
業務量の差が圧倒的にあるのに時給が同じで納得できない、アルバイトだから仕方がないこと?交渉の余地アリ?
去年10月に販売でオープニングスタッフとして働き始めました。 店長・パート主婦・派遣さん・私の4人が固定スタッフで、人手が足りない時は他店舗から応援の方が来る形で、働いています。
始業当初からフルタイムの私と他のスタッフで業務量に若干の差があったのですが、先月あたりからそれが顕著になり、最近新人教育や館・社内の提出書類の準備や備品の手配等私がやっているのに時給も待遇も同じでモヤモヤしています。
派遣さんは元々時給が違い高いし、扱いが別ですが
その派遣さんも私の業務量が違うことを気づいてくださり、よく相談したりしてます。
私は元々「社員になりたい」と面接で言いそれもあってか採用になり現在に至ります。
先月時給アップなどの話をした時に、
店長に「私は評価が厳しいから」と言われました。
…つまり、私は評価されてない・しないってこと?と疑心暗鬼です。叱咤激励なのかよくわからないです。
兎に角、明らか早番夕方までしかいない主婦パートとフルタイムで朝から晩までシフト入ったりしてる私で時給が同じで納得できないです。
年齢が近く、主婦パートが店長の歳上だからか
私(30歳)には厳しく主婦パート(40代半ば)には甘々です。
受け入れるかしかないでしょうか?
時給交渉は非常識でしょうか?
また、他店舗の方に相談したらおかしいでしょうか?
仕事は楽しく続けたいのですが、上記のことがあり、最近悩みの種です。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
アルバイトは安く使い倒すのが企業のやり方です。
いつまでに正社員になるとかの約束はあるのですか?
それがないならこのままでは便利に使われるだけです。
今はどこも人手不足です。
他のアルバイトを探すか
初めから正社員の口を探した方がいいです。
No.12
- 回答日時:
厳しくするのは、見込みがあるからです。
見込みの無い人には出来る事しかさせません。現在はキツイでしょうけど、仕事の要領やコツを覚えるのが先です。時給アップの交渉は会社の定款や就業規則に基くから、難しいと思います。まして、会社の規模にもよりますが、店長程度では決定権が無いと、思います。
No.10
- 回答日時:
1. 目的とゴールを明確にしプレゼンして見てください。
• 目的: 自分の給与を上げること(具体的な金額や割合を考える)。
• ゴール: 自分の価値や貢献が給与アップに見合うことを上司に納得してもらう。
No.8
- 回答日時:
交渉は必要だけど。
働いてすぐ半年で時給アップはしてくれるとこはそうないんじゃないかな。
(試用期間の時給は除く)
契約更新時前に、しっかりアピール。
もしアップなしなら、更新しない(辞める)選択肢もある事も伝えるぐらいかと。
作業量については、交渉の余地はあるでしょうけど、社員希望のフルタイムの方に振り分けが多くなるのはある程度仕方ないかも。
No.7
- 回答日時:
>店長に「私は評価が厳しいから」と言われました。
>→他の店長なら評価することも、私(店長)は厳しいからすぐ良い評価はしない、という意味に受け取ってました。
私が勘違いしていたかもしれません。
「私は評価が厳しいから」の「私」はあなたを指しているのではなく、まさに店長が自分を指して「私」と言っていたのですね。
そうであれば、その箇所についての記述は私の勘違いだと思うので、無視してください。
私はてっきり、「私は評価が厳しいから」の「私」はあなたを指すものだとばかり思っていました。勘違いでした。
交渉の部分の回答についてはそのままお読みいただいていいと思います。
しかし店長自ら、自分を指して「私は評価が厳しいから」って言うのもちょっとアホっぽいですね。
自分で厳しいと思ってるなら普通になるよう是正しろよ、としか思いませんし。
No.6
- 回答日時:
昔からパレートの法則ともいわれる、80:20の法則があります。
・全商品の20%が80%の売上を作る
・全顧客の20%が全体売上の80%を占める
・従業員全体の中で、最も高いパフォーマンスをあげる(よく働く)のは20%だけ
また、「働きアリの法則」というのもあります。
・働きアリはその 20% はよく働き、60% は普通に働き、20% はさぼっている
ということで、働き度合いを時給にうまく反映するのは、店長には難しいということなんだと思います。
受け入れられないなら、辞めるしかないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
閉店セールの家具屋さんのチラシ。どういうことでしょうか?
