重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

VHSデッキにテープを入れたらガリガリという異音が出て再生。早送り。巻き戻し。イジェクトもできなくなりました。何か解決方法があったら教えてください。

A 回答 (9件)

テープがヘッドに絡み付いた可能性大。


下手にいじるとテープを傷めるので、業者に出すのがよし。

ちなみにVHSはこの手のテープの破損がよくある。
とくに冬。
結露しているとすぐ絡んでしまう。
だから必ず「結露を取ってからご使用ください」の注意書きがあった。
    • good
    • 0

バラすしかないです。

自信がなければ修理屋に依頼してください。
私もVHS、Hi8、DV、全部使えていますよ。
大切な記録なら、テープを駄目にしないよう慎重に取り出してください。
デジタル化する業者もいるので、そちらに依頼した方がいいかも。
    • good
    • 1

今の時代、ハイビジョンや4Kに対応するブルーレイも売れなくなっている状況では、ハイビジョンに対応しないVHSやDVDとなると絶望的です。



自分でカメラで撮影した映像をVHSテープに残してるなら、今のうちに業者に頼んでデジタル動画にしてもらいましょう。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2501/07/news1 …
    • good
    • 1

時系列で言うと、


テープ入れて、再生ボタン押したら、ガリガリ異音出て再生開始したが、
早送り、巻き戻し、イジェクトが出来ない・・ですよね。
つまり、この場合の早送り・巻き戻しは再生しながらって事ですよね?
モーターの回転の問題だけなので、スイッチの不良。
イジェクトが出来ない・・ヘッドがテープをホールドした状態ではイジェクトしないはずなので、イジェクトボタンの不具合か?ヘッドがテープをホールドする部分が不具合。
もしも、要因が一つであるなら、スイッチの接触不良。
複数の要因であるなら、スイッチとヘッドのメカ。
    • good
    • 1

No4 です。


すみません、画像URLを忘れていました。

https://www.youtube.com/watch?v=Bu859eJorjU
    • good
    • 0

まず、もうそのテープはダメになったと、断念しましょう。


そのうえで、ビデオデッキの蓋を開けて、そのテープをそっと取り出しましょう。
 VHSのデッキは、もう電気屋さんでは修理してもらえないと思いますから、ご自身で、YouTubeの画像などを参考にされて、自信があるなら修理されても良いでしょう。
下記URLは一例ですが、他にもYouTubeで「VHSビデオ 修理」で検索すると、かなりの動画がヒットします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
デッキの蓋を開けてみます。
普通に再生ができていたのでこのテープを出して他のがみられたら嬉しいです。

お礼日時:2025/02/18 13:50

>VHSデッキ 復刻してくれませんかね??


もう製造することはできません。
あの複雑機構を製造する技術者は居ないです。

仕事で知り得た板金加工技術者に、テープデッキ機構を
設計と製造する人たちから教えを受けました。
その人達は、すべてリタイヤして20年です。
忘れ去られた技術で、それを再現できません。

在庫された部品での修理位です。
新たな機器は作られない。
これが現在の日本のモノ造りです。

個人でVHSからデジタル化するなら専門業者に依頼する。
大量にテープがあるなら、中古機を探すしかないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/18 13:50

メカ故障です。


分解して取り出すしか方法は無い。

プラスチック歯車が経年劣化で、歯が欠けたとか、板金リンク部品が摩耗変形して動かなくなったとかが考えれれる。

修理も無理(部品が出ない)です。
テープと回収してデッキを廃棄する。

以前、ハードオフでdvdデッキを購入し、分解したら連絡のdvdが出てきた。売却した人は取り出せず諦めて、レンタル屋へ買い取りになったと推測。
同様にCDデッキでも市販されたCDが残ったままのモノが購入したことが。

VHSデッキは経験が無いが、古いメカですので、起きうることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のお返事感謝します。VHSテープのデジタル化を始めた矢先に故障です。
VHSデッキ 復刻してくれませんかね??

お礼日時:2025/02/18 13:19

テープがヘッドにからみついた状態ですので、デッキのカバーをあけてヘッドが見える状態でテープを取り除くしかないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。やるだけやっけみます。

お礼日時:2025/02/18 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A