
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>市街化調整区域と用途地域無指定
要は、都市計画区域内か、区域外か、の違い。
もっと砕けて言えば、都市計画があるか無いか、だよね。
市街化調整区域は都市計画区域内、市街化区域とあわせてのもの。
区域内に建築物が建ち並ぶことを抑制している。
一方、無指定とは文字通り指定していない、都市計画をする必要の無い過疎地など。
んで。
質問者、勘違いしていない?
・市街化調整区域と用途地域無指定→✕
・市街化調整区域と市街化区域→◯
では?
市街化調整区域と用途地域無指定は対にならない、比較のしようが無い。
無指定の区域は建築基準法に定める確認申請が要らないからね。
集団規定も関係ない、接道要件も問われないので袋地の土地でも違法にはならない。
ちな、何を質問したいかわからないが、市街化調整区域のメリットと言えば、、、
①他に建物が建つ可能性が極めて低いため、生活する上では静か。
②インフラの整備が期待できないため(自治体はしないため)固定資産税のうち都市計画税はかからない
③北側斜線制限と日影規制がかからない
(調整区域は人が住まない前提ゆえ住環境は緩い)
など。
デメリットとしては、
①都市計画法第43条の許可申請がつきまとう
②昔で言う既存ナンタラだろうから、建物の用途は市街化区域における第一種低層住居専用地域に準じるはずだ。
>インフラ設備→住宅地として開発&既に家が建っていて人が住んでいたので問題なし
維持管理は別だからね。
例、道路のアスファルトが壊れたとしよう。
災害も同じだ。
復旧は後回しだからね。
先行は必ず、必ず、市街化区域優先だから。
その年度の予算が尽きたら次年度だろうし。
(次年度でも優先順位は下)
下水道などのインフラが使えるなら都市計画税は市街化区域と同じにかかるはず。
No.2
- 回答日時:
何か前に市街化調整区域の建築条件が変わっていると思います。
いまここで、直ぐに判断しかねますので、一度、管轄地域の建築主事に相談してください。
そのくらい、市街化調整区域の取り扱いについては、シビアな事もあります。
>他に大きなデメリットあるでしょうか?
諸条件を確認しないと何とも言えませんが、「建築不可」の場合もございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
誓約書
一戸建て
-
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
隣地の約束事
相続・譲渡・売却
-
-
4
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
5
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
6
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
7
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
8
この水栓にハンドルを付けたい。
その他(住宅・住まい)
-
9
家の登記はすべきですか
相続・譲渡・売却
-
10
戸建て購入の際、敷地内にゴミ収集があるところは何がなんでも買わないですか?
一戸建て
-
11
電柱の線が越境されている件について。 戸建てを選ぶに当たって越境されている物件は売るにあたりリスクで
相続・譲渡・売却
-
12
私名義で月極の駐車場を借りているのですが、そこはずっと来客用の駐車場として 借りているだけなので、そ
駐車場・駐輪場
-
13
【住宅メーカー・積水ハウスとセキスイハイムの違いを教えてください】住宅メーカーからの営
一戸建て
-
14
土地家合わせて10万円で売却しましたが、不動産屋や司法書士に払った手数料を差し引くと赤字です。確定申
相続・譲渡・売却
-
15
ステージを作る費用 大工さんに
リフォーム・リノベーション
-
16
私の性格は注文住宅に向いてない?
一戸建て
-
17
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
18
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
19
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
20
庭の芝生 ㎡でわからないのですが10畳ぐらいの我が家の庭が半分以上丸ハゲです。 以前は雑草含めボーボ
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
再建築不可物件についてその2
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
おすすめ情報
市街化調整区域と用途地域無指定の比較ではないです。
書き方が悪かったでしょうか?
市街化調整区域+用途地域無指定の土地のデメリットを質問しています。
固定資産税が安いというメリットは同時に資産価値が上がらないというデメリットにもなりますよね。
復旧が後回しになるというのも理解しました。