
理系大学受験レベルまで高校数学を独学希望です。
方法にアドバイスをいただきたいと思います。
既卒で高校数学は忘れています。sin、cos、logの意味すらわかりません。
中学数学は受験レベルまで復習済みです。
現在考えているのは、
初めから始める数学Ⅰ 改訂3 2024/12/6刊
初めから始める数学A 改訂2 2024/12/6刊
並行して、初めから解ける数学Ⅰ・A問題集 新課程
新課程 チャート式基礎と演習数学Ⅰ+A(白チャート)を導入に読みながら
新課程 チャート式基礎からの数学I+A(青チャート)を反復
不明点は、スタディサプリ、トライイット、rakumonで解決
2Aも同じパターンで繰り返しつつ、2週に1回、1A青チャートの指針を見て忘れないようにする
基本をスタディサプリのスタンダードにして、わからないところをはじはじで確認のほうがいいか、等悩んでいます。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理系大学受験レベルでしたら数3まででしょうか❓
まず 高校教科書で基礎概念を理解して基本問題集で納得いくまで解き続けます 次に応用問題は問題の意味を理解したら すぐに回答を見て理解します
回答のパターンがわかったところで ようやく知らない問題を解いたらいいです 私も高校時は生徒が暴れて先生の声が聞こえず独学を強いられ授業は受けれず独学でした ただ数3はレベルが高くややこしいので苦労されるでしょう
新しい問題は大学への数学シリーズの様な良問で色んな解き方をマスターするのがいいでしょう チャート式の回答は監修の人が自分の生徒に解かした回答であまりにもセンスが悪すぎるのでパターンを知るのにとどめるのがいいと思います
No.1
- 回答日時:
大学受験を目的に数学を学ぶのでしたら、過去の入試問題などの問題集を主体にして、参考書は文字通り参考程度に使った方が速く伸びますよ。
私が受験勉強したのなんて遥かな昔の事ですが、進学校に在籍していた時に先生からそのように指導されましたから、今でも通用すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数学の問題です。 今、微分の問題をやってたのですが、よくわかりません。解説を見ても途中まではわかるの
数学
-
内積計算の順番について
数学
-
中学の角度を求める問題の解説をお願いします
数学
-
-
4
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
5
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
6
中学系の図形角度を求める問題の解説をお願いいたします
数学
-
7
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
8
おりの中にオオカミ4頭とヒツジ4頭を入れるとき、オオカミの数がヒツジの数より多くなると、ヒツジが食べ
数学
-
9
2025.1.3 20:14にした質問で更に質問した 質問9、質問10、質問11に解答して頂きたいで
数学
-
10
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
11
【数学の相談です】 √12+6√3 の答えを教えてください。 学校で先生が書いていた答えは36でした
数学
-
12
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
13
ピタゴラスの定理
数学
-
14
数学の問題についてです。 前日にも同じ質問して、 lim[h→0] a(1−cosx) / xsin
数学
-
15
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
数学
-
16
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
17
数学の本質を理解するとはどういうことですか?数学の問題を理解する時自分は割とざっくりとですが、なんで
数学
-
18
数学って大事ですか
数学
-
19
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
20
中途半端な数の単位の呼び方
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報