようですね。2~3ケタと1ケタのかけ算や割り算の暗算、2~3ケタ同士の足し算や引き算の筆算、はスラスラ出来ていますか。おそらく、やり方はわかるけれども、ところどころひっかかって時間がかかったりミスをしたりするレベルだと思います。
4年生くらいまでの計算は単純作業ですから、わかっていてもわかっただけでは無意味です(むしろ「過信」して危険になることも少なくありません)。極端な言い方をすれば、やり方はよくわかっていない(言葉で説明できない)がスラスラできる、くらいの方がよっぽど役に立ちます。今の小学校では、まず理解させようとするので、説明に時間をかけすぎて反復練習や確認、定着が不足するため、「わかったつもりだけれど、実際にはできない子供たち」、「授業中にはできるが、少し時間が経つとできなくなってしまう子供たち」が増えてしまっています。
それを防ぐためには、数は少なくてよいので、これまでに習った計算を、毎日、練習させてみることです。多くの場合、それで解決できるはずです。
No.1
- 回答日時:
基本暗算が出来ていないのかと。
一桁の足し算引き算と九九をもう暗記するまでやる事です。
ダラダラやっているのも直してスピーディーに解く練習も必要。
ソロバン、フラッシュ暗算、10マス計算、などで暗記するまでやりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今の小学生の女の子に対する周りの大人の対応について
小学校
-
今日なぜだかすごく学校に行きたくありません。
その他(学校・勉強)
-
この問題教えてください UMEMURAという単語の7個の文字がある設定です AIとかに聞いたんですけ
大学受験
-
-
4
すみません受験についての質問です。 親に勧められて、ほぼ受からないだろうけど、受からなかったら記念受
大学受験
-
5
中学2年のテスト勉強について教えてください。今度学年末テストで数学のテストで「合同」とか「証明」が範
中学校
-
6
中学数学の角度を求める三角形の図形の問題の解説をお願いします
中学校
-
7
下の問題の解答の⬜︎のところの”左辺”に2をかけてる”理由を教えてください。
大学受験
-
8
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
9
難関理系大学と呼ばれる大学に入っているのに理系科目が苦手です。実験も嫌いです。この場合大学院に進んだ
大学院
-
10
娘が友達の悪口を告げ口した
小学校
-
11
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高校
-
12
二次関数
高校
-
13
株の時間は外に子供がいないようなよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
小学校
-
14
文系大学4年生です。教授に「卒業したら働く」と伝えると、すごくがっかりされ、研究室に連れて行かれ大学
大学院
-
15
計算の解き方を教えてください! x1=2 x2=5 x3=10 x4=15 y1=20 y2=18
高校
-
16
【至急】 本日の午後にテストセンターオンラインで受験するんですが、先ほど隣人の家で工事が始まりめちゃ
大学受験
-
17
数学2「絶対値と不等式」についての質問
高校
-
18
小学四年生の算数
小学校
-
19
式の整理
大学受験
-
20
いい加減の子どもを騙すのは止めた方がいいのに???
その他(学校・勉強)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報