重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歯医者が虫歯を見逃すことって結構ありますか?
レントゲンも撮ったあとに治療したので大丈夫でしょうか? 
先日虫歯の治療が終わったんですけど、なんか左の歯の中がしみる?ような感じがあります。
特に食べ物を噛んだりしている時です。

銀歯の中は虫歯を発見しずらいとかありますか?

A 回答 (9件)

レントゲンで確認しての治療を受けた後に歯が染みるという場合、


むし歯でなくてもしみることがあります。
また、むし歯を見逃すというよりあえて取らないことがあります。



歯の痛みは大きく分けて、歯髄と言われる歯の中の神経と、
歯根膜などの歯の周りにある組織が痛むことがあります。

前者は、冷たいものがしみる、むし歯の部分を刺激すると痛む
などの症状があります。
特に、歯の削合が行われた場合には摩擦熱などの刺激によって
歯髄充血という可逆性炎症が生じることがあります。
 歯髄充血 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E9%AB%84 …
このため、有髄歯の治療後に「治療した歯がしみるようになった」と
言われることがありますが、多くの場合は自然になくなります。
ただし、痛みが強い、長期間痛みが持続する、熱いもの出疼く
痛みは消えたけど腫れているなどは要治療になります。

また、修復物が金属の場合、それまでの覆罩(神経の保護)の
セメントなどと違い熱を伝えやすいので、覆罩時にしみなくて
金属修復でしみるということも起きることがあります。
この場合もほぼ同じで、次第に治まるケースがほとんどです。


後者の歯の周りの痛みは、多くは神経を取った後などに生じます。
(注:取っていなくても起きることがあります)
よく、神経を取った後に痛むと「神経の取り残しがある」
「神経を取りきれていない」などと言われますが、
取った切り傷が痛むものです。
主な症状は、噛むと痛い、自発痛がある、熱いもので疼くなどで、
今回の場合、主に冷たいものがしみるなら違います。


さて、むし歯(というよりむし歯菌に感染した部分)は
そのままでは自然治癒しないので大きくなる危険があり、
可能な限り除去することが望ましいとされます。
しかし、進行が緩慢な場合(歯の根元などに生じる黒い部分等)や
極めて初期でそのままでは予防拡大の方がダメージになるなど
無理に治療することで傷を大きくしてしまうような場合は
経過観察やフッ素による再石灰化を期待することがあります。

また、深いむし歯の場合に歯髄を損傷する危険を避けるため
あえて一部を残しておく「歯髄温存療法」もあります。
 注:歯髄温存療法は保険で可能です。
   検索で「自費」というのは保険診療外の薬品の使用など
   その医院の判断ではありますが、「歯髄温存療法は自費」
   という表現は間違いで、保険でできることを注釈なしで
   自費でしかできないと書くのは非常に問題がある表現です。
   このような詐欺みたいな歯科医院は避けましょう。
ちなみに、しろぼんねっとさんの保険での該当項目です。
 I001 歯髄保護処置(1歯につき)
  1 歯髄温存療法 200点
https://shirobon.net/medicalfee/latest/shika/r06 …


長くなりましたが、多くの場合は数日で慣れるので心配いりません。
しみる痛みの強さによりますが、数日で消退しない、極めて強い、
その他の痛みもあるなどの場合は、歯科医院に相談してください。
おだいじに。
    • good
    • 0

治療後の歯がしみるのは、


正常な神経が表面に出て、詰め物などを触れていたりするので起こるんです。
今は神経が過敏になっている状態なので浸みた感じがするだけです。
経過とともに減少するので、治療ミスではありませんよ。
    • good
    • 0

状況がよく把握できません。


レントゲンを撮った歯を治療したのか、その歯とは別の歯を治療したのか?
虫歯の治療が終わった歯がしみるのか、治療とは別のがしみるのか?

ついでに言うと「しずらい」ではなく「しづらい」です。
    • good
    • 0

以前ありました。


虫歯治療が終わり、最後の回で歯石取りだけにいったときに発見してもらいました。当初の虫歯治療時は全く見つけていただけませんでした。

質問者さんも歯石取りなどで定期的に歯科にかかってみてはどうですか?
その時に気になることを伝えると点検してもらえると思います。
    • good
    • 0

昨日歯医者に掛かった者で。



奥歯の銀歯を外して、目視チェックし治療しました。
レントゲンで疑念があれば、外して検査します。
長くお付き合いしているところなら、カルテから
ぼちぼち外して視ると判断されます。
飛び入りや過去の履歴が解らないと過剰診断になるかと。
レントゲンと銀歯は総て外さないと確実な診断は無理。

私は、20年以上の付き合いですので、3ヶ月毎の診察と
2年毎のオーバーホール「怪しい銀歯を外す)してます。
    • good
    • 1

レントゲン撮っても詰め物外してみないと分からないと言われましたよ。


ただ大きめの虫歯の場合、治療後しばらく若干の痛みが残る事は経験的にあります。
2〜3週間様子見したら?
    • good
    • 1

(歯茎が疲れその他で腫れている時は痛むでしょう。

染むのは神経の近くまで歯が侵されている証拠です)

金属かぶせの中はX線写真ではほとんどわかりません。
周りの状況や歯髄の部分の陰であるいは打診で全体を想定されるのです。
    • good
    • 1

虫歯治療の中で、「神経を取る」って仕事がありますよね?


この神経を取るのって、わりと手間と時間がかかるようです。
場合によっては、3回とか4回の治療となる場合もあります。
(1回の治療で終わらせようとすると、治療時間が長くなりすぎるから)
なので、質問者さんの場合、もしかすると、神経を取ろうとしたが、取り切れていない、もしくは、神経を取る治療が必要だったけど、やっていないのかもしれません。
    • good
    • 1

見逃すことはほとんどないと思います。


しみるのは知覚過敏では
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A