プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

DynabookSS7000(CDDなし、FDDなし)へのOS再インストールについての質問です。

父親が使っていたDynabookが起動しなくなってしまったため,OSを再インストールすることにしました。純正のCDドライブやFDドライブは高すぎるから、金をかけずに何とかしろ、と言われて困ってます。

OEM版win98SEと付属品のリカバリCDが手元にあります。

ここの過去ログを参考にして、DynabookからHDDをとりはずして別のデスクトップにつなぎ、win98やリカバリCDの内容をHDDにコピーしておきました。これでCDドライブがない問題は解決したと思います。

あとはDOS起動ができればいいのですがFDDなしの状態で、DOS起動する方法がわかりません。
win98の起動DISKの内容をHDDにコピーしてみましたが、それではHDDからDOS起動することはできませんでした。

ネット上で「HDDを他のデスクトップにつなぎ、DOSだけをインストールし、winのCDの内容をコピーした後、HDDをノートPCにつなぎ直してDOS起動」といったような記述も見つけましたのですが、「DOSだけインストール」って可能なんでしょうか??

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

コンピュータの知識および経験は、ある程度持っています(コンピュータ関係の仕事を長く行なっているので)が今の問題を解決する方法は考えつきません。


CDDおよびFDDをきちんと使えるようにするのが一番だと思います。

「何とかしろ」と言っても出来ないものは出来ません。
出来ない理由を説明してCDDおよびFDDを買って貰うのがいいと思います。

お金の問題にしても、angel-dustさんの手間を考えたら割に合わないです。

質問の件ですが、

■DOSのインストール

自分の知っている限りでは、DOSをインストールするにはFDDからインストールした事しかないです。
少なくとも、FDDが無い事にはどうしようもないと思います。

>「DOSだけインストール」って可能なんでしょうか??

DOSもCドライブしかインストール出来ないので、外付けにしたら出来ないと思います。
もしかして、インストール先のパスは指定出来たのでインストール先をHDDのつないでいるドライブにしたら出来るのかもしれません。

Dドライブにつないだとしたら、インストール先を「C:\DOS」から「D:\DOS」にしてみる。

または、FDDのついているPCにマスタとしてHDDをつなぐ事が出来たら可能かもしれませんが。

■Windowsのインストール

メーカー製のノートパソコンのOSをインストールするには、メーカーが出しているリカバリCDを使わないとドライバの設定が正しく行なえない為に正しく設定出来ないと思っていいと思います。
リカバリCDを使えば何の問題も無くうまくいってしまうドライバの設定が、リカバリCDを使わないと何度も失敗すると思います。

案1)
(前提)
 ・FDDが有り
 ・CDDが有り

(手順)
 ・この場合は、問題ないというか質問しませんでしたね。

案2)
(前提)
 ・FDDが有り
 ・「リカバリCD」がHD上で実行可能な場合

(手順)
 ・起動ディスクまたはDOSのディスクを使ってDOSを立ち上げる。
 ・HDD上にコピーして置いた「リカバリCD」に入っているSETUP.exe(もしも、この名前で入っていれば)を実行する。

 ※この方法が、一番安く出来る可能性が高い。

案3)
(前提)
 ・FDDが有り
 ・「OEM版win98SE」がHD上で実行可能な場合

(手順)
 ・東芝のホームページをアクセスして、SS7000のWin98SE用のドライバをダウンロードしてください。
 ・上記ドライバもHDDにコピーする。
 ・起動ディスクまたはDOSのディスクを使ってDOSを立ち上げる。
 ・HDD上にコピーして置いた「OEM版win98SE」に入っているSETUP.exe(もしも、この名前で入っていれば)を実行する。
 ・Windowsの設定後にドライバの設定でエラーが出た項目に関して、手作業でドライバの再設定を行なう。
  (コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャを見て色の付いたマークが出ていたら正常にドライバが入っていません。)

 ※この方法は、最後のドライバの設定が失敗する可能性が大きい。
    • good
    • 0

デスクトップ機にFDDはついていますか?


それでしたら、Windowsのインストールは可能です。リカバリーは手順がわかれば可能、わからなければ不可能です。
    • good
    • 0

もう一度HDDをデスクトップにつなげましょう。


このとき、Cドライブにするためにデスクトップの
HDDははずしておきます。
そして、起動ディスクで起動し、
SYSコマンドを使って起動情報を転送します。
A:\>の状態で、
SYS A: C:
でできます。「転送が完了しました」と出ればOKです。
これでブートセクタはできました。
そうしたらFDISKを起動して、メニュー2番の
アクティブ領域の変更で、
1番のパーティションがアクティブになっているか
確認します。なっていなければマークします。
これでノートに戻してもDOSの起動ができます。
あとは98SEのフォルダなりリカバリのフォルダなりに
CDコマンドではいって(このくらいは大丈夫ですよね)
セットアップしましょう。
ただしリカバリディスクは、HDDにコピーするだけでは
ダメな場合もありますので注意してください。
リカバリ自体の仕方や順番は説明書にあると思います。
ではでは(^^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!