重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生です
半年前から本格的にジムに通い始め当時172センチ56キロほどだったのでとりあえず筋トレと同時に増量も始め、二ヶ月ほどで60キロまではいったのですがそこからの4ヶ月体重が食べても58まで落ちたり60に戻ったりと進歩がありません。食べてるのに減ったり、停滞するのはなぜでしょうか、病気などかどうかなど疑ってしまいます。
持病として過敏性胃腸症候群と診断されて週に一回は必ずお腹を壊すほど胃腸が弱いです。また一年前にお腹を壊したとき一応内視鏡を受けて腸が異常なしでした。

目標は66から67キロです。お願いいたします

A 回答 (2件)

食べる量が足りないためです。


それまでは、体重56kgになれるカロリーを摂取していたので、体重は56kgだったのです。そこから体重58~60kgになるぐらいのカロリーに増やしたので、体重58~60kgになったのです。
66~67kgになるためには、さらに摂取カロリーを増やしてください。
現在の食事量では体重58~60kgを維持するのが限界です。その食事量では現在の体格が限界で、66~67kgになることはできません。

No.1の回答者さんのおっしゃるように、体重が増えるほどエネルギーが多く必要な体になります。だから、体重が増えれば増えるほど、よりたくさん食べなければその体重を維持できなくなります。
さらに体重を増やしたければ、もっと食べる必要があります。
    • good
    • 0

基礎代謝と言うものは体重と比例します。



体重が重ければ基礎代謝は多くなりますし、逆に体重が軽いと基礎代謝は少なくなります。

つまり56キロの当時と、60キロの現在では基礎代謝は違って当然ですから、56キロの頃と同じカロリー摂取であれはカロリー不足に陥ることがあります。

増量のための食事を心がけているのだとは思いますが、
56キロから増量できる食事量と、60キロから増量できる食事量は違って当然です。

今一度、食事量(カロリー摂取)を見直し、現在の体重から増量できる食事内容に修正すべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A