
進路について。
18高3です。もう卒業なのですが、自分は色々進路について悩みすぎて、結局進路選択ができないまま今年の進学先はなしで卒業となってしまいました。
このままではまずいなと思いつつ、進学するなら来年だしやりたいことについてちゃんと考えてみよう、と思い色々調べていたところ、プログラマーというのが目につきまして。
それで色んなエンジニアの種類とかも調べてみて、なんとなく興味がでたのでプロゲートというアプリからPython言語を始めてみると、結構面白いと感じて、速攻で1ヶ月分課金してしまいました。学校の勉強に関しては、別に元々数学は得意ではなく、むしろ苦手で文系よりで、英語も同様ですがコーディングの単語については調べ調べですが楽しくやれています。
初心者向けアプリで始める難易度が低いものだとは重々承知なのですが、これをきっかけにそういう仕事を目指してみても良いのでしょうか?また目指す場合どんな仕事が入りやすいですかね。
まだなんのエンジニアだとか具体的なイメージはついていなくて、ほんとにプロゲートでPythonを続けている感じです。
大学進学するつもりはありません。専門は可能性はありますが四、三年制とかは高いのでなしと考えています。
ほんとにずっと進路に悩んでいて、興味のある仕事とかもなくて、初めて趣味以外にこんなに純粋に興味をもてたので無駄にしたくないです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
事情も存ぜず、色々申し上げてすみません。
通信教育で資格を取るという手段もありますので、ご検討なさってはどうでしょうか。
あと、通信教育でデータサイエンスを学ぶことも出来ますので、それもお勧めです。なぜなら、現在は各大学とも、データサイエンスをカリキュラムに入れ、全学の学生に教える動向があるからです。つまり、一般教養として求められているのです。
これもネットで調べれば出てくると思います。ただし、国家資格はありません。お金を掛けて民間資格を取る必要はありません。趣味程度で始めれば良いと思います。
放送大学などもお勧めです。
最近のデータ駆動型社会への変革に合わせたカリキュラムになっています。
紹介動画↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …
No.4
- 回答日時:
ついでに・・・
なぜ資格が必要かということですが、
例えば、私のようなズブの素人が書いた自動運転のプログラムの自動車に安心して乗れますか?
そんなの、無免許運転の車が走っているようなもんですよね。
やはり、一定の訓練を受け、細かなルールも分かっている専門家が作ったソフトが良いですよね。
その専門家である証明が「資格」なのです。いわば免許証。
頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> SEの資格というのは、基本、応用情報技術者試験というのでしょうか?
SEさんになるためにどんな資格が必要かは、ネットでググれば分かります。
国家資格もあれば、民間資格もあります。
もちろん国家資格の方が融通が利きます。
この世界は、○○卒という学歴は必要なく、○○資格がある、という実力社会です。
例えば、行政書士とかフィナンシャルプランナーとかは、高卒でも資格があれば出来る仕事です。
資格への近道は、やはり専門学校でしょう。
また、調べると分かると思いますが、SEさんは年収も良く、身分も安定しています。
ただ、仕事は、納期が近づくと激務になる感じです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
不要な情報かもしれませんが・・・
私の勤務先の請負さんのプログラマー達はベトナム人です。10人中5人くらいいます。もちろんSEさんは日本人です。
ベトナム人は識字率が高く、教育水準も高いので、高度技能者として日本に出稼ぎに来るのです。
就活で負けないよう頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
プログラマーという仕事について(長文失礼します)。
PythonとかRとかは、データサイエンス分野で使用される言語であり、プログラミングの専門性も特に要求されないため、多くの大卒のエンジニア(機械系・材料系であっても)が使用しています。
学生時代から使っているケースもあれば、就職後に修得するケースもあります。社内教育も用意されているくらいです。
ですから、Pythonを武器にプログラマーとして生計を立てるのは難しいと思います。
やはり、専門学校でCやJAVAを修得すべきではないかと考えます。
さて、プログラマーの仕事は、どのようになっているかというと、
①設備開発を行う会社で、新規開発した設備に組み込み系の制御ソフトを入れる必要が出てきたとします。具体的にはロボットや自動運転などです。
(そうでない製造装置のような場合は汎用のPLC(プログラマブル・シーケンサー)で制御し、その場合の言語はラダーというものになります。ラダーのプログラマーもいます)
②設備開発を行った設計者は制御仕様という仕様書を書きます。その制御ソフトをエンジニアリング会社に発注します。エンジニアリング会社では、それをブロックダイアグラムに表しモジュール化して要件定義を行います。そして、さらに下請けに発注します。
この差配を行うのがSEという仕事です。進捗管理も行います。
③その仕事を受けた下請けがコーディングを行います。
プログラマーはここで仕事をします。
大元の会社から見れば、孫請けになります。
なお、エンジニアリング会社は多くは「請負」という契約で、仕事を取ります。SEやプログラマーは発注元の大手企業に常駐する形でソフトを作り上げます。孫請けの社員も、その大手企業に出勤することになります。
ではなぜ、大手企業やエンジニアリング会社がプログラマーを雇っていないのでしょうか。
