電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水道代節約方法について

質問内容
水道代を少しでも節約するために、トイレを流すことを2日に一回、ひどいときは3日に一回にし、流す時も大ではなく、小のレバーで流す行動は節約になるか教えて下さい
補足
上記については1年間くらい既にしていますが、あまり大きな変化はないのですが、一応質問しました。特に夏は臭いの問題もありましたが、今の時期は大丈夫です

1人暮らしワンルーム。風呂トイレ一緒のユニットバスです

A 回答 (11件中1~10件)

水道代は基本料金+水道使用量+下水道料金(使用料に応じて)です。


1m^3(1立方メートル)ごとに料金が上がります。

トイレの大を1回流すと、7リットルくらい。
1日に3回流すとします。
それを31日(1か月)だと?
7リットル x 3回 x 31日 =744リットル
1m^3=1,000リットルですから、0.744m^3です。

水道料金が1ランク上がるか?上がらないか?のレベル。
ちなみに正確な水道料は各地方自治体によって違うので何とも言えませんが
1m^3で10円~20円というレベル。
高くても100円しない。

「それを節約とは言わない」です。
トイレを流さない行為自体で節約をする。なんていうのは無意味です。
    • good
    • 1

だったら、大の方をした時はどうするんですか?


さすがに流しますよね?
節約をしたいなら、ユニットバスに溜めておいた水を捨てないで、バケツで汲んで流す手もあります。
    • good
    • 1

トイレの水節約の目的で流す回数を少なくすることはつまりの原因となりますので、良いとは思いません。


また、便器が汚れて不衛生です。
それよりもシャワーヘッドを変えた方が節水になります。
    • good
    • 1

ストレスがある行為は、節約とは言えないです。


お仕事していると、家にいて起きている時間はそう長くはないはずで、トイレの回数は限られていますので流す回数を気にしなくても大差ないです。
小で流す、は私もかれこれ15年やってますから、心がけとしては変えなくて良いでしょう。
食器洗いセーブや朝シャンセーブもたいした節約にならず、一番の節約は風呂と洗濯の回数で節水だと思っています。
毎日洗濯すると✕、毎日バスタブに湯をはるのも✕。
洗濯は風呂の残り湯を。
    • good
    • 1

便器に汚物がこべりついたり、菌が繁殖したりして不衛生ですね。


それに水量が少ないと、排水管の途中で汚物が止まり、そこにこべりついて詰まる原因になることもあります。
過去1年ではたまたま問題なかったかもしれませんが、今後、どうなるかはわかりませんよ。
    • good
    • 2

冬場は汗かかないなら、風呂、シャワー2日に一日で良いらしいです。

グーグル調べ。
    • good
    • 1

うちでは、1年くらい前にお風呂のお湯を約6時間以上も出しっぱなしにしてました。

次回の請求を見ると、1円も高く上がってません。なので、水道代は節約しなくても、1ヶ月水を出しっぱなしにしてなければ、問題は有りません。
    • good
    • 1

衛生面を考えると他のことを節約するべきです。



まだ、肌寒さ残っている季節だから、あまり問題になっていませんが、春先以降暖かくなれば、虫がわき問題になります。
    • good
    • 2

トイレは外のコンビニでというのが一番の節約です


トイレには水タンクていうモノがあってそこにたまった水を流します
その中にペットボトルに水を入れて沈めておくと2本で2リットルの節水になります。
回数が減れば使う量も減る
小のレバーと大のレバーは
タンクの水を半分流すか全部流すかの違いです
また お風呂が一緒なら浴槽にバケツを置いてシャワーの水をその中に入れて貯めておいて トイレに入れて流せばいいと思います
    • good
    • 1

トイレよりも、お風呂が大きいですね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A