
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ました。単に、時間を「T/4」ずつずらして重ね合わせればよいだけです。
時間「T/4」とは、「(1/4)波長」ということです。
ちょうどグラフの「1目盛ずつ」になりますね。
何も迷うことはないと思いますが?
何が分からないのですか?
「手を動かす」ことで解決しますよね?
「頭を使って想像する」ことができればそれでもよいです。
その場合には、
・(1/4)T 後:P の左右「1目盛目」を重ね合わせる
・(2/4)T 後:P の左右「2目盛目」を重ね合わせる
・(3/4)T 後:P の左右「3目盛目」を重ね合わせる
・(4/4)T 後:P の左右「4目盛目」を重ね合わせる
ことでできるはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
-
4
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
5
数学と言うか数字の面白さ
数学
-
6
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
9
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
10
静電気について
工学
-
11
長いばねの縮み方
物理学
-
12
この問題です。なぜこれだけの情報でわかるのでしょうか。ともに基本振動とは限らなくないですか?また解答
物理学
-
13
経験者の方に質問です。 電気回路について教えてください。 例えばですが、 水晶など、高周波信号を扱う
工学
-
14
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
15
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
16
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
17
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
18
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
19
球の体積の変化
物理学
-
20
経験者の方に質問です。 ブラシレスDCモータの回転成分とは、 その周波数の回転ムラという認識で良いの
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
続き
時刻を0として、時刻0〜Tの間の点Pの変位を、時間T/4ごとに示せ。