
ご家族の病気が末期で最後は自宅療養で亡くなり、忌引も含めておよそ一か月近く休んでいる同僚がいます。
同僚が自宅看護の為休みに入る前に業務は彼女から引き継いでおり、休み中も進捗を確認し合ったりご家族の状況も話してくれたりやりとりはしていました。
今度忌引が明けて久しぶり復帰となるのですが、復帰にあたって2点相談がありました。
①優しさからの声掛けであっても「大変だったね」等、親族の事に触れられること自体がかなり辛いので親族の話題については触れることなくそっとしておいてほしい。
②「いつも通り」が一番助かるのでそうしてもらいたい
もちろん承知しました。
が、今回同僚の希望で家族が病気であったことやその看護で休んでたいたことを含めて訃報もまだ知らされていない人達がいます。少人数が同じ空間で仕事をしているので、他部署であっても彼女の事を気にする人もいたり仕事で直接関係なくても雑談をする仲の人もいます。
その人達への周知をどうしたらよいか悩んでいます。
同僚本人と相談して、訃報と合わせて①②をメールで私から全員にアナウンスするという事にはなったのですが、同僚の温度感がどれだけ伝わるのか不安なところがあります。というのも大体の人は察して振る舞ってくれるとは思うのですが、朝早く来るおじいちゃん社員や良い意味でおせっかいの女性がいたりして、アナウンスしてもなお久しぶりに出社した事に対しては何かしらの言及があると思います。
同僚も触れて欲しくないとはいえ復帰する以上はある程度そういった話をしなければならない場面があることは覚悟はしているようですし、普段はフランクに会話をしている仲でもあるので本人に任せるしかないのかなとも思っているのですが、普段感情を出さない同僚が家族の事では涙を流しながら話してくれた事もあり、特に復帰初日は出来るだけ職場で泣かなくて済むように出来る事はしてあげたいです。
そこで質問です。
①については詮索したりはしませんが、復帰初日に「おはよう、久しぶり」などとどうしても話しかけられてしまうことはもうしょうがなくて後の対応は彼女に任せればよいでしょうか?
②「いつも通り」ってことは「おはようございます。寒いね~早速で申し訳ないんですけど確認いいですか?」等さっと業務に入るみたいなことで問題ないですか?いつもと違う事はしない方がいいですか?(私は始業5分前に出勤するのであいさつしたらすぐメール確認などするんですが、同僚は私よりも一時間以上早く出社する為、今回は業務の引継も兼ねて同じくらい早く出社してあげたほうがいいのか、余計な事はせずにひたすらいつも通りに出社するのがいいのか等)
↑ちなみに同僚と同じくらいの時間におじいちゃん社員やおせっかいの女性社員が出社することや、部署は違うけど席が近い関係から自席で仕事をしてても誰かの発信で雑談が発生してしまう事はよくあるようです。私が同僚に業務の引継をしていれば誰も話しかけてこないので防御になる効果はあると思います。それともそこまでしてあげる必要はないでしょうか。
どう思いますか?よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>訃報もまだ知らされていない人達がいます
>彼女の事を気にする人もいたり
そういう現状だったら、防ぎようはありません。
“どうしたの?大丈夫?”と聞くに決まってますね。
家族が亡くなった事情以前に、彼女はメンタルが元々弱いのでは?
だったら、どう取り繕っても彼女が望むようなことには至らないでしょう。
彼女が出てきて、その時の周りの状況で本人が対応するしかなさそうです。
>“どうしたの?大丈夫?”と聞くに決まってますね。
そうですよね。何も言わずに休んでいたのですから久しぶりに会ったらそれくらい聞いてしまうと思うし、他の同僚とも話してましたがそれはしょうがないよねという意見でした。
彼女はメンタル弱い方なのかもしれません。
すべてをカバーすることはできませんが出来る事はやろうと思います。
No.4
- 回答日時:
あなたが一番お節介なのです。
彼女はあなたに対して構うなと言っています。あなたピンポイントです。
あなたは彼女の休職中、親切のつもりで何度か連絡入れたでしょう?
