重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本では、長年,既得権に浸かっている人たちの抵抗勢力が強いの?
ある方が言うには、日本では既得権益に浸かっている人たちの抵抗勢力は強く、特に、伝統的な業界や組織では、変革に対する抵抗が強いことが多い。
最近の兵庫県の斉藤知事の件では、既存の権力構造に対する改革の試みが、さまざまな反発を招いた。
相撲界における貴乃花親方のケースも、既得権益の影響を象徴する事例。
彼は改革を目指して活動していましたが、伝統的な体制との対立が激化し、最終的には相撲界からの追放という形になった。

他にも、例えば教育界や医療界、政治の分野でも、既得権益を守ろうとする動きが見られる。
これらの分野で、改革を進めるためには、既存の権力構造との対話や調整が不可欠ですが、時にはそれが難しい場合もあるのですか?

質問です。
① 言い方を変えると、日本は「保守的な人が多い」となりますか?
② マイナ保険証は、抵抗が強くても、進んだのでしょうか?
 (抵抗が強くなかったのかな?)

A 回答 (4件)

① 言い方を変えると、日本は


「保守的な人が多い」となりますか?
 ↑
国民性ですね。

例えばトランプさん。
欧米などは、上が決めて下が従う
というトップダウンが多いです。

日本は、下がワイワイやって決めて
上がそれを認める。
こういう国ですから、皆が納得しないと
物事が進まないのです。



② マイナ保険証は、抵抗が強くても、進んだのでしょうか?
  ↑
抵抗が強いので、徐々に徐々に
進めているのです。

トランプさんなら、あっと言う間に
決ります。

日本では、皆が納得しないと進まないので
保険証や運転免許証などとヒモつけるなど
して、間接的に強制し、
少しずつ進めているのです。



(抵抗が強くなかったのかな?)
 ↑
脱税しにくくなりますからね。
脱税している人などは猛反対します。

例えば通名を使える在日などは
脱税しやすいですが、それが難しく
なります。

だから、在日系の芸能人や
在日サポーターが多い
立民などが猛反対しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/26 23:59

①老齢年金の受給者は変化して貰っては困るので保守的に成ります。


② ポイントに釣られました。

日本だけに限らず、世界は既得権益に満ちています。
既得権益のおこぼれに預かろうとして集団を作ります。
既得権益の集団に入れなかった者が負け組に成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/26 23:59

既得権益が保守層であるかは別の話。

たとえば共産党だって赤旗に低減税率を適用させているので既得権益者ですよ。また既得権益というとあたかも悪いイメージにミスリードされますが、平等な条件のもと正当な報酬をえた経済活動であればなんの問題もありません。

質問に戻って、「日本は保守的な人が多い」は少ないとは言えないので正しい。しかし日本以外とくらべて多いかどうかは疑問。
マイナ保険証はむしろいいことしかないので立民の反ジミン的な無意味なアピールと不正利用している人以外皆賛成しているでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/25 23:48

保守的な人が多い、というか政治に無関心、庶民には変える力がないという考えが支配的です。


ブツブツ文句はいうけど、変えるのは自分じゃなくて他の人がやること、と思っています。

要するに、主権が民にあると思ってない。
江戸時代と同じで、「お上のやんなさることには逆らえねえ」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/25 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A