重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

街の書店が現在、クレジットカードなどキャッシュレス決済の手数料が大きな負担となっている、らしいです。

newsによれば。

これは本当ですか。

小さな負担ではないのかな、店にとってのキャッシュ決済は。

大きいなら、客側はみんなで、現金払いの日本円払いが一番Bestという事ではないでしょうか。

しかし、店員としてはキャッシュレスの方が対応が楽ではないでしょうか。

A 回答 (5件)

本当です。


小さな商店で利益率が低い場合、キャッシュレス決済の手数料を払うと赤字になってしまうこともあります。
だから、そういうお店は現金取引のみを続けることになります。

また「できるだけ安く商品を提供したい!」という考え方のスーパー(ロピアなど)は、現金のみの決済にすることで、低価格での販売を実現して消費者の支持を得ているそうです。

キャッシュレス決済のもうひとつの欠点は、お店に代金が振り込まれるのが遅いってことです。現金払いなら、お客が支払ったと同時に入金になりますけど、キャッシュレス決済は、システム会社でデータの処理が終わった後にお店に振り込まれるそうです。
その入金の時差のために、下手すると資金ショートで倒産ってことになるかもしれません。

なお、何とかペイってキャッシュレス決済が乱立している現状だと、レジ担当としては、「現金のみ」ってほうが覚えることが少なくて良いそうです。

私が以前に外食したとき、前にいた客がキャッシュレスで支払いしようとしたら、レジ担当の方が不慣れなためか、客が手間取っていたのか分かりませんが、4、5分くらい決済ができず、店長が出てきてやっと処理できたということがありましたね。
    • good
    • 0

手数料はその商品の利益率に関わらず一定です。

ということは、利益率の低い商品ほどその手数料が痛手になります。本の利益率はものすごく低いです。なので、現金とキャッシュレス決済では利益率に大きな差が出ます。

例えば飲食店であれば70%くらいの利益率で、キャッシュレス手数料は3%くらいなので、現金の場合は70%のものが67%くらいになる。

しかしこれが本だと、もともと20%くらいの利益率なので、3%はかなり痛いです。20%が17%ですからね。

一部のキャッシュレスの仕組みに関わる人、つまり利権に関わる人が大きな得をするだけの仕組みですよ。少なくとも日本では。
    • good
    • 1

そりゃ、スマホの影響で、場所・道順(2次元)説明できなくなり、漢字が書けなくなり、


キャッシュレスでお釣りも計算できなくなくなる。
直にAIで考える事も止めてしまうので、今更店員の心配をしても意味が無いのでは?
    • good
    • 0

売上(利益ではない)の5%がキャッシュレス決済会社の手数料として取られますから、その負担は大きいと思いますよ。


利益が10%も出ないような小売店がお客の便宜を考えてこれをやると、利益が半分になり死活問題になります。

またキャッシュレス決済会社から支払われるのは何ヶ月も先になるので、その間の運転資金は自分で確保しなければならず、これが負担をいっそう大きくします。

ただ、キャッシュレス決済にすると、お金にまつわるトラブル(例:5千円を間違って1万円としてレジしてしまう、収支が合わない、など)や現金を扱うリスク(例:強盗にやられる、店員が現金を抜き取る、など)が減るので、そういうメリットはあります。
    • good
    • 0

そもそもの話が、キャッシュレス決済の手数料が負担になっていない業界なんてごく僅かです


例えば病院なんかだと特にそうですね
一般には保険診療の場合には現金のみというところが殆どですが、
これは単純に保険診療が全く儲からないこと、そして実際の入金までにえらいタイムラグがあるからです
とある歯科で、院長先生から「保険診療なんてボランティア、社会福祉で、赤字スレスレで全く儲からないから本当ならやりたくない」と聞いて流石に笑いました
言い換えればキャッシュレス決済が使える病院っていうのは善意でやってるか、差別化、或いは客寄せパンダです
但しキャッシュレス決済にも一定のメリットがあります
それは、現金の管理の必要が無くなること、客単価が明らかに上がること
実際、私のいる業界ではキャッシュレス決済を利用されると原価率が一気に上がって儲けが減るのですが、しかし明らかに単価が上がっています
要するにキャッシュレス決済はメリットもデメリットもしっかりとあるわけです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A