【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

質問要旨
野球で二死 一・三塁で一塁ゴロとなって、363の併殺(打者走者、一塁走者ともに封殺)でチェンジ。
この時についうっかり一塁手が一塁を踏んでしまい、その後に一塁走者をタッチアウトする前に三塁走者がホームインを許してしまうことはないのか?

質問詳細
友人と野球を見ていました。
一死 一三塁の場面でした。一塁手は牽制球を受けるためにベースにべったりついていました。
打球がゴロとなって一塁付近に転がり、一塁手はベースについていたものの、ベースからすこし前進して捕球し、二塁ベースカバーに入った遊撃手に送球、二塁封殺の後、一塁手は一塁ベースについて送球を受け、打者走者はアウトとなってチェンジしました。

このプレイについて友人に聞きました。
私「あの一塁手、わざわざ打球を取りに行かなくても、待ってれば一塁ベースに足をつけたまま捕球できたのに。そうすれば捕球と同時にアウトが取れて、その後悠々と二塁に送球すればよかったのに。
なんでわざわざ先に二塁に送ったのかな?」
友人「それはね、先に一塁で打者を殺すと、一塁走者の進塁義務がなくなっちゃうでしょ? そうすると一塁走者は無理に二塁に進む必要がなくなる。塁間にとどまってタッチアウトしに来るのを待っていても良くなってしまうんだ」
私「そんなバカな走者はいないでしょ、わざわざタッチアウトしに来るのを待ってるなんて」
友人「まてまて、話しには続きがある。今の場面、走者が三塁にいただろ? 三塁走者も進塁義務はない。打球もゴロだからタッチアップの必要はなく、打者が打ったら自由に走っていいんだ。
 もし、先に打者走者を一塁封殺した後、一塁走者をアウトにするために一二塁間で狭殺プレイが始まったら、三塁走者はそのすきに本塁突入していいんだよ」
私「でも一塁走者が狭殺プレイでアウトになったら本塁生還は無効になるでしょ?」
友人「それが野球のややこしくて奥深いところなんだな。
 進塁義務がある走者を封殺してその結果第三アウトが成立した場合は、その方が有効になって、第三アウト成立前に本塁生還してもそれは認められない。
 進塁義務がない走者をアウトにするために狭殺プレイなどをして第三アウトを取った場合はその前に本塁生還したらそれは得点として認められてしまうんだ。
 だから今のプレイの場合、打者走者、一塁走者の両方を”封殺”するために、一塁手はわざわざベースから離れて捕球し、一塁封殺をする前にまず二塁で封殺をとって第二アウト、その後で一塁で送球を受けて第三アウトを取ったんだ。こうすると幾ら三塁走者が俊足で、送球の間に本塁突入しようが何しようが、普通の併殺プレイとしてきっちり二死取って”はい、おしまい”で済む。
 これが下手して一塁手が先に一塁で打者走者を封殺してしまうと、一塁走者を殺すためには二塁できっちりとタッチアウトにする必要がある。ボールを落とさないように慎重にプレイしなくてはならないし、もし一塁走者が鈍足で二塁到達の前に三塁走者が本塁突入していたら、幾ら二塁でタッチアウトしても本塁生還、得点が認められてしまう。
 だから一塁封殺はしてはならないのさ」
私「へー、そんな難しい事、瞬時に判断できるの? 一塁手はうっかり一塁踏んでしまわないの?」
友人「まあ、大丈夫だろうね。内野手ってのはあらゆる場面でのプレイを想定しているし、野球はサッカーなどと違って間(ま)のあるスポーツだから、SBOカウントが変わるたびに、全野手が
 (今、走者が何人いて、カウントがこうなってるから、どこに打球がどのように飛んだら、どのようにプレイすべきか・・・)
 ってことを一球ごとに想定している。だから今の場面では
 (内野にゴロが飛んだら、封殺を優先してプレイしないと・・・)
ってことを全野手が想定している。
 というか、考えるよりも先に体が動くまでに訓練しているから、一塁ゴロを捕球した一塁手がついうっかり一塁を踏んで打者走者を殺す、なんてことはプロレベル、甲子園レベルでは絶対に起こらない。そんなミスをするような奴はプロ、甲子園出場校ではレギュラーにしてもらえないよ。
 野球を学ぶ過程の中学野球、小学生チームなら、そういうプレイもあるかもしれないけどね」
友人「へー、野球って頭使うスポーツだね、”ただ投げて、ただ打って”、というスポーツじゃないんだね」
友人「そうだよ。バカでは野球選手になれないよ。あ、それから今の場面だけど、同じ事は攻撃側も考えてる。だから一塁ゴロを打った時、万一守備側がうっかりプレイする可能性に賭けて三塁走者は全力で本塁突入するし、一塁走者は一塁手捕球後、どうするかをちゃんと見てる。もしうっかり一塁封殺をやってしまったら、一塁走者は二塁に進まずに一二塁間で故意にとどまって狭殺プレイの時間稼ぎに持ち込む。甲子園出場レベルの強豪校なら当然そういう想定も練習もしているし、汚いプレイをするチームの場合、一塁コーチが守備側の振りして「一塁! 一塁!」といって一塁封殺を指示して混乱させる、という場合もある。とにかく勝つためなら何でもやるよ。もし守備側のうっかりプレイのミスを突けずに三塁走者が本塁全力ダッシュしなかったり、一塁走者が漫然と二塁タッチアウトを受けた場合はベンチに帰ったら監督からどやされるだろうな」

