【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

転職エージェント経由で採用したら金をいくらか払わなきゃ成らない。
つまり同じ能力の人間が2人居たら、
エージェント経由しない方が採用されるって事だ。

じゃあ転職エージェントの価値って何?
大卒だけを集めたい会社がエージェントに依頼してるようだが。


転職エージェントの存在価値ってなんですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

エージェント経由での転職を何度かしている経験からですが、募集する側にとっては、エージェントを通すとそこである程度篩にかけられ、No.1さんが仰るように有象無象が応募してくるのを避けることが出来るのと、応募者にとっても、エージェントさんから企業の求める人材や給与条件等の情報を予め提供されるので、そこで自分の希望する条件に合うかどうかを事前にある程度把握でき、実は条件が合わないのに無駄に応募してしまう事態を避けることが出来るということもあると思いますね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

しかもエージェントからのアドバイスによって、
・実家出たく無かったけど出る気が湧いたり
・出来ないと思ってた仕事をやる気に成ったり
・本当は自分が何をしたいかを考えるきっかけになる

こともありますよね。今後もしエージェントと関われるステータスになって、エージェント使うメリットを感じたら使ってみます!

お礼日時:2025/02/06 21:57

No.1です。

お礼を拝見しました。
管理職には限りません。
最近多くなってきた事例では、所属会社が解散や事業撤退する事に伴い、そこで働いていた優秀な人材が再就職先を求める訳ですが、そんな場合には平社員であっても人材紹介会社に登録して、転職先の需要を探し出してもらいます。
要するに、求められる人材に対しては、役に立つんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに!優秀な経歴や実績がある求職者に対しては、企業と話し合ったり勝手にやってくれるから良さそう!

お礼日時:2025/02/06 20:14

例えば、ヘッドハンティングに近い案件なんかは、公募すると有象無象が群がりますので、企業側としては信頼できる人材紹介会社を経由する訳です。


少しは採用する側の立場に立って、考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ!管理職経験がある人間を採用したい場合には役に立ちますね!

お礼日時:2025/02/06 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報