
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>「ゴムボール」の弾力による時間遅れをきちんと力学的な運動方程式にして記述が必要なようです。
>参考になる文献を教えていただければ、探して読んでみます。
「ゴムボール」は「3次元」なのでちょっと複雑なので、まずは「ばね振動」という1次元で考えてみてはいかがでしょうか。
「大気圧が変動する」のは、「ばね振動」の「固定点を振動させる」という「強制振動」に相当します。
これは、下記の通りかなり複雑です。
↓
強制振動の説明の例
https://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~watanabe-lab/ …
そのような振動を考える前に、まずは
・大気圧は一定
・ゴムボールをいったん外力で「収縮」させ、その状態から「外力」をなくして単振動させる
ことを考えてみてはいかがでしょうか。
これは
・一端を固定したバネを、外力を加えて縮める
・その状態から外力を取り払って単振動させる
という1次元の現象を、「ゴムボール」という3次元の事象に拡張することに相当します。
その「1次元」の現象は、下記のような説明になります。
↓
https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/categ …
No.2
- 回答日時:
これで分かりませんか。
http://www.jissen.or.jp/mecha/journal/netsuriki/ …
>外圧が変化しても、すぐには動かないで
普通は壁の動きは音速に比べて極めて遅いのでほぼ平衡状態を保ちながら動いていると考えても差し支えないのですが、壁の質量を組み込みたければ運動方程式に入れるだけです。他の項の大きさに比べたら無視できる程度、つまり時間遅れは無視できる程度だと思います。現実的な材料の数値を使って確かめてみてください。
半径方向の力は風船の張力から発生する力+風船膜の内外の圧力差です。音速近くなると圧力波の伝播も考えなければならないのでフルセットの流体方程式を使わなくてはなりません。
ありがとうございます。
考えているのは、
音圧が同じでも、
ωが大きい(1000*2π)時は、
加速度は同じでも、圧縮が完了する前に、膨張の状態に移るので
結果としては、体積はあまり変化しない。
ωが小さい(0.5*2π)ときは、
加速度が同じならば、圧縮される時間が長いのでかなり圧縮される、
更に、ゆっくりと膨張する。
よって、体積はかなり変化する。
と言うようなことです。
球の大きさは、直径50cm程度で考えています。
教えていただいたURLは、ゆっくり読んでみます。
No.1
- 回答日時:
>大気圧が、P+sinωt (>0) で変化する。
大気圧を一定の定数とすれば、この式は
P = P0 + Asin(ωt)
ということになります。
球の方の P が上記で変化するとすれば
PV = nRT
→ [P0 + Asin(ωt)]V = nRT
→ V(t) = nRT/[P0 + Asin(ωt)]
>外圧が変化しても、すぐには動かないで
いいえ。
そもそも「熱力学」では「平衡状態、およびその間の移行」しか取り扱いません。
「PV = nRT」という式自体も「平衡状態、およびその間の準静的変化」でしか成立しません。
ということで、この式が成立することを仮定できるのは、
「球の内部の圧力が、常に周囲の外気圧とつり合い状態を維持している」
という条件下です。
もし「時間遅れ」をきちんと計算したのであれば、熱力学の「PV = nRT」ではなく、たとえば「ゴムボール」の弾力による時間遅れをきちんと力学的な運動方程式にして記述しないといけません。
ありがとうございます。
「ゴムボール」の弾力による時間遅れをきちんと力学的な運動方程式にして記述
が必要なようです。
参考になる文献を教えていただければ、
探して読んでみます。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
-
4
2025.1.3 20:14にした質問の、 2025.1.6 10:43にmtrajcp様に頂いた解
数学
-
5
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
6
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
7
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
8
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
9
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
10
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
11
DA変換について質問なのですが、、 下の図の出力電圧の式は どうやって導くことができるのですか? こ
工学
-
12
電気炉の問題 添付の問題ですが、解説の6行目に3600kJと書かれていますがこの数字はどこから来たの
工学
-
13
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
14
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて その2
物理学
-
15
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
16
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
17
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
18
定格値の問題
物理学
-
19
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
20
この回答あってる
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結晶のBand構造について。
-
ラプラス変換、z変換、オイラ...
-
ラジカル
-
永久機関は本当に作れない?
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
放射線量の計算方法について
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
【折り紙に詳しい方教えてくだ...
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
【冷房の科学】真夏の猛暑日に...
-
アルコールの気化熱
-
電磁場と熱
-
ループ量子重力理論とは、
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
ポロシェはどうして速いのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報