重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

途絶える家系って意外と多いんですかね?

A 回答 (6件)

多いと思います。

特に今は。
婚姻率も下がりましたし、出生率も下がったので、普通に考えて、それだけ家系が途絶えているという事だと思います。

実家が恐ろしくお金持ちとかだと家系が途絶えるまでに他の家系よりも途絶えるまでの期間は長いと思いますが。

確か先日、どこかの大学の調査で数百年後の日本では全ての苗字が「佐藤」になるという発表をしてましたね。
    • good
    • 1

多いほうがいいです。

こんな地球に子孫など残しても無意味です
    • good
    • 1

男子を産まない家系は途絶えます。


近年は少子化ですから多いです。
自然淘汰の一つ、劣性遺伝子は存在するだけムダと知らせています。
    • good
    • 1

多いでしょうね。



今のように夫婦同姓ということなら女性しかいない家系は途絶えます。
昨今では子ども数も少ないですからね。
昔のように婿養子をとってなんて大富豪や政治家しかしません。
    • good
    • 1

何百年、何千年、いや数万年? 途絶えまくってますよ。

理屈で考えればわかることです。

また、家系や人間の血統を重んじるのは非常に独特な日本の価値観で、「本家・分家」「家紋」だとか、「本籍」という概念さえも日本特有だと思います。
ヨーロッパでも、昔の王族を除いて、99%以上の一般人にはそのようなものは一切無いと思います。一般人に広まってるというのが日本独特です。
    • good
    • 0

宗教の害毒ですね。



天台宗に多いです。

「柱立たず」といって、本来の「正しい法」を本尊とせずに、誤った本尊を用いるため正しい柱(法)を立てない、という事からその事象が起きるのです。

後継ぎができたとしても、娘婿のため苗字が変わってしまうとか。
その家系が途絶えてしまう事が多いです。
というか、殆どです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A