
「低スキル労働に就労するのは、やめておけ!」という議論について。
日本経済新聞が、とうとう“低スキル労働”という言葉を、記事の中で出しましたね。
“低スキル労働”とは、求人誌、ネットバナー広告、派遣会社など色ーんな所が腐る程募集している、倉庫の仕分け、ピッキングなどの単純作業の事です。
ハッキリ言って「やめておいた方がいい」としか。
理由1.いくらやっても、資格が取れる、とかは絶対に無いから。
理由2.これ、実はものすごいハードな肉体労働である事も多く、体を壊すリスクが高いから。
理由3.簡単な作業なので、時給が上がるはずもなく、結局は一生20万前後で働く事になり、資産(貯金)が作れないから。
病気になったら、どうするのって話です。
理由3.◯◯倉庫で仕分け4年従事、◯◯倉庫でピッキング3年従事、と仕事が続かない人である事は認める、という人が世の中にはいますが、年をとった時に次の職場に行く事がとても不利になるから。
理由4.タイミーの地方求人を見ていると、リアルが分かりますが、Amazonなどの大手が募集をかけている事はとても少なく、実際には聞いた事も無い中小零細の倉庫で働く事になります。働いたところで、職場はもって数年(倒産されてしまう)というパターンの多い事、多い事。
理由5.こういう職場には元ヤンキー、元前科者が多い(実話)事もありまして、職場のガラが底辺ヤンキー校さながら悪い事も多いから。
以上の理由から「労多くして実り少なし」でありまして。
ズルズルと長くいる職種では無い、と思いますね。
世の中には「やってもムダな事もある」と思いますが、低スキル労働こそ、それの最たる例とは言えないでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
世の中には「やってもムダな事もある」と思いますが、
低スキル労働こそ、それの最たる例とは言えないでしょうか?
↑
無駄、ということは無いでしょう。
それで生活出来るし、根性も鍛える
ことが出来ます。
節約すれば貯金も可能。
ワタシも何年か、低スキル労働を
やってきましたが、創意工夫して、改善
したりしたので、正社員に
ならないか、とスカウトされたことも
あります。
しかし、御指摘の通りで
スキルも身につかないし、将来に
つながる仕事でもありません。
若い人がやるべき仕事では
無いと思います。
水を差すようですが、「正社員にならないか」は倉庫界では、一般社会で到底通用しない者でも言われた経験は無いセリフです。
現に「人生で一回もどこの面接にも受からなかった」知的障害者かつ読み書きが出来ない、人と会話出来ない人が「正社員にならないか」と誘われていました。
>>創意工夫して、改善したりしたので
倉庫の仕事の世界、また、業種は違いますがテレホンアポインターが“勝手”にマニュアルに手を加える、これ、リアルに一発でレッドカードを出しても良い、という業界のルールがあり、レッドカードをもらわなかったのは奇跡中の奇跡です。
現に私は派遣で一般的知名度は低いが、業界での知名度は中の上レベルにある倉庫の会社で、研修1日目で「こうした方がいいんじゃないか?」と考えてやり方を少しだけ“改変”してしまったところ、派遣会社から翌朝早朝に電話がかかって来て、「今日は休んで下さい」(つまりクビ)と言われ、その晩、派遣会社の人間が車でボールペンも持たずに家の前に乗り付けて来て、「これ、書いた方がいいですよ」と紙を渡されました。それには「私は一身上の都合で〇〇(派遣会社の名前)を退職します」とありました。
前向きな態度には元気をいただきましたが、ハッキリ言って読ませていただいてヒヤヒヤしたご投稿でした。すみません。
No.5
- 回答日時:
政府が音頭を取って、いかにも官僚が作った言葉“働き方改革”と称して、「非正規雇用」を増やした結果、そうなるのは自明の理だったんです。
これは、政府と一蓮托生の経団連の要望でもありましたね。
ただ日経は、低スキルの労働者ほど生成AI、ロボットによる恩恵はより大きい・・とも言ってます。
それと日経は無責任で、そういうことを言っておきながら「低スキルの環境でしか働けない人」が一定数いるのは事実なのに、置き換わるとかやめておけとか・・・新たなスキル格差を産むことに成りかねませんね。
スキルって、ものすごく最近日本経済新聞とかが言い出した言葉なんですけど。
何でここに来て、いきなり「低スキル労働はやめておけ」と政府と経団連は言い出したんですかね?(日本経済新聞は政府と経団連の御用新聞なので)
