

(この質問は、とらえ方次第では、スビリチュアル的や超能力的な要素を感じる方もいるかもしれません。私はシンプルに、人間にそんな能力あるのか、みなさんはどうですか?と言う質問なので、厳しい回答はご遠慮いただけると心が助かります。)
私は、ある時、不意に「あ、なんだか怖い。危険だ」と思いふと見ると、もう二度と会いたくないなと思い連絡を絶った人とすれ違ったりすることがあります。
全く関係のない土地で、まさかいることもないようなところなので、私は警戒もしていないし、会うかもしれないなんてこと微塵も思っていなくて、楽しかったり何も考えてなかったり、とにかく普通の状態なのに、急に「あれ、なんか怖い。」って感じで、ふいに恐怖感がよぎって、ふと見ると、私が嫌だなって感じた人がそこにいたりして、え??って驚くことがあります。
何年も前に縁を経ち、なんの関係も絶ったような忘れていたような人でもです。
気づかれてはいない(と思いますが、わかりません)と思うし、私もささっとその場を離れるので何もありませんが、ドキドキして、当時感じた恐怖感をしばらく感じて、どうしよう…と怖くなるのです。
全くなにも知らない人でも、たとえばお店に入った瞬間、中の状況なんて知らないのに「あ、怖い」と感じることもあり、そうするとイライラしてそうに荒々しい人がいたり、騒がしく人を馬鹿にしたように笑っては偉そうにしている若者がいたりします。
同じお店でも全く何も感じないときは別に穏やかな店内です。
私は人の心が解るとかは全くなく、むしろ鈍感だと言われるタイプです。人の好意や善意、気遣いには全く気づけないのに、「怖い」となぜか不意に感じることがあり、そんな時はなんらかの怖い人が近くにいたりします。
幼少期いじめられていたので、そーゆーのを察知することに長けているのでしょうか。
顔も見てなくて、姿も見ていないのに、その場所、空間にある何かネガティブな波動みたいなものを、感じとる事って、人間はできるのでしょうか?
私的には避けられるのでとても助かっています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は、スビリチュアル系の本が好きで、書籍やコミックをいろいろと読んでいます。
質問者さんが感じられたケースは2つのケースが考えられます。1)その場所にいる人たちのオーラを感じ取った
霊能者は、人々のオーラが見えるといいます。オーラは、人体よりも外側に広がっていて、オーラの色で、その人の怒りや喜びなどの感情が分かるといわれています。
お店に怒りの感情やイラついている人たちがいる場合、そのオーラからくる感情を感じとったのかもしれません。
2)守護霊や先祖霊からの通信
守護霊や先祖霊が危険察知して助けてくれることがあります。
たとえば、上司に叱られて、「もう死んでもいい!」なんて思っていて、迫る危険をわざと回避しなかったときに、「ありえないだろう!」っていうことが起きて助かるとかいう事例があるようです。
まあ、苦手だった人との遭遇を防ぐ程度のために、先祖霊などが手助けするか?となると、ちょっと疑問はありますけど、先祖霊の中には「守護する人を守るためには、手段は選ばない!」ってことで、相手が重症を負うとか、下手すると死ぬようなことして助ける場合もあるようです。
ま、そういった能力?があることに感謝して生きていけばいいと思います。
回答ありがとうございます。
オーラとか確かにありそうですね。
あと、私は仏教信者でご先祖様への感謝は常日頃からするほうなので、後述のご先祖様のくだりはなんだか嬉しいお話でした。
今後ももし何か感じたら、不思議がるのてはなく、まず「ありがとうございます」って感謝の気持ちを持とうと思いました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あぁ〜なるほど、私はこのオカルト的スピチュアルな話は否定的な人物ですが、貴方の体験は理解できます。
花や犬が話しかけるとか、先祖が何か伝えるみたいな話は信じませんが、質問者の体験は理解します、それは人の能力だと思います、当然、第六感とかスピチュアルな能力とは呼びたく有りません、人間の機能だと思います。
現に貴方を助けています、不思議能力ではなく、皆が持ってる、でもいつでも体験できな特別な時に働くい能力ではないのでしょうか。
「理解できる」と思えることで良かったです。誰しもにあるなら、不思議に思わず、そう感じたな、と考えるようにしようと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ありますよ
虫が知らせるみたいなことは
おそらく、人間や生物なら皆、この世界を生き抜くために本来持ち合わせている能力なんでしょうけど、
現代の人間は、物質偏重なので、この能力は退化してしまったのかもしれません
また、質問者さんの感じた嫌な気配的なものは
テレパシー能力の現れという可能性もあります
質問者さんのテレパシー感受性が高いがために、嫌な相手の思考を無意識のうちに受信していると言う事なのかもしれません
ちなみに、私は、長年瞑想の修養を積んできましたが、時々テレパシー能力が発現して、相手の思考を受け取る事があります
調子の良い時には、瞑想で心を澄ませた後などに、かなりクリアに受信する事も何度か経験しまたが、私の意思で自在にコントロールできると言うレベルにはありません
ただ、ご夫婦で瞑想のトレーニングをされている先輩方なんかは、私なんかよりテレパシーがすごいようで、夫の方が自宅の二階から降りてきて、
「しまった、二階の電気消し忘れた」と思った瞬間
奥さんの方にテレパシーとして伝わり「貴方、電気つけっぱなし」なんて言われるような事が、しょっちゅうあるようで、あんまり思考が伝わりすぎるのも難儀なものだと言う話をしてくれた事もありますし
また、別の先輩は、電話(相手が表示されない昔の固定電話)のベルがなれば、かけて来た相手の思考がテレパシーで伝わり、相手が誰か電話にでないでもわかる(家族宛の電話なら電話に出る前に、「〇〇」さんから電話だよと教えてあげる)なんて話してくれた事もありました
人間、瞑想などして、深く心を落ち着けると、テレパシーなどなどの埋もれてしまっている素晴らしい能力が発現してくれるようですが、現代人は忙しく、情報過多でもあるためなかなか心を深く落ち着けると言う事は出来ていません
