No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ありうる言い方だと考えます。
「スポンサー契約が減れば収益が悪化するのは自明」と「スポンサー契約が減れば収益が悪化するのだから株価が下落するのも自明」だと、前者の方が自明の程度が上ですよね。自明にもいろいろあるのだから、「よっぽど」で強調され得るのは自明です。
No.10
- 回答日時:
「『~』は正しいか」、って質問よく見るけど、状況次第なケースが多いと思うんですよね。
「A説は自明である。B説は自明ではない」
との主張に対して
「(A説は自明であると主張するのなら、それより単純なBの方が)よっぽど自明のことではないか?」
と反論するのなら間違ってないと思います。
No.4
- 回答日時:
会話文でしょうが、万事大まかな私は「ほとんど自明」という意味で理解しますね。
おかしいとは感じません。3 ほとんどそれに近いさま。およそのところ。だいたい。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BD%99%E3%8 …
No.2
- 回答日時:
ふむ、難しいですよね、読み上げて見たら違和感なく読めたのでいいのかな?と思いましたが、これを相手に使うと「自明」(誰の目にも明らか)が「よっぽど」(その程度)と相手の意見を軽視してる事になります、これは自分に対してもチグハグになりますね。
物語で、使う、言わせるはいいのですが、会話で使うには配慮がいるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
レジ袋
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
5
とか
日本語
-
6
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
7
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
8
サ終
日本語
-
9
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
10
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
11
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
12
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
13
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
14
推測した[ まじおこの流れ]の意味が正しいですか?
日本語
-
15
「10個以上年上男性から」は自然ですね。 「10個以上年下男性から」は不自然と感じます。
日本語
-
16
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したで
日本語
-
17
国語の質問 手書きで書かれた読みにくい文字に、注釈を入れるとはなんと単語で言いますか?
日本語
-
18
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
19
差別用語について
日本語
-
20
「元気満々」は副詞でしょうか「元気満々な人」ただしいですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報