重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都内に引っ越してきました。
6年生の男の子ですが友達数人でサイゼリアに行きたがっています。
私は周りの方やお店の方に迷惑をかけそうなのと、金銭的トラブルの懸念などから反対していますが、
子供は(グループの中で)行かせてくれないのはうちだけだと主張しています。。。
ゲームを持ち込んで遊んだりしているようです。
都内では当たり前の光景なのでしょうか?
学校のきまりにはゲームセンター・カラオケ・ショッピングセンターは禁止されていますが、ファミレスに行くことへの記載はありませんので悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。

A 回答 (13件中1~10件)

食事をする、ということならともかく。

ゲームを持ち込んで遊び場にするということでしたら、言語道断です。勿論、個人的見解です。

経験的に申し上げますが。うちはうち、よそはよそ。徹底的にそれを全うしないと、この年齢から先の子育ては難しいですよ。何につけ他所の家の事情に振り回されることと同じになりますからね。

ゲームを持ち込んで飲食店を遊び場にするような節度のないご友人と同行したいということでしたらば、なおのことその影響から一歩ひかせるためにも、私としては厳格に「駄目です。」と言いますね。

とはいえ。友達の悪口を親が言っては親たる体裁が保てませんので。そこは、「理不尽な分からず屋の親」をやり通しますよ。

では、いつ解禁するのか。ということですが、イベント的な会食ならば許可します。もくしくは、日中よりは夜の方が親としては都合がよろしい。日中ですと、ダラダラと長時間居座り飲食店に迷惑をかけかねませんし、時間があればあるほどトラブルも増えます。夜開始ですと何時までに帰りなさいもしくはお迎えにあがりますと、短時間解散を提案できますからね。

狡猾でしたたかな、そして理不尽な親でなければ、思春期到来は乗り切れませんよ。ご友人みんなでどうかしてる状態になるんですからね。

人に迷惑をかけるのが平気になる社会勉強なんて、させちゃ駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的にアドバイス頂き、スッキリ助かりました。
これから思春期を乗り切れるか不安ですが、しっかり育てたいと思います。

お礼日時:2025/03/05 09:02

サイゼリア!


良いのではないですか?
勿論、外食のマナーを知った上での事ですが…
でも、私なら…
行かせないかな。
相手の友人関係(どんなタイプか)
を知って、なおかつ
礼儀正しい子、教育されてる子、
放任されていない子、
仲良しな子なら、行かせますね!
ファミレス外食慣れしてるなら、
放任されてるかな?
我が家なら…高校までダメかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございいます。
相手の友人関係、子供からしか情報がないのですが一部のお子さんにあまりいい印象はないです。
私もわが子は行かせたくないです。

お礼日時:2025/03/07 08:46

うちの地域では、ショッピングセンターのフードコートで近所の小中高校生が陣取ってゲームをしています。


中高生はマックで飲み物やポテトくらい購入していますが、小学生はゲームオンリーです。
フードコート以外も休憩できるスペースがあり、そこでゲームをしている小学生がいますよ。
貴女様の地域で、何故、ショッピングモールが禁止されているか考えればサイゼリアもアウトであると分かります。
大人の引率者がいて食事をしてくるのでしたらいいと思います。
貴女の判断は正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ショッピングセンターでゲーム・・・子供の居場所がないのでしょうか。
賛同していただいて嬉しいです。

お礼日時:2025/03/07 08:41

レストランは食事をする所なので、ゲームはダメ。


教育方針が違う子と行かせたくないので、良いとは言わない。
ゲームしないなら、と言っても無理。
親御さんと連絡できない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、ちょっと方針が違うなと感じているところです。
でも子供の自立は早そうなので一長一短あるんだなと思います。

お礼日時:2025/03/07 08:34

先日6年生ぐらいの子どもが6人ほど、ラーメン屋にいました。


食事ぐらいはいいと思います。
その子達もゲーム等はしていませんでしたし、店員さんも良い意味で気にかけておられました。
ただ、ゲームの持ち込みはダメだと思います。
長時間の居座り、友達と揉める等、トラブルが容易に考えられるからです。
それによそはよそ、うちはうち。
親には子どもを管理する義務があります。
そもそも許可できないのは常日頃の行動もありますよね。
頭ごなしにダメ!ではなくて、他者に迷惑をかける事(しかも問題が起きた時に全て自分では対処出来ない事に対してどう考えているのか)やなぜ信頼してもらえないか等、自分の日頃の行いを見直させる事が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ラーメン屋ですか、地元の温かい雰囲気のお店なら大丈夫そうですが。
都会の繁華街のラーメン屋でしたらちょっと。。。と思います。
ホント子供には日頃の行いを見直してほしいです。話し合いですね。

お礼日時:2025/03/07 08:32

結論から言うと、ファミレスはアリ、だがゲームはナシ。



うちも23区内だけど、女の子の方は5年生くらいから学校帰りに友達とカフェ寄って少しおしゃべりして帰ってきてた。

公立の学校とかは校則で禁止したりして厳しいのか知らないけど、うちは別に禁止もされてなかったしうちの子もその友達も迷惑かけるような子じゃないし。でも一度、それについてきた同級生が店でうるさくして、その子とはもう一緒に行かないって言ってたことはあった。

パスモのオートチャージ持たせて、カフェでもどこでも好きなように使わせてたけど、明細見ても無茶な使い方してないし小学生の頃から好きにさせてたよ。そして立派に成長した。結局そこまでにどういう育て方してきたかで意見分かれるんじゃない?むやみに禁止は自立を阻害する、には同意。しかし店でゲームはさすがにまずいな。うちの息子も時々行ってたけど、店でゲームはさすがにやらない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
都内の方のご意見ありがたいです。
メンバーによりますよね。うちの子はお調子者なので心配しています。
店でゲームはやはり禁止なのですね。参考になります。

お礼日時:2025/03/05 09:08

保護者が同伴するのが常識ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。。。地方出身の私はホントそう思います。
周りの状況についていけないです。。。

お礼日時:2025/03/05 09:04

ショッピングセンターには飲食店もあるので、ファミレスに行くのもNGです。



ゲーセンやらカラオケやらというのは「具体例」であって、「お店」に子供だけでは行ってはいけない、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もコンビニでちょっと買い物はまだしも複数でワイワイお店に行くのは反対です。
お店のとらえ方が家庭によって違い、行動範囲が広くなると心配事が増えます。。。

お礼日時:2025/03/05 08:54

店は迷惑行為として警察の巡回がくれば通報して保護者を呼び出します。

警察沙汰にならぬ前に親が付き添ってやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
警察の巡回があるかもしれないと子供に伝えたいです。
大人しく飲食だけしてくれればいいのですが、元気な子が多いのでグループでとなると心配です。

お礼日時:2025/03/05 08:40

ファミリーじゃないんだからNG


調子に乗ってバカやるやつがいるからNG
金銭的トラブルしか考えてない時点でNG

ただし
サイゼリヤの企業理念からして受け入れてくれると思います。
https://www.saizeriya.co.jp/corporate/idea/guide/
親として電話の一本くらい入れとけばいいのでは。

ま、ファミレスどこでもOKとか勘違いしそうなのでNG。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、企業理念からの視点から見ることは気づきませんでした。

>ま、ファミレスどこでもOKとか勘違いしそうなのでNG。
そうなんです、一度許すと際限なくファミレスならどこでも行きそうなので懸念しています。

お礼日時:2025/03/05 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A