重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都内に引っ越してきました。
6年生の男の子ですが友達数人でサイゼリアに行きたがっています。
私は周りの方やお店の方に迷惑をかけそうなのと、金銭的トラブルの懸念などから反対していますが、
子供は(グループの中で)行かせてくれないのはうちだけだと主張しています。。。
ゲームを持ち込んで遊んだりしているようです。
都内では当たり前の光景なのでしょうか?
学校のきまりにはゲームセンター・カラオケ・ショッピングセンターは禁止されていますが、ファミレスに行くことへの記載はありませんので悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。

A 回答 (13件中11~13件)

前に同じ質問ありましたよ。


それは小学校三年生でした。
回答は是非が半分に割れてましたよ。
個人的には好ましくないと思いますが、社会勉強させるべきだと主張するママも結構いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
過去の質問も見てみました。家庭によって回答が分かれますね。
私も好ましくないと思いますが、反対のグループに入ってしまっている状態でしんどいです。

お礼日時:2025/03/05 08:32

6年生なら、社会勉強です。


何かあれば、親が呼ばれますから、初めて行く、
2回目行く、くらいの時は、自宅で待機して上げたいです。

心配なら、事前に何日何時頃と聞いて置き、事前に伺って、
店長呼んで、小6のうちの息子など数人が来る予定ですが、
よろしくお願いします、ご迷惑かけたら、こちらに電話を
くださいとメモを渡してきましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど自宅で待機して徐々に手を放していく・・・ですね。
お店の方に電話番号のメモを渡すのがいいですね。

お礼日時:2025/03/05 07:17

一度学校の担任にお聞きすればと思う。


学校で認めているなら、6年生なら社会マナーも守れるかと思う。
これが前提で、友達同士で食事は問題ないと思います。

私が子供のころ、地方の小町でしたが、
小学生3年生位から、外食に行きました。
両親が共働きで、土曜日など昼食は一人でした。
だから親しい友人と昼食を共に。

6年生を子ども扱いは自立の阻害にしかならないと
私は考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自立の阻害になるというところにドキッとしました。
バランスが難しいですね。

お礼日時:2025/03/05 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A