改めて質問します。
野球で二死 一・三塁で一塁ゴロとなって、363の併殺(打者走者、一塁走者ともに封殺)でチェンジ。
この時についうっかり一塁手が一塁を踏んでしまい、その後に一塁走者をタッチアウトする前に三塁走者がホームインを許してしまうことはないのか?
守備側がうっかりプレイをやらかしてしまった場合に備えて、攻撃側はちゃんと打球のさばき方を確認して、走塁をするか?

野球に詳しい方、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 誤字訂正


    質問要旨
    野球で二死 一・三塁で一塁ゴロとなって、363の併殺


    質問要旨
    野球で一死 一・三塁で一塁ゴロとなって、363の併殺

    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2025/01/31 18:30

A 回答 (9件)

質問要旨に立ち返ると・・・


1死1塁3塁なら投手が投げるまで1塁手はベースについてるから、うっかり踏むとしたら1塁ベース近くに飛んだ早いゴロ。
ベース踏んでしまったら、まずは3塁走者みて飛び出してたらホームに投げる。出てなければ、セカンドに投げる。
どちらに投げるかの判断基準は、10点差と同点・1点差で変わる。
同点で9回裏なら間に合いそうになくてもホームに投げるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
良く分かりました。
走者、野手全員が打球の行方、打球処理についてしっかりと確認して瞬時に
判断する必要がありますね。
一死一、三塁、このシーンはこれまで以上に注視して観戦します。

九回でこんなシーンになったらドキドキものですね!

野球中継の解説者はそういうこともちゃんと解説してほしいですね。
それとも野球中継をTVで視聴する人にとっては
”解説するまでもない当たり前の事”
なのでしょうかね?

お礼日時:2025/02/01 22:17

たまーに、


「三本間で狭殺プレイが起きて、三塁に戻ったら既に後続の走者が三塁に居て、二人の走者が三塁に立ってる」
という場面を見るのはその為なんですね。

そうです、だからその為の三塁ゴロゴーなんです
    • good
    • 0

一死一三塁は三塁走者はよほど早い打球で守備の真正面に飛ばない限りゴロゴーですよ


併殺崩れなら一点入りますし、どうしても守備側が点を与えたくなくてホーム送球なら塁間で止まって三本間で挟まれます
挟まれている間に攻撃側は二三塁まで進み、ツーアウト二三塁からの攻撃が出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>併殺崩れなら一点入りますし、どうしても守備側が点を与えたくなくてホーム送球なら塁間で止まって三本間で挟まれます
挟まれている間に攻撃側は二三塁まで進み、ツーアウト二三塁からの攻撃が出来ます

たまーに、
「三本間で狭殺プレイが起きて、三塁に戻ったら既に後続の走者が三塁に居て、二人の走者が三塁に立ってる」
という場面を見るのはその為なんですね。

お礼日時:2025/01/31 18:52

ワンアウト1.3塁ですね。



これを1塁ゴロではなく1塁方向への失敗したスクイズと考えましょう。

そして俊足の3塁ランナーをホームアウトするのは無理だから、2塁1塁のダブルプレーで無失点で守備を終わらせると考えましょう。

その場合は前の回答者の言うように先に打者走者をグラブタッチでも1塁にカバーに入った選手に投げてフォースアウトでも打者走者でワンアウトはとれます。しかしその後、1.2塁間にいる1塁走者をアウトにしても

3塁走者は既にホームベースにタッチしてれば攻撃側の1得点になり記録上は犠牲バントになります。

それを防ぐ為に3塁走者は無視して2塁→1塁へのダブルプレーを狙うのです。

でも、これは0-0や1-0などで1点が重要な場面ですね。
点差が開いてる時にやるべきプレーではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

