重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近では能登ですが、自然災害で壊滅的なダメージを負った地域で、ここに住み続けたいという住民の願いというものを、かなりのわがままと思ってしまいます。
ごく少数の人が点在している、自然が多い(悪い意味で)エリアのインフラを、何億円、何十億円もかけて直すなんてことは、普通はやらないです。
被災地はもうそのままにして、住民は新たな利便性がマシなエリアに移転して集まって暮らしてもらうしかないです。
ずっと暮らしていた土地を離れたくない気持ちはわかるけど、現実的に暮らすのは無理ですよね。
もっといい考えがあるよという知恵のある方の回答お待ちしています。

A 回答 (5件)

経済的、合理的に見れば


貴殿のおっしゃる事もごもっともですね
JRの廃線なんかを見てると自然とそうなっていくでしょうけれども
今、困ってる人にそれもですね
あんた、他にとは言えませんはね
個人の人権がありますからね
何れ経済的に成り立たなければ自然とそうなってですね
今は、苦労が多いけれども頑張ってねと暖かい目で応援をですね
    • good
    • 0

「気持ち」を「考え」で測ろうとしている点がまずピント外れです。

住民の方々も「難しい(≒不可能)」と言う事はよく理解しているはずですし。
    • good
    • 0

>もう住めない土地で漁業どころじゃないです。



行政が「ここには住めません、他の場所に撤退してください」と勧告しているにもかかわらず、その場所にしがみついている人がいる、という問題があるんでしょうか

あるならそのソースを教えてください
    • good
    • 0

その地で農業なり漁業なり営んでいる人もいます


他に移住できる選択肢がある人ばかりではないのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう住めない土地で漁業どころじゃないです。

お礼日時:2025/02/23 13:55

利便性がマシなエリアに移転ってそのスペースはどこにあるんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこにあろうがなかろうがもうここには住めないですよね。

お礼日時:2025/02/23 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A