それが余計なのです。
空気読んで下さい。
他の人たちの事は彼女は言ってません。
親切のつもりで様子を伺う連絡などはしていません。質問文には書いていませんが、彼女とやりとりしていたのは私の他にもう一人いてその方がとても上手にわかりやすく言葉を選んでやりとりしてくれてました。
それも社内規程や手続きについて必要事項がある時に事務的に、あとは彼女方から業務の連絡があった時に返答するのみです。ご家族の状況もこちらから尋ねたりはしていません。
当然出社してからも、彼女の方から話が無い限りは私から言及はしないです。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>①優しさからの声掛けであっても「大変だったね」等、親族の事に触れられること自体がかなり辛いので親族の話題については触れることなくそっとしておいてほしい。
②「いつも通り」が一番助かるのでそうしてもらいたい
全然、傷が癒えていませんね
あと2ヶ月程度、お休みしていただいた方がいいかと思います
そうですね。こちらとしてはもっと休まなくて大丈夫なのかな?と心配ではあります。忌引の最終日に葬儀でその翌日には出社すると言っていたのです。
ただ、もしかしたら仕事をすることで日常に戻りたい気持ちもあるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トイレ清掃 嫌がらせ?
会社・職場
-
会社が、車で片道40分の通勤距離はアリですか?
会社・職場
-
四コマ漫画の落ちの意味が分かりません。教えてください。「習字」という作品です。
マンガ・コミック
-
-
4
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
5
「働くのも、時には考え物だよ」という議論について。 先日、新聞記事で読んだ話なのですが、ある73歳の
国民年金・基礎年金
-
6
車の購入代は親が出すのが当たり前ですか?
国産車
-
7
会社退職後、税金?
減税・節税
-
8
質問が削除されました、理由を教えてください
教えて!goo
-
9
シャワーで50分かかるって遅いですか? お風呂から出たら親に『風呂で何してんの?シャワーでそんなかか
父親・母親
-
10
セブンイレブンはどうして業績悪いのですか?
会社経営
-
11
免許更新に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 知人の事ですが、昭和60年9月産まれの方が19歳
運転免許・教習所
-
12
現金受け渡しって犯罪ですか? 男性が女性に350万現金手渡し。 これが発覚した場合、犯罪になりますか
事件・犯罪
-
13
大麻はたばこより有害度が少ないと聞くんですが政府はたばこを薬物として扱わないんですか?
社会学
-
14
上司から医者に行けと言われました、
会社・職場
-
15
回答者の方に質問ですが 回答がきて質問者がその方にまた質問した場合なぜまた回答がかえってこないのです
教えて!goo
-
16
歩行者が公道/歩道の立て看板につまずいて転んで怪我をして看板を破壊してしまった場合、店舗経営者は歩行
事故
-
17
病気によってどんな薬を出すかは医師が決めてますが薬剤師の方が薬について4年間も勉強しているのにどうし
薬学
-
18
頭が回っておらず、文がおかしかったら申し訳ございません。 1人暮らしをしていて、前から不安な事があり
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
職場内での御用納めのお弁当について
会社・職場
-
20
あなたならどうしますか? 貴方は道を歩いています。 すぐ前に小3くらいの女の子ふたり組が歩いていまし
子供
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報
その後同僚が復帰したので補足します。
結局あの後①②を全員へアナウンスし、個々の対応は同僚本人に任せる事にしました。
復帰した朝、自席で彼女と顔を合わせた時は「長い事すみませんでした」「いえいえ」と言葉を交わしましたが、朝礼の後に呼ばれて皆への箱菓子と業務のお礼なのか個別にお菓子を頂いてしまいました。その時に同僚も少し話したそうな感じもしたのですが、いくら事情を知っている私でも今はやはり何も言及しない方が良いと思い、すぐに「久しぶりでやる事いっぱいあると思うけど無理せずいきましょう。気になる事があったら都度聞いて下さいね」とだけ言って早々に仕事に戻りました。
今はきっとすごく頑張っているのだと思いますが、業務の話をしている時に少し和やかな雰囲気も見られたので少しだけホットしました。彼女が仕事に集中できるように頑張ります。
皆さんありがとうございました。