重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

軽度発達障害があります。中2息子に家庭教師をしようか思っています。基礎学習を目標としています。おすすめありましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

発達障害があるというのでしたら、


どんな形であれ、家庭教師などの
個別指導も加えてみるというのは、
非常に有効です。

教え方の工夫など、様々に指摘はありますけど、
全体指導とは違い、個別指導という手法を
取り入れるだけでも、
その子のペースに合わせた学習ができるという、
効果が期待できるので、決して無駄にはなりません。

息子さんの家庭教師をされるということですよね?
それでしたら、息子さんの得意なこと、苦手なこと、
なんとなく感じられていることだろうと思います。
得意なことでわかりやすく教えてあげる。
そういう工夫を徹底してあげることを、
心掛けてあげてください。
単純に図や映像で示した方が理解しやすそうだとか、
耳から入る情報の方が入りやすいみたいだとか、
そのくらいの特性がわかっていて、
そうした得意不得意に応じた勉強法を、
カスタマイズしてあげられれば十分です。
ちなみに視覚が強い場合は、
図や写真、映像などで示しながら、
それらを言語に置き換えて説明していきます。
聴覚が強い場合は、言葉で説明したことを、
図示していきながら、
言葉をビジョンに置き換えていきます。
このように到達点は同じようなのですけど、
入り口を変えてみるという工夫でいいわけです。
実はこれが特別支援教育の基本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/04 15:47

息子さんの現在の学力と、無理ない目標を決め、逆算するのはどうですか?


息子さんの特性に合わせ、文字で認識するのが得意なのであれば本で、音声で認識するのが得意ならYouTubeやラジオを使うなどするといいと思います。発達障害がある人は全体的に集中するのが苦手なので、気がそれるものをのける、できる限り褒めるなどするといいと思います。
    • good
    • 0

良いですね。


私も子供が中学生の時に、家庭教師を付けましたね。
覚えるスピードに合わせてくれるから、とてもいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/21 17:36

中二で今から?


この質問を読む限りプロに任せたほうが良いと思います

学習支援に力をいれている放課後デイサービスや
地域で昔からある、発達障がいの概念がない時代からそのような子が行っていた塾など

お子さんの特性、学習状況
必要な情報がなにもなく丸投げで「なにかおすすめ」
という時点で、自分で教えるのは難しいかなと思います
洋裁でも勉強でもDIYでもそうです

質問に必要な要点がないと答えられないということが
自分でできたり、教えたりできる人にはわかるので
もっと的を絞った質問になります

また、親御さんがお子さんの特性に合わせた適切な教え方ができるかもここで判断できません
お子さんの学習意欲もわかりません
    • good
    • 0

息子さんの持っている教科書を読破してください

    • good
    • 0

一口に発達障害と言っても、ASDの人とADHDの人とでは取り組み方が違うと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A