重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が中学生のころ、(約20年前)は、公立高校に行くことがステータスとされ、私立高校に行く事は負け組みたいに言われてました。そういう雰囲気でした。

しかし今私の地元では、私立高校の方が人気です。
私の代でも、私立高校の方が公立高校よりも進学クラスは、偏差値が良かった気がします。公立の進学校の、中の中から上の中を集めた感じになってるらしいです。
指定校推薦もなかなか良いらしいです。

私の友人から聞いた公立高校の進学校は、上には結構手厚い待遇をしますが、下はほっといてます。
選抜クラスなどを作って進学率を上げようとしています。選抜クラスに選ばれなかった生徒やる気をなくしたり、どんどん落ちてます。文武両道と言う理想論を掲げ、部活を辞めさせず、凄まじい量の宿題をこなさせてます。卒業式には部活をし、偏差値高い生徒数名に賞を贈ります。コレは才能がないと無理だと思います。

やはり、公立高校がそういう雑な指導、対応をして私立に良い生徒が抜けてしまうのは
自業自得なのですか?

A 回答 (6件)

自業自得というか公立高校は税金で運営されています。


その性格上納税者の子弟に【平等】な教育を行う。
これが建前です。

ですが、成果(成績)を上げることは平等ではありません。
好成績を上げる子、落ちこぼれていく子それぞれでしょう。
社会の縮図ともいえます。大なり小なり格差は生じます。

一方、私立高校は税金からの補助(助成金)を受けていますが
独自の教育方針、人出(教員)をかけ公立と比べるとフォロー
が手厚く、下位の生徒の底上げも熱心なのでしょう。
大学入試への予備校化ともいえます。
    • good
    • 0

昔はね、公立高校の方が優れて


いたのです。

しかし、公立校で、受験競争を
煽るのはおかしい、という
意見が出て、学校群制度を導入
しました。

結果、優秀なのが私立に流れ
ることになったのです。


○学校群制度とは
高校入試で学校間の格差をなくすために、
いくつかの学校で「群れ」を作り、
その中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法。

1967年から1981年に実施。東京都は、学校群制度を導入して
群内各校の学力を均等に合格者を割り振るため、
東大合格者数1位を記録していた日比谷をはじめ
西、戸山、新宿、小石川、両国、小山台、
上野などの名門都立高校の東大をはじめとする
難関大学への進学実績が低下し、
特に日比谷では急速かつ極端に落ち込んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1 …



自業自得なのですか?
 ↑
日教組など、左派の
言いなりになった結果ですから
事後自得。

そのため、金が無いと、よい大学に
入れなくなりました。
    • good
    • 0

20年前に公立がステータスだった...というと、田舎のほうですね。


都市部では、40〜50年前から、私立のほうがステータスでしたよ。
    • good
    • 0

良い生徒が抜けるあたりがおかしいです。



良い生徒は私立高、国公立関係ないです


勉強する奴は、環境関係ないので

金詰めばある程度よくなるけど

それだけ、

ベースがやる気ないのに

親がいくら頑張っても無理なんで

いつやるか?今でしょ!

ではなく、

やってる奴は黙っていてもやるんですよ


学校のせいではないと思いますよ


死ぬほど勉強したから狭き門をくぐり合格


生まれた時から競争はスタートしてます


一億人に1人は才能ある人いるけど

あとは無し
    • good
    • 0

んー、文武両道が出来ない頭だけの生徒が「優秀」とは思えないんですが。



大手企業がスポーツ部経験者の採用を優先する傾向が多いのは、「ちゃんと自分実力で自分のやるべき事を判断出来る能力がある」からです。
スポーツ部ほど実力社会を経験できるものは学生には有りませんからね。
雑、ではなく就職後を考えた方針でもあると思います。
まぁ、今の時代は苦労は自ら回避していく方針だから人気が出ないんでしょうね。
    • good
    • 1

昔の人間なので、ピントが合っているのか不安ですが・・・・。



公立高校の進学校というのは、「勝手に、自分で勉強する、」
のでは?

私立の進学校?というのは、「金儲けの為」に、
授業を教えて、合格率が、学校の評価になり、
生徒を集めるので、言えば「モルモット」に調教して
いるようなものでは?

金のある親は、「手取り足取り」教えてくれるので、
かねさへ払えばいい。

でも、そういう生徒は、学問も、「誰かが教えてくれるもの」
と思っているので、実社会に出てから、伸びない。

実社会では、口を開けて居れば、誰かが餌をくれることは
無いので、結構挫折する。

公立高校で、勝ち残っていく生徒は、悪戦苦闘して、
学んでいくので、「地力」がある。

まあ、少なくとも、学校が悪いわけでは無い、と思う。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A