今、この瞬間においてもネットのバナー求人広告、求人サイト、派遣会社の求人の定番中の定番にある事は変わりないんですけど?、低スキル労働。
No.1
- 回答日時:
無職よりはマシなので、やむを得ず働いている人もいるでしょう。
そういう労働をしながらでも、別の仕事を探すとか、資格取得するとか前進する以外にないでしょう。絶えず人手不足で、一日16時間労働とか中国の工場みたいに労働時間がものすごく長い、かつ、残業代が出ない事も多いです。
休みの日は一日中寝ないと到底体が持ちませんから別の仕事を探す為にハローワークに行く事もままなりませんし、また、食べる為のお金も満足に無いのに資格取得する機会費用は無く。
また、倉庫側も実は過去に何人もに逃げ出されていますので、やっと面接に来た人物を本人が嫌がっているのに、無理くり“名ばかり低賃金正社員”にしてしまう、など逃げられない罠を仕掛けている事も多く。
したがって、ノースキル、資産作れない、のまま年ばかり取らされた挙げ句、会社には倒産され、次の企業さんが受け入れてくれる年齢をとっくに過ぎてしまう、という極めてヤバい実態はあるのですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
時給交渉は非常識?
アルバイト・パート
-
なぜ日本の政治は外国人に優しく自国民に優しくないの? 日本人をわざと減らそうとでもしてる?
政治
-
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
-
4
中卒で年収1000万以上稼げる仕事ってありますかね 性別男性
その他(業種・職種)
-
5
仕事が出来るできないに学歴は関係ありますか?
仕事術・業務効率化
-
6
学歴フィルターとは何だったのか
就職
-
7
大学の授業料ですが、旧帝国大学は無償。東京大学と京都大学は生活費の支給付き、逆にFランは現在の10倍
大学・短大
-
8
トイレ清掃 嫌がらせ?
会社・職場
-
9
会社側が解決金として300万払うと言って来たら解雇を争わず受け入れる?
退職・失業・リストラ
-
10
お金を返して欲しいです。
消費者問題・詐欺
-
11
タイヤの直径が40cmの一輪車があります。この一輪車のタイヤが75回転したとき, 進んだ距離は何m
数学
-
12
営業で来た人に悪ふざけをしたら営業妨害で訴えられる可能性はありますか? まだ私が若い時の話ですが、突
営業・販売・サービス
-
13
【経団連が今年も賃上げ交渉を続けると発表しましたが】経団連に加盟しているのは大企業だ
経営情報システム
-
14
世界平和の為には「悪い人間に力(権力)をを与えないこと」に尽きますね?
哲学
-
15
フジテレビは倒産すると思いますか?マスコミに関わらずあらゆる業種で日本国はセクハラが横行しています。
その他(ニュース・時事問題)
-
16
仕事ができない部下について。 私は管理職ではありますが、いわゆるプレイングマネージャーで自身のタスク
仕事術・業務効率化
-
17
2浪3留でMARCHを中退した26歳です。 正社員への就職の道は残されているのでしょうか。
正社員
-
18
電気関係の理論と心理学について
心理学
-
19
試用期間中は交通費無しだと言われたから、 辞退を伝えたところ、交通費出すかを検討するから履歴書と職務
中途・キャリア
-
20
60歳で定年後、そのまま会社に残る場合、給与はどのようになりますか? 私は63歳までは7割になり、6
正社員
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
求人票に書いてあることの解釈...
-
タイ〇ーとかマッチングワーク...
-
アルバイトは
-
コミュ障がやるべき仕事とは
-
タクシー運転手の求人について...
-
ダブルワークOKと書かれている...
-
発達障害、30歳男性ですが転職...
-
先週の金曜日にバイトの履歴書...
-
精神障害者は本当につらい!
-
介護助手の仕事ってどうですか?
-
インディードの簡単応募と書か...
-
仕事していても休みの日にタイ...
-
この間、新聞読んでたら、いろ...
-
40代~50代ぐらいの人に質...
-
求人募集は出し続けたほうがいい?
-
既卒は売れ残りでゴミ?
-
女性を採用しない会社の特徴は?
-
シフトの書き方
-
残業時間20~30時間は多い?
-
大手企業の採用(50以上の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報