dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科の処方箋が切れてしまったのですが薬の内容は変わらずで前にもらっている薬が余っているためのですが、薬をもらいに薬局に行かなければ支払いは診察料とカウンセリング料だけですか?
それとも別に処方箋発行料みたいなのがかかりますか?

質問者からの補足コメント

  • わかりづらくてすみません;;
    9日にカウンセリングと診察をオンラインで受けて、13日に16日までの処方箋が届いたのですが、処方箋を発行するのに発行料みたいなものはかかるのでしょうか?
    それとも診察料とカウンセリング料だけですか?
    薬の内容に変更もなく余っているので今回は薬局に行かなくてもいいかなと思っていて…

      補足日時:2021/12/14 22:30
  • みなさんありがとうございます。
    病院で処方箋が出ても薬局に行かない限りお金はかからないということで合っていますか?
    その処方箋の発行料は診察代に含まれているのでしょうか?
    色々聞いてしまってすみません。

      補足日時:2021/12/15 01:54

A 回答 (5件)

>病院で処方箋が出ても薬局に行かない限りお金はかからないということで合っていますか?


いや、処方箋の発行に費用はかかる。

>その処方箋の発行料は診察代に含まれているのでしょうか?

外来再診料と処方箋の発行料(投薬)は別。
病院で会計を済ませたときに明細を見ればわかる。
診療報酬1点が10円、質問者が健康保険で3割負担としたら、保険診療に限り1点3円で計算すればいい。
仮に処方箋料が40点としたら自己負担は120円(非課税)。

処方箋をもらって調剤薬局に行かないの?
リスクは質問者が負うよ。
    • good
    • 0

要りません。

16日までにお近くの薬局で処方箋を貰えばお薬代だけです。お大字になさってください。
    • good
    • 1

処方箋を発行するのにお金はかからないと思いますが、一応薬は貰いに行った方が良いのでは


その場合薬代はかかると思います
薬をもらわないつもりなら処方箋も受け取らなくて良いと思います
    • good
    • 0

どゆこと?処方箋が切れた?


使用期限ですか?
診察は原則ですが中には無粋な医者も多いのです診察した事にして薬を処方する不在なら別の精神科医が処方ボタンを押せば簡単に出せます。調剤変更手技料は発生しません。診察料は取られるかもしれません。カウンセリング料?とやらは、街の精神科ならあるのですかね。カウンセリングしてないなら取られません。
    • good
    • 1

文章がよく理解できてなくて回答が間違ってたら申し訳ないですが


普通は診察してもらうので診察料、カウンセリング料、薬代がかかると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!