みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。

これで300万切りますか。補助金込みで実質200万くらい。
最近の軽は高いから、あまり変わらないかも。こうやって自動車も
パソコンや携帯の二の舞いになるんでしょうか?


https://www.hyundai.com/jp/inster

「外国製の電気自動車」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

EV補助金なんか税金の無駄遣いも甚だしいわな。

(怒!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者各位

今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、
凝り固まっていた自分の発想の転換になり、
アイディアが湧いてくるようになりました。
皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。
ご相談させいただけて助かりました。
私の成長を期待していてください。
これからも、ご指導の程、よろしくお
願いいたします。

お礼日時:2025/01/15 20:28

ファーストカーをEVにはしない方が良い、まだインフラが駄目でしょ。


そして中国や韓国のEVは燃えそうだし・・・。
    • good
    • 0

現在の韓国車は問題だらけです。


何処で車検を受けるのですか?
岩手県、秋田県などサービス拠点が無い県が存在します。
定期点検や車検は県外で行うのですか?

あの広い北海道には2店舗しかありません。
定期点検や車検は一泊する必要のある地域もあります。

任意保険の車両保険には入れません。

炎上・爆発の危険性がぬぐい切れません。
意図せず(運転ミスでは無く)フルスロットになる危険性があります。
ブレーキも効かなくなる危険性があります。

タダでもいらない。
    • good
    • 0

中華製の耐久設計に難がある。



BEVは4年の使用で製造されている。
6年使用するのは、かなりの追加費用(消耗品交換)が
掛かるので基本4年ごとの買い替えとなる。
スマホの買い替え感覚と同じです。

日本含めたガソリン車は20年の耐久性がある。
どちらが長期保有するのが良いかは個人の価値観です。
    • good
    • 0

>>EV車と言うのはバッテリー以外壊れる所が少ないのですからね。



それならいいのだけど、ハンドルがとれる。アクセルがぐらぐらになる。アクセルがとれる。
ブレーキがきかない。勝手にアクセルフルになる。スピードが上がるときちんと曲がれない。新車なのに、錆びている。
あげくの果てには、自然に発火して爆発してくれますからね。
酷いのになると、ダンボールで作られていたりとか。(東ドイツの車でこういうのがあったかな?)
車として、きちんと作られていない。
まあ、これって中国のEV車だけではなく、ブランドのテスラでも同じみたいだけどね。
    • good
    • 0

その通りです。


30年前は中国製をバカにしてましたが家電も今は中国製ばかりです。
安全性などで今は日本製EVがちょっと抜けてますが価格が高い。
EVをバカにしてる連中は昔のNECや東芝の2の舞になるトヨタを見たいだけです。
現在を見るのではなく数年後を見た方が良いです。
EVの現在のユーザーの多数が次もEV車を買うと言ってるんですよ。
本当の所トヨタはかなり焦ってると思いますよ。
EV車と言うのはバッテリー以外壊れる所が少ないのですからね。
    • good
    • 0

>こうやって


これが何を指すのか分かりませんが
安い労働力に頼って価格を抑える事が可能なら日本製品とて同等価格になるはずです。
パソコンは携帯は、それ以外にも問題はありました。
自動車であればまた別の要因もあります。
なので二の舞とは言えないと思います。
    • good
    • 0

EVは最終的には家電になり、部品さえ集めればできます。

労働力の安い地域で組み立てれば価格競争力は強い。長いスパンでみればEVがガソリン車に取って代わるでしょう。

現時点でみればEVは問題だらけです。
EV推進は経済的動機でなく政治的でした。EUは日本車追い落とし目的、中国はコモディティにして世界の自動車を支配。
補助金がなければ売れない高価格。補助金は打ち切られる方向です。将来ガソリン税のような走行課税されたときガソリンより燃費が高くなる。
発火問題。中国、韓国製バッテリーの安全性は担保されていない。爆発炎上事故は多発しています。韓国では屋内駐車場でのEV駐車を制限している。
充電設備が不足している。バッテリー切れても充電場所が見つからない可能性が高いのでしょっちゅう充電する必要があり、時間もかかる。遠出できない。近周りにしか使えない。
寒さ、暑さに弱い。
製造がエコではない。運用もエコではない。
バッテリー交換はバカ高い。運用可能期間が短いので高高コスト。致命的問題。
EV邁進しているのはノルウェーだけ。理由は水力発電なので電力が安い。生産している石油やガスは輸出して儲ける。・・・エコじゃない。
    • good
    • 0

どうでしょうね。


電気自動車が思ったほど普及してないのは、何と言ってもインフラの未整備。
満充電でも航続距離はガソリン車に及ばないし、何よりも給電施設数が圧倒的に少ない。
家庭で充電するにも、設備が必要な場合もある。
こういう状況では、近場の買い物程度のニーズしか発生しません。
なので、携帯やPCと同列では言えないのでは?
補助金が出ても、精神的なランニングコストははるかに大きいです。
    • good
    • 0

>>こうやって自動車もパソコンや携帯の二の舞いになるんでしょうか?



国産のパソコンや携帯の多くは、海外勢に負けてしまいました。

パソコンについては、日本語処理という障壁がある頃は、日本勢が頑張っていたけど、「DOS/V」の技術によって、海外のIBM互換PCで日本語処理ができるようになってからは、価格面とIBM互換という世界標準仕様で負けてしまいましたね。
現在、国産で頑張っているのは、パナのLets NoteとVAIO(でも、この先は不透明)、それとエプソンのデスクトップくらいかな?

携帯は、パソコンと似ているけど、Linuxの延長であるAndroidOSの世界標準に負けてしまいましたね。(昔、勤めていた会社は、社員の多くが日本の携帯のソフトを開発していた。でも、日本携帯の敗北により、彼らは派遣先の開発仕事が消えて、しばらくして全員が退職・・・)

でも、外国製の電気自動車(国産の電気自動車も同じかな?)は、パソコンや携帯みたいに、国産の自動車よりも優位な点がありません。むしろ欠点が多いゴミな車だから、賢い日本人は、誰も外国製の電気自動車を買いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A