重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政党政治に関する質問です。
自民は石破氏の代になって以降、更なる左傾化へと走っていますが、今後は公明を切り捨てて維新や立民を新たなる連立パートナー政党にしていく方向なのでしょうか?
ネット上では、そのようなささやきのような時事動画が、色々と垂れ流されていますが‥‥。
特に、財政面とか税の扱いとかでは、維新や立民と被って増税路線へと傾くような感じではありますが‥‥。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    創価学会員では「高齢化の為に戦力にならない」と言う事で、創価の子会社のような公明を切り捨てるというわけですか…。創価云々の以前としても、公明自体が根性無いしなぁ…。
    まだ歴史が浅い維新や立民であれば、支持層の平均年齢が若いので(立民はあまり若年層からモテないが)、望みはあるでしょうけど…。

    でも、自民は左傾化がひどいので、民民とか日保を強化したほうが日本の為になりそう…。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/24 10:55

A 回答 (3件)

左傾化というか、LGBTとか夫婦別姓とかリベラルに行き過ぎていますね。


それに今の立民は、左寄りのせいで小池さんに排除された人達ですから、連携したら、自民はもっとひどくなりますね。

EVのごり押しとか、電動キックボードの件なんかは、完全にC国利益優先だし・・・。本来は安全確保ために規制すべきですよね。

日本のためには、裏で利益を得ているような議員を選挙でどんどん落とすべきだと思います。
    • good
    • 0

多数派与党でないと自公連立や選挙協力は政治的に意味を持ちませんから、公明党側から自民から離れて行くのではないでしょうか。


自民党が少数与党政権なら、今回の維新の動きのような行動を公明党が創価学会婦人部の反発を受けながらも選挙協力などをしなくても取れることになります。ちなみに創価学会婦人部は自民党の防衛強化路線に反対です。
    • good
    • 0

創価学会の信者の高齢化によって、公明党の集票能力が無くなってきたら、維新や立民との合従連衡もあり得るかもしれませんね。



連携の目的は、自分達が選挙で受かることですから。
今度の参院選で動きがあるかもしれません。

まずは、選挙協力から始めるでしょう。選挙で当選することだけは共通利益だからです。彼らにとっては政策は二の次だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A