dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、メンタルヘルス科へ通院しています。
長い間、睡眠薬がなくてもすぐに眠れたのに、ここ最近の暑さか?ストレスがたまっているのか?体が疲れているのに夜が眠れません。
しかし、通院している病院で貰っていた睡眠薬は、ある時を堺に飲むとじんましんが出るようになりました。
しかし、昔、遠方へ住んでいたときに貰った「ミンザイン」という薬だとじんましんがでません。
その薬が今の通院している病院で欲しいのですが、病院には置いていない薬といわれました。
そういう場合は、ミンザインが欲しいときは、どうすれば購入できるのでしょうか?
また、ミンザインと同じ薬で、社名が違いにより、名前の違う薬だと不思議なことにじんましんが出てしまいます。。。
とにかくミンザインでないとだめなんです。
(薬局で処方したり、取り寄せて貰うことはできるのでしょうか?)

購入の仕方を知っておられる方は教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

躁うつ病の者です。



ミンザインはハルシオンのジェネリック医薬品で、単価は3分の1くらいです。これを使わない手はありません。

ジェネリック医薬品は、有効成分はオリジナルの薬と同じですが、凝固剤などの添加物の違いにより、アレルギー体質の人には、薬が合ったり合わなかったりします。

今回のケースでは、医師に話をして、「ミンザインじゃなきゃダメ!」という処方箋を出してもらい、それをもって院外の処方箋薬局に行けるようにお願いしましょう。今年の4月より、医療費削減の切り札としてジェネリック医薬品に関するルールが変更され、医師の特定の指示がない限り、薬局での第一選択肢にジェネリック医薬品を使っても良いことになりました。しかし、薬局は、オリジナル薬をジェネリックに変える権限はありますが、ジェネリックをオリジナル薬に変える権限はないのです。医師がミンザインを指定すれば、処方箋薬局は、2、3日のうちにミンザインを取り寄せてくれるでしょう。

本音を言えば、薬局だって、売れ残りリスクのある薬は取り寄せたくないのです。今後、ミンザインを当分の間、使い続けるかどうか医師に相談し、継続利用が予測される場合は、ミンザインを取り寄せてくれるでしょう。とにかく、薬局とよい関係を作ることが重要です。

ちなみにわたしの使っている処方箋薬局では、次のような話を聞きました。「メンタルヘルスの薬については、本当はあまりジェネリックにしたくない。『安物に変えたせいで症状が悪化したのではないか』とか言い出す患者がいるから。そういう理由で、この薬局では、鎮痛剤や解熱剤など、即効性のある薬を優先して、ジェネリックに切り替えている」。

わたしの主治医は、ジェネリックが大好きで、ホイホイと処方箋にジェネリック医薬品の名前を書いてくれます。薬局での取り寄せに数日待たされますが、メンタルヘルスの病気は、1日や2日で劇的に症状が変化するものではありませんので、睡眠薬をスキップしたり、残り物をつかったりして薬の到着を待ちましょう。なお、皮膚科はジェネリック薬品を嫌う傾向があるそうです。やはり、化学物質過敏症や薬によるアレルギー反応を嫌っているのではないかと思います。

この回答への補足

とても親切なお返事ありがとうございます!
harepandaさんによると、普通の人はジェネリック医薬品が出しているミンザインの方が、じんましんがでやすいということでしょうか?
実は、私はハルシオンという薬を今、通院中の病院で貰いました(ミンザインと同じだと言われて。)。そしたら、ずごいじんましんがでました><。
harepandaさんのおっしゃるように主治医には、伝えて処方箋を書いてもらいます!
非常にありがとうございます!
もう睡眠薬は使えないかもと思って、諦めかけていました・・・。

補足日時:2008/07/20 11:28
    • good
    • 0

調剤薬局勤務の薬剤師です。


No.4さんが詳しく書いてらっしゃいますが、取り寄せは可能です。

ただ、ハルシオンのジェネリックは何社からもでているので、他の後発品の在庫がある場合、こちらでもいいですか?ときかれるかもしれません。(後発品希望の方はほとんどが薬価が安いからという理由で変えているので)
ある大手チェーンの薬局は、子会社でジェネリック会社をもっているので、そこに行くと、なにも言わない場合はその会社のジェネリック優先になります。(質問者様のケースだと「パルレオン」というジェネリックになると思います)

なので、処方箋を薬局の受付に出すときに、「先発品や、これ以外のジェネリックだと、アレルギーがあるので、他のメーカーの後発品ではなくて、ミンザインでだしてください」というと確実です。
取り寄せには1~2日かかると思います。
後発品メーカーはいくつもあって、小さいメーカーの薬は取り寄せに時間がかかることもありますが、ミンザインのメーカーである日医工は後発品のなかでは大手ですので、どこの薬局でもすぐ入るかと思います。

No.4さんが在庫のことを書いてくださっていますが、継続してそこの薬局に行く場合は順調にはけますから、薬局の負担にもならないと思います。とはいえ、高い薬だとデッドストックになるのは正直辛いですけれど、ミンザインの薬価は100錠で600円くらいですから、もし行けなくなっても気にすることはないです。

もしドクターが、先発品であるハルシオンの名前しか書きたくないと言われても、処方箋右下にある欄に医師のサインがなければ、患者さんの希望で自由にジェネリックに変えることができます。(今年の4月からそうなりました)その場合は薬局で希望を言ってください。

この回答への補足

harepandaさんとともに、zumichannさんも大変ご親切に教えて頂きまして、本当にありがとうございます!
しかし、私は薬の知識が無くよく分からず、zumichannさんのご親切に書いて頂いた内容が理解出来ません。。。すいませんが、いくつか質問させて頂いていいですか?
(1)「調剤薬局」とは、マツキヨやダイコクドラッグのような街にある薬局とは異なるのでしょうか?ミンザインは、どこの薬局でも手に入ると教えて頂きましたが、例えばマツキヨやダイコクドラッグでも手に入るということでしょうか?もし以上の薬局で手に入らない場合は、例えばどこの薬局へにいけばいいのでしょうか?
(2)「ジェネリック」も「日医工」も武田薬品のような、薬を製造しているメーカーであるということですか?「ジェネリック」よりも「日医工」の方が小さい会社だから、「日医工」が出しているミンザインが、私の通院病院にはないということですか?
(3)後発品と何ですか?
(4)ジェネリックにもミンザインと言う名前の薬があるんですか?ミンザインという薬は、日医工が出している薬をいうのではないのですか?(←意味が分からず、すいません)

zumichannさんがおっしゃるように
処方箋を薬局の受付に出すときに、「先発品や、これ以外のジェネリックだと、アレルギーがあるので、他のメーカーの後発品ではなくて、ミンザインでだしてください」
と伝えます!

補足日時:2008/07/20 23:36
    • good
    • 0

こんばんは。



ミンザインは処方箋が必須です。
医師に処方箋を書いてもらいます。
そして、薬局で出してもらいます。

通われている病院になくても、処方箋を持って外の薬局に行けばよいのです。

薬局に在庫がなければ、取り寄せになるだけです。
ちゃんと手に入ります。
    • good
    • 0

医薬品かと思われますので、医師の処方箋がないと入手できません。


医師に処方箋を書いてもらい、院外処方で、処方箋薬局へ行けば入手できるかと思います。
    • good
    • 0

医師の処方がなければ購入はできません。


通院している病院の医師に相談してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!