得点差なども勘案する必要があるんですね。

>これを1塁ゴロではなく1塁方向への失敗したスクイズと考えましょう。

>そして俊足の3塁ランナーをホームアウトするのは無理だから、2塁1塁のダブルプレーで無失点で守備を終わらせると考えましょう。

ということは、一死 走者一三塁で、監督がスクイズを命じた場合、
「得点可能性の低い作戦」
「セオリー無視の失敗作戦」
「相手が”まさか、この場面で!?”と思う意表を突く作戦」
「ベンチがアホやから・・・」
「勘ピューター作戦」
ってことでしょうか?
まあ、打者のバント能力とか得点差、イニングなども勘案する必要があるのでしょうけど。

お礼日時:2025/01/31 18:47

先に一塁ベースを踏んだ時点で、一塁ランナーのフォースアウトはなくなります(つまりタッチが必要になる)



この様な場合は、一塁ランナーへのタッチよりも早く三塁ランナーがホームベースに触れれば得点になります。
そしてダブルプレーが成立した時点でスリーアウトになりチェンジ。

通常の363の場合は、フォースプレイですから、その間に三塁ランナーがホームに到達しても得点は認められません。

もちろんノーアウトからの挟殺プレーならどちらのケースも3アウトにはなりませんから、得点は認められます。

更に補足するなら、1アウト1.3塁の攻撃側の作戦。

一般的に上記の様な状況(1アウト1.3塁)でゴロの場合、三塁ランナーは本塁で憤死を前提に常にゴーです。

守備側は通常ダブルプレーを狙いますが、ダブルプレー崩れの間に1点、尚も2アウト1塁で回は続く可能性がありますし、
仮に本塁に送球され憤死してもツーアウト1.2塁で回は続きます。

この様なことで、上記の場面では3塁ランナーは常にゴー。
併殺崩れで1点、もしくはダブルプレー阻止の為の憤死、と言う戦略を立てる事が基本です。

この場合、ランナーの注意すべき点は、ライナーで飛び出さないこと。
内野ライナーアウトからの三塁ランナータッチアウトのダブルプレーは攻撃側としては1番やってはならないミス。

ただし、回が終盤で1点で次の1点で試合が決まるとか、次の打者の兼ね合い、ランナーの走力などももちろん考慮される話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

攻撃側の作戦もいろいろな種類があるんですね。

お礼日時:2025/02/01 09:40

スリーアウト目が成立していない場合、本塁に変えれば得点になります。



フライアウトを除いて。

良くあるのが、強烈なファーストゴロで一塁を踏んで二塁に投げると一塁走者が止まりその隙に本塁に3塁走者が突っ込み得点されたりするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/01 09:41

回と点差と打球速度、打者と走者の脚力次第。


その辺の状況によっては、1塁ゴロじゃなくても 3塁走者にゴロゴーの指示出してるかもだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>その辺の状況によっては、1塁ゴロじゃなくても 3塁走者にゴロゴーの指示出してるかもだし。

三塁にゴロ打球が来たら、三塁手は打球と本塁突入する三塁走者を同時に視界に入れてるわけで、思わずバックホームしてしまうかもしれませんね。
で、まさかバックホームが来るとは思わなかった捕手が捕球失敗してタッチアウトならず、本塁生還、プラス走者一二塁のおまけつきと。(そんなにうまくいくかな?)

お礼日時:2025/01/31 13:06

質問で二死になっていますが、一死ですよね。


二死ならバッターランナーをアウトにして終わりですので。

で、"どうしたんだ佐伯"で検索をかけてみてください。
一死 一・三塁ではなく、一死満塁のシチュエーションですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問で二死になっていますが、一死ですよね。

そうですね、誤記です。指摘ありがとうございます。

>で、"どうしたんだ佐伯"で検索をかけてみてください。
一死 一・三塁ではなく、一死満塁のシチュエーションですが。

はい、検索してみました。
佐伯選手は中学野球からやり直しですね。

お礼日時:2025/01/31 13:01

基本的に一番許してはいけないのが3塁走者の得点です。



①一塁ゴロでベースが即踏める、三塁走者の得点を許さない位余裕があるなら一塁ベースを踏み3塁走者にタッチや進塁を許さない

②先に二塁に投げた場合、一塁アウト前に3塁走者が得点すると得点が認められるため二塁には基本投げないが、三塁走者がベースから動いてない場合は二塁に投げ封殺ダブルプレーや一塁踏み二塁タッチプレーになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>先に二塁に投げた場合、一塁アウト前に3塁走者が得点すると得点が認められるため二塁には基本投げないが

??? 打者走者が一塁封殺されて第三アウトとなっても、その前に三塁走者が本塁タッチしていると、それは得点として認められてしまうのですか?

お礼日時:2025/01/31 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A