dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しいところ誠に申し訳御座いません。
長年、公費負担、自立支援を受けて心療内科に通っています。


昨日、4年前まで長期に通っていった調剤薬局に過去の情報を知りたくて電話でお伺いしました。すると薬歴のデータは3年で破棄していますと言われたのですが、薬局の方が「公費の申請はしていましたか?」と’良く聞き取れなかった’のですが言ってきました。「ハイ」と答えると多少保存期間が長くなるのであるかもしれないと言い薬歴のデータを調べてくれて残っていました。

私は強迫性障害で疑問に思うと何でも知りたくなっていまいます。

(1) そこで調剤薬局様が使う薬歴のデータ(棚に本のように並んでいる薬歴が書いてある物は正式には何と言うのですか?そのまま薬歴簿、または病院のようにカルテと言うのでしょうか?何と言うのかが疑問です。教えて下さい、すいません。

(2) また、データの保存期間は3年とありますが「公費の申請」をしていると多少保存期間は長くなるのですか?調剤薬局の方は「公費」とは言っていなく違う言葉で表現していたかもしれません。私は聴覚過敏と耳が悪く聞こえずらい言葉があります。公費と言う言葉以外でしたら何と言うのでしょうか?

分かりづらい文章で誠に申し訳御座いません。
気になって気になって仕方がありません。ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご回答の程、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

調剤薬局での薬歴は調剤録と言っています。


薬剤師法では調剤録の保存期間は最終記載から3年と
定められています。
また、公費による生保、労災、自立支援の場合の
調剤録の保存期間は5年と定められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

greenglass2012様、お忙しい中ありがとうございます。

約歴は「調剤録」と言うのですか!

調剤録の保存期間は3年で

公費等があると5年と定められているのですね!

詳しい内容をありがとうございました。

お礼日時:2012/10/29 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!