dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院も処方薬を受け付けてる薬局も、色々決まってて、支払いは全て点数化され1点=10円で計算され、保険診療は自己負担は最大3割です。
自分の家の周辺の医療機関は薬局はクレジットカード、QR決済やSuicaなどキャッシュレス化が進んでるのに病院は一部の病院を除き、現金のみです。(良くてクレジットカード)
何故でしょうか?

A 回答 (2件)

>何故でしょうか?



 病院の方針

 病院経営ってアナタが思うほど
儲かりませんので、クレジットカード等の
キャッシュレス決済を導入すれば
導入に費用が掛かりますし、
クレジットカード等も<加盟店手数料>が、
掛かるのですよ

 そりゃ 経費を節約しようとしたら
削るでしょう 

https://squareup.com/jp/ja/townsquare/what-is-cr …
    • good
    • 0

医療機関がクレジット会社に支払う手数料でしょうなぁ。


 クレジット会社は取り扱う金額に応じて手数料を決めます。大病院や全国チェーンの処方薬局では2%位、診療所やクリニックの場合5%以上取ります。
 仮に窓口2000円の支払いで5%抜かれたら100円です。小さい診療所にとっては、結構ダメージです。
 自分の通っていた歯医者は保険診療は現金のみ、数十万掛かる自由診療(治療費は医者が勝手に決められる)のみクレジットカード可でした。自分は保険診療のみでしたけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!