重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住民票は実家のままで、別の市へ引っ越しました。
引越ししてからしばらくして、仕事を辞めて、国保や国民年金に入った場合、支払い書は住民票を置いてる実家へ届きますよね?
私が支払いをしなかった場合、どうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 当方、扶養は外れ、30歳独身です。

      補足日時:2025/02/06 05:41

A 回答 (3件)

>だから国保は世帯主 (たぶん父?) に納付義務ですから、あなたが払おうと払わずとも関係ありません。



国民年金も世帯主に連帯納付義務があります。

国民年金法
第八十八条 被保険者は、保険料を納付しなければならない。
2 世帯主は、その世帯に属する被保険者の保険料を連帯して納付する義務を負う。
3 配偶者の一方は、被保険者たる他方の保険料を連帯して納付する義務を負う。
    • good
    • 0

>仕事を辞めて、国保や国民年金に入った…



その手続きをどこの市役所でするのですか。

住民票を置いたままの実家がある市役所でするのなら、国保は世帯主宛に届きます。
たとえ実際に同居し、しかも世帯主が国保以外の健保だとしても、国保は世帯主に納付義務が課せられているのです。

国民年金は個人ごとの加入ですから、実家住所であなた宛に納付書が届きます。

>私が支払いをしなかった場合…

だから国保は世帯主 (たぶん父?) に納付義務ですから、あなたが払おうと払わずとも関係ありません。
国民年金はあなた宛に督促が来ます。

いずれにしても、引っ越ししたのなら転出届・転入届を出し、国保・国民年金は現住所地の市役所でするべきですけどね。
    • good
    • 0

期限を過ぎても支払いが確認できないときには、定められた期日までに支払うように督促状が送られてきます。



やむなくご両親が支払うのでは?もしもそのままなら。

最初は延滞金の発生で済みますが、最終的には財産(給与・預金・不動産など)の差し押さえ強制徴収が執行されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A