その結果、テレパシーみたいな秘められた能力があることは気づいていないし、科学的には証明されてないから、第六感なんてないと乱暴に断定してしまう人も多い
それが現状のようです
回答ありがとうございます。そうなのですね。テレパシーなどの自覚は全くないですが、人のネガティブな感情って強く攻撃的っぽそうなので、ほんのすこしでも受け取る感覚があるだけでも感じてしまうのかもしれませんね。
貴重なお話を書いてくださり、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
虫の知らせとか、第六感とか、いろんな表現がされますね。
いま、スピリチュアルと量子力学が合体した、「ゼロポイントフィールド仮説」というのが流行っていて、そういう時間と空間を超えたつながりについて学術的仮説で語られるようになっています。
うさんくさいですが、いろんなテレビでコメンテータをしている工学博士の田坂広志さんが始めに提唱したものだと思います。
田坂広志さんのいろんな著書でゼロポイントフィールド仮説が説明されていますが、「死は存在しない」などの著書に詳しく書かれています。
ぜひ読まれてみてください。
おもしろそうな書籍を教えていただきありがとうございます。
早速調べてみます。
目に見えることだけが科学ではないかもしれないですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何のために生き物は生まれてくるのでしょうか? 野性動物を見ていると、弱肉強食で過酷な中を生きているの
哲学
-
会社の人の経歴がほんとなのか?嘘なのか?
知人・隣人
-
テレビで般若心経を観てて 思いましたが人間は 御釈迦様の様に 薬も何も使わずに 意思の力と修行だけで
宗教学
-
-
4
質問者の希望回答に逆らう人をブロックなんてする人をどう思いますか。
教えて!goo
-
5
現代における戦車はどのような役割があるのでしょうか? 音が大きくて、大きいので見つかりやすい。よって
戦争・テロ・デモ
-
6
「我思う、故に我あり」の後に、「その我は神と繋がっている…」という様なフレーズを続けていたら?
哲学
-
7
質問取り消しするユーザーがとても多いと感じます。なぜですか? 内容に問題はなく身バレの危険があるとも
教えて!goo
-
8
運命の人とはどういう人ですか
哲学
-
9
超能力を否定する人の動機・理由
超常現象・オカルト
-
10
日本は何故少子高齢化なんですか?昔の日本人は、直ぐに結婚したら、赤ちゃんを沢山産んだと思います、何故
社会学
-
11
会社とか職場とか組織の先輩上司とかに対しては敬語を使わなきゃいけない決まりだけどさぁ、年上に敬語を使
伝統文化・伝統行事
-
12
45歳彼女いない歴=年齢です。マッチングアプリと結婚相談所で出会いを探してますが、マッチングアプリは
婚活
-
13
日本で立ちんぼが増えるのは立派な貧困国の特徴ですか?
社会学
-
14
ナザレのイエスは個人としての人格はあったのでしょうか
宗教学
-
15
「興味深いのは、人が死ぬ時には自分の道徳基準に基づいて自分を評価しないことだ。」とパーニアはいう。
哲学
-
16
人間の持つ器官なのになぜ下の部分だけはそういう目で見られるのでしょうか
その他(人文学)
-
17
ラーメン屋の店主ってなんであんなに威張っているのでしょうか? たかがラーメン、チキンラーメンの方が美
出前・デリバリー
-
18
質問に回答して 当たり前のように反応しないのが風潮となっていますが、 回答していて虚しくならないです
教えて!goo
-
19
パートの男子24歳が試用期間で 終了になりました。 理由は病歴を隠し欠勤が多い為です。 職場には母親
会社・職場
-
20
2025年に日本人の人口が3ぶんの1になる大災害が発生すると予言されているのに、食べたいものを我慢し
その他(悩み相談・人生相談)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まともに相手をすることはそ...
-
「勝ち組」とか「負け組」とか...
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
◯◯する人がいるのですがどうし...
-
俯瞰的に事象事態を見ますか、...
-
系統的脱感作法について
-
できた彼女が「競馬をやめてほ...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
病識のない人
-
根本的に不思議なのですがここ...
-
一度しか言わないと言いながら
-
自分も小さなことに悩んでここ...
-
もしリアルで嫌悪する人物の投...
-
このおじいさんかわいそうに
-
敵意あるコメントに対して(^◇...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
「質問者に対して攻撃的な回答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
できた彼女が「競馬をやめてほ...
-
「質問者に対して攻撃的な回答...
-
このおじいさんかわいそうに
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
根本的に不思議なのですがここ...
-
数学の宿題丸投げ質問には批判...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
日本には「2」のつく紙幣貨幣な...
-
なぜタロット占い氏は競馬予想...
-
もしリアルで嫌悪する人物の投...
-
マウントを取る人
-
自分の食べる食卓を人様に見せ...
-
敵意あるコメントに対して(^◇...
-
競馬で負けた内容の動画で、勝...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
何も相談したり疑問に思わず日...
-
お客さん取り込みに有効な心理テク
-
自分も小さなことに悩んでここ...
おすすめ情報