
これまで、
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
他で、その誤りを指摘し、それに対する質問を投掛けてきましたが、当方の指摘のポイントに迫る回答は残念ながら得られていません。そのため、ポイントを絞り問題提起します。
今回は語の活用とは何か、そして形容動詞という品詞分類はその活用の定義、事実に矛盾している点についてどのように考えられるのかを問います。
膠着語である日本語の活用とは次に続く語による形の変化で、語の意義自体は変化しません。動詞「行く」が「行か(ない)」と未然形「行か」に活用しても何ら語の意義は変わりません。つまり、活用語尾「く」「か」には独自の意義はなく単なる形の変化に過ぎません。
しかし、形容動詞として一語である終止形「平和だ」の「だ」は指定の助動詞としての肯定判断という意義を持ち、これは活用語尾ではあり得ないということです。そして連用形「平和に」の「に」も格助詞としての意義を持ち明らかに活用語尾ではありません。
つまり、形容動詞という品詞分類は膠着語としての日本語の活用という本質に矛盾した定義であり、存在だということです。
この点、諸兄は如何理解されているのでしょうか?
◆
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いちおう指摘しておくと, 「平和だ」の 1語をもって全てを語ったかのごとく論ずるのはまったくもってダメダメなのだが, そこは理解できているのだろうか.
あと, 実はこの辺の話をしだすと他の品詞にも影響が出る可能性がある.
まあ日本語の場合そもそもとして「『語』とはなんぞや」から入るわけなんだが.
なお本気でこのようなことを考える人はこんなところで管をまいたりしない.
>>「平和だ」の 1語をもって全てを語ったかのごとく論ずるのはまったくもってダメダメなのだが, そこは理解できているのだろうか.
さて、何が、どこが、何故ダメダメなのかな?
>>他の品詞にも影響が出る可能性がある.
可能性とは思わせぶりですね!
>>こんなところで管をまいたりしない.
広く提起、教宣することが大切です。
先ずは、率直に素直なところを開陳下さい!
◆
No.1
- 回答日時:
あなたにいわれるまでもなく
「『形容動詞』なる『品詞』は存在しない」
という説はちゃんと存在する.
あとは歴史とどうすりあわせるか.
早速の応答をありがとうございます。
>>「『形容動詞』なる『品詞』は存在しない」
という説はちゃんと存在する.
現状はそれが正しく理解、反映されていないために諸説が孤立しているので、正しい理解を明確にする必要があると考え科学的、論理的な理解を提起しているものです。
>>『品詞』は存在しない」
であれば、何が誤りで、どのように存在しているのかを明確にする必要があります。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
-
4
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
7
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
8
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
日本語
-
9
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
日本語
-
10
「一所懸命に生きる」は「一所懸命」の後ろに「に」つけますか
日本語
-
11
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
12
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
13
血を流すリンゴ
日本語
-
14
漢字を使いたがる人
日本語
-
15
順接か 逆接か
日本語
-
16
これは正しい書き方か? 「やむ負えない」 「人出不足」
日本語
-
17
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
18
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
19
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
日本語
-
20
主語・述語を選ぶ問題で、「①今日も ②日本海側だけ ③厚い ④雲に ⑤おおわれている。」 というの
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報