
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
まず 普通口座に2500万 なんて アホのすることです。
普通は 即,利用しない金は定期預金にします。
それに、普通はそれだけあれば 銀行側から 投資信託や保険を進めてきます。 それがないなんて あり得ません。
2500万も持つやつが 投資を知らないわけがない。
No.10
- 回答日時:
ノーリスク
・定期預金
・貯蓄型の生命保険(ニッセイのマイステージなど)
※3年間はマイナスですが毎年数%の利子がつき4年目からプラスになります、死亡時ではなく好きな時に下ろせます、年末調整で生命保険料控除も得られます
・iDeco(あおぞら銀行)
※ほぼ長期の定期預金と同じです
ローリスク
・iDeco
・投資信託(NISA・国内投資)
・ゴールド
ハイリスク
・仮想通貨
・投資信託(海外投資)
No.9
- 回答日時:
定期の利率が1%くらいになってきました。
今年中に日銀は、金利を2回上げるとうわさされています。
ということは、来年の定期預金の金利は、3%くらいになるかも
しれません。とりあえず、2500万を1年定期で預けましょう。
満期になったとき、また検討。
NISAで投資信託に投資するのも一つですが、リスクが高く、
損する場合もあります。
No.8
- 回答日時:
それは日銀が利上げし始めているから
です。
金利も低く、サービスもいまいちな
メガバンクでほうっておくなんて
もったいないです。
下記をご覧下さい。各銀行日々刻々と
利上公表し、預金争奪合戦しています。
https://www.ginkou.info/tinycontent/tinycontent_ …
2025年2月17日時点の情報でご紹介しておくと。
SBI新生銀行は、SBI証券の口座開設で
3月から普通預金金利は0.4%になります。
口座開設時1.2%の3ヶ月定期ができ、
1年定期は0.8%です。
東京スター銀行は、給与振込口座にすると
3月から普通預金金利0.6%になります。
これだけでメガバンクの6倍です。
2500万入れておけば、
1年で15万(税引後119,528)
になります。
あおぞら銀行BANK支店、UI銀行
オリックス銀行もよいと思います。
いくつか口座開設し、1000万円以下で
分散運用すれば、預金保険内で安心です。
まあ、NISAなど使って投資された方が
もっと有利だとは思いますが。
以上、いかがでしょうか?
No.6
- 回答日時:
青空は金利良いが、数年前赤字で不安、最高1000万迄が無難。
ネット銀行の預金は、一般銀行と同じように預金保険制度によって保護されており、破綻した場合に1,000万円までと利息が保証されます。これは「ペイオフ制度」と呼ばれています。
【ペイオフ制度の対象となる預金】定期預金、 利息の付く普通預金
No.3
- 回答日時:
そう言えば、昨年の8月から年利が0.02%→0.10%に上がっていますね。
https://www.smbc.co.jp/notice/letter_20240731_01 …
公定歩合の引き上げを反映したものと思われます。
すぐに使う予定が無いのでしたら、定期預金にすれば少しは利率も増えます。
2千万円台だと無いと思いますが、5千万円を超えたあたりで銀行の営業がファンドラップなどの紹介に来てくれますよ。
No.2
- 回答日時:
8月から0.02%→0.1%に変更されてます。
>もっと大きな利息
普通預金なら「あおぞら銀行」が有名。
定期預金はネット銀行のキャンペーン(その時々で違う)を狙うとお得。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
灯油を使わない暖房設備
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
-
4
税金 無茶苦茶高くないですか?
所得税
-
5
私は、現在61歳です。国債を300万円分買をうと思います。変動10年にするか?固定5年にするか迷って
預金・貯金
-
6
珈琲の代わりになる飲み物
飲み物・水・お茶
-
7
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
8
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
9
マイナンバーカードって健康保険証にも使えるようになりましたが、持ち歩くときに番号隠しておいたほうがい
戸籍・住民票・身分証明書
-
10
電気代やばいです 一軒家です 家電 新しいものばかりで、電気も全部LEDです エアコンは20畳タイプ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
11
「奨学金700万円が残っているが貯金900万円ある男性」と「奨学金を繰上げ返済し貯金を200万円に減
預金・貯金
-
12
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
13
お金が全くありません 電車に乗るお金すらないので家までも歩いて帰らなきゃなりません、5,6時間はかか
その他(家計・生活費)
-
14
nisaで利益が1000万でて、日本円に確定して貯金にいれた場合、nisaは税金かからないので、確定
クレジットカード
-
15
ゆうちょ銀行が上限の1000万になりました そろそろ口座を移動させるべきですか 毎月の給料+年金が入
所得・給料・お小遣い
-
16
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。 数%なら
所得税
-
17
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
18
履歴書の住所の欄にふりがなを振りたいのですが、 ヴィの打ち方が納得できません。 viで打つとカタカナ
Windows Vista・XP
-
19
日本人の国民性は倹約だと思います 食料品以外は値段が上がれば買い控えが起きると思います 給料が安く物
節約
-
20
共同貯金使いこまれてました。 私、夫、娘(7ヶ月)の3人家族です。 夫はお小遣い制で月々お金を渡して
所得・給料・お小遣い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
通帳カバンについて
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
貯金事情 20代
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
普通預金の利子について
-
彼氏の貯金
-
ペイパルって安全ですか?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
1900万円のお金を三井住友...
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
30代で年収300〜400万。厚生年...
-
銀行預金の分散
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
貯金事情 20代
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
普通預金の利子について
-
1900万円のお金を三井住友...
-
銀行預金の分散
-
彼氏の貯金
-
ペイパルって安全ですか?
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
-
60歳時点で純金融資産が1,000万...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
カネ持ってても軽自動車に乗っ...
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
おすすめ情報