それは業務量が常に一定ではないからです。波があるので、常時MAXの人材を雇用していると、人件費がかさむからです。
あと、ブロックダイアグラムを書くと、コードを自動生成するツールも登場しています。これを「モデルベース開発」と言います。
今は、ChatGPTに聞くとコードを教えてくれますが、それの高度なバージョンだと思って下さい。
今後は、このような分野のエンジニアが求められます。
一方、コーディングを行うだけのプログラマーの置かれる環境は、今後ますます厳しいものになります。モデルベースは解決できない、より高度な内容を求められるからです。
結論としては、専門学校でSEの資格を取って、エンジニアリング会社に就職することをお勧めします。
回答ありがとうございます!!
仕事の説明、とてもわかりやすいです。助かります!
では簡単なコーディングをする役割は今後あまり必要とされていないのですね…。専門学校に進学した場合、seの資格というのは、基本、応用情報技術者試験というのでしょうか?
資格をとるという目的抜きに考えても、最低限専門卒という学歴はやはり必須なのでしょうか。
JAVAがプロゲートにあったのでさっそくやってみます!!Cも調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
学歴社会は続きますか?
その他(教育・科学・学問)
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「安らかに、眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」 と刻んであります。
文学
-
-
4
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
5
近い将来、絶対に日本で理系や文系の区別が入試上なくなり
その他(教育・科学・学問)
-
6
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
7
未来予想 これ、2100年までに実現すると思いますか?? 自分は磁気エネルギーを使った乗り物はギリ実
その他(応用科学)
-
8
100問の問題を120分で解かなければいけないとすると、 正確には1問48秒で回答しないとタイムオー
計算機科学
-
9
こんばんは。非常に腹が立つので質問させてください。 主人が、新しく採用された仕事(現場職)で、研修や
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
11
男性はどちらの女性が性的に魅力を感じますか?
生物学
-
12
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
13
大学卒業後にアルバイトで生活したら、その後に就職は難しくなるのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
14
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
15
大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか? 法学部出身の社会人が、 「大声を出したく
大学・短大
-
16
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
17
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
18
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
19
割り算の不思議
数学
-
20
MT車の運転について
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同姓同名 同月同日 の確率は何%?
-
都立大就職先
-
本気で大阪大学を辞めようか悩...
-
科学技術において、日本は世界...
-
第73回ビジネス文書実務検定試...
-
18ミリの線分AB Aを中心とする...
-
進路について。 18高3です。も...
-
2045年には、技術的特異点...
-
最高ですか?
-
今の技術で、遺伝子操作とかは...
-
ブロック線図の簡単化
-
伝達関数の求め方
-
生物化学の仕事をする場合、セ...
-
接客業は高確率で機械に負ける
-
台湾や韓国の半導体の技術は、...
-
大学のレポート
-
マサチューセッツ工科大学を卒...
-
小論文で、職員のictリテラシー...
-
128gbの残り25%と1000gb残り25%...
-
機械原点のずれ量の求め方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
科学技術において、日本は世界...
-
酸化と還元って同時に起きますよね
-
本気で大阪大学を辞めようか悩...
-
進学するか浪人するか
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
例えばBAを沢山欲しければ複...
-
この世の中は因果応報ですか?
-
SONYタイマーのようにある程度...
-
答えが108/343なのですがなにが...
-
昔とった国家資格や試験、大学...
-
加速度センサーを用いて計測を...
-
18ミリの線分AB Aを中心とする...
-
2045年には、技術的特異点...
-
国立の工学部機械工学科を中退...
-
台湾や韓国の半導体の技術は、...
-
大学レベルの情報工学が学べる...
-
前科ものは結婚しちゃいけませ...
-
科学技術と生産技術の違いはな...
-
同志社大学英語
-
都立大就職先
おすすめ情報