家具・インテリア
-
会社を11月いっぱいで辞めると言ったら有給が2日余っているので12月2日になりますと言われ辞めました
退職・失業・リストラ
-
営業で来た人に悪ふざけをしたら営業妨害で訴えられる可能性はありますか? まだ私が若い時の話ですが、突
営業・販売・サービス
-
-
4
会社のパソコン(従業員なら誰でも見る事が出来ます) そのパソコンに私の運転免許証のコピーが保存されて
会社・職場
-
5
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
6
引越しの時に段ボールゴミなどの残置物を引越し前の家に置きっぱなしにして引っ越したら退去日に請求がきて
引越し・部屋探し
-
7
定職に着かないと1人暮らし 出来ないですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
このずさんさ、中小企業としてありがちですか? 正社員8人の小さい会社に事務員として勤務しています 以
会社・職場
-
9
商品の取り扱い説明書でACアダプター 出力は、15V2000mA 、入力は、100-240V 50/
バッテリー・充電器・電池
-
10
gooは新着質問が10時間前とかで驚きましたが何でこんなに利用者が少ないんですか? 天下のNTTドコ
教えて!goo
-
11
母親の本籍が曖昧です。 同じ県内、市内ですが生まれた場所が違う為本籍は異なると思いますが結婚したら母
戸籍・住民票・身分証明書
-
12
運営による質問の削除について。
教えて!goo
-
13
「低スキル労働に就労するのは、やめておけ!」という議論について。 日本経済新聞が、とうとう“低スキル
求人情報・採用情報
-
14
会社のパソコン(従業員が誰でも使用出来ます)に私の履歴書が保存されていました(他2名も履歴書、1人は
会社・職場
-
15
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
16
結婚式のご祝儀についてです。 先月結婚式を挙げました。 しかし、ご祝儀を拝見すると嘘だろ…という方が
結婚式・披露宴
-
17
質問取り消しするユーザーがとても多いと感じます。なぜですか? 内容に問題はなく身バレの危険があるとも
教えて!goo
-
18
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
19
私の父は国立大学卒、夫は国立大学院卒です。祖母は小学校卒、義母は中学校卒です。お察しのとおり、上流階
その他(家族・家庭)
-
20
交通違反した者の車検通したら、罰則あるの?通せないかな?
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近始めたアルバイトをもうや...
-
バイトの辞め方について(長文...
-
日報の書き方
-
日報について
-
週4日、扶養範囲内、パートで勤...
-
現在、東京で大学生をしていま...
-
アルバイトを辞める理由につい...
-
ある求人サイトの勤務時間の表...
-
ジャパネットたかた不合格
-
ファミリーマートのワンオペに...
-
コンビニでアルバイトをしてい...
-
今月の7日にセブンイレブンのア...
-
以前松屋のアルバイトの面接に...
-
初バイトでこれはおかしいです...
-
ひきこもりがバイトを始めるに...
-
17歳高校生です。 2週間ほど前...
-
タイミーでよく行ってる現場か...
-
バイトの面接についての質問で...
-
パート、アルバイト
-
2年間働いていた自営のバイトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャパネットたかた不合格
-
indeedでこの求人掲載は終了し...
-
生活費について困っています。
-
勤め先の勤務時間が8時30分〜17...
-
パート1ヶ月で辞めたい。見極め...
-
アルバイトの募集について質問...
-
最近アパホテルのアルバイトの...
-
コンビニでバイトしている女子...
-
17歳高校生です。 2週間ほど前...
-
アルバイトで週5日一日7時間50...
-
バイトやパートの面接では履歴...
-
タイミーのレジ経験者歓迎の意味
-
浪人生ってバイト落ちやすいで...
-
ほっともっとの弁当屋のバイト...
-
パートは男性はしない方がいい...
-
大学生でバイト以外でお金を貯...
-
20代の男性です。 公務員試験の...
-
30代女におすすめな単発バイト...
-
厚生年金加入出来る条件は
-
パートを辞める理由について
おすすめ情報
>店長に「私は評価が厳しいから」と言われました。
これはおそらく「あなたは他人に対する評価が厳しいから」という意味だと思われます。
つまり「あいつら私より全然働いてねーじゃねーか!」って厳しい評価を下しがちですよね、という意味かと思われます。
→他の店長なら評価することも、私(店長)は厳しいからすぐ良い評価はしない、という意味に受け取ってました。
わかっていたものの面接や働き始めた当初と現状が違い戸惑いがあります。