限定しりとり

びんちょ、ちょっと前から躁転してるらしい。今日、主治医が言ってた。

びんちょみたいなタイプの患者には、鬱の時期が来ても抗うつ剤は処方しないって言われた。

びんちょはね、前の主治医から聞かされてたから知ってたんだけど、基本的に、双極性障害の患者には抗うつ剤は使わないと思っていたが、今日主治医が使う時もあると言っていた。でも、びんちょには使わないらしい。

世の中は不公平ですね。

びんちょは落ちてしんどくなっても、お薬の力を借りられないんです。

可哀想ですよね?

A 回答 (3件)

びんちょ、鬱になったときに抗うつ剤が飲めないのは辛いよね( ノД`)…



でも、それだけ鬱症状が重篤じゃないということでしょ?
良かったんじゃない?

抗うつ剤は、躁を誘発する可能性があるから処方されないのが普通だって、一緒にダンスしてる仲間が言ってたよ!

びんちょ、付きまとわれてる?
((( ;゚Д゚)))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姫おはよう

詳しいね、そのダンス仲間さん。

うん、付き纏われてるし、教えてgooじゃない別の場所でも血祭りにあげられてる。

いいんだよ、失うものないし。

お礼日時:2025/01/23 08:38

お礼へ


あると思いますよ。
ADHDと双極性障害は表に見える言動が似てるし、衝動性や注意力欠落なんかも似てる。
ここ何ヶ月か見てるとちょっとウキウキ状態が長すぎるのと、ウキウキの中でもムラがあまり無く一本調子なので、躁とは違うんかなと思っていたところ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はんさんおはよう
びんちょはADHDないんだよー。
ASDだけだお

お礼日時:2025/01/23 08:39

あなたがお調子こいてるのは躁のせいだけじゃないよ。


発達障害の方が大きい。
躁はオランザピン数日飲んだら鎮火するよ。
抗うつ剤は使わないのがセオリーだけどセルトラリン25mg程度ならギリギリ大丈夫だよ。
うつにはラツーダ評判いいよ。
私は7kg急増してやめたけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オランザピンジプレキサは絶対に飲みません。
発達障害にそういう部分が影響してるんでしょうか?

お礼日時:2025/01/22 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A