重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文失礼します。
体調不良で会社を休む時の対応について。
急な発熱やその他体調不良で会社を休むことがまれにあると思いますが、必ず代わりに出勤できる人を探せとか、体調管理も仕事のうちだ とか言って厳しい上司がいるんです。
しかもその上司は発熱しても出勤(さすがに午前中で帰りましたが)、持病の病院の予約あっても仕事来て中抜け。
仕事もできるし、やる気があるのは素晴らしいですけど、ブラック体質なのが許せません。
頻繁に体調不良で休むなら体調管理に問題ありますが、1年に1〜2回なら仕方がないですよね? 代わり探せって言っても急には無理ですよね?
前回は仕事中に体調悪いなと思ったけど怒られるから我慢してたんですが、さすがに耐えられなくて熱はかったら39.2℃。すぐ帰って病院行ったらコロナでした。
でも上司にはグチグチ言われました。
コロナだから1日、2日で復帰もできず、あなたがいない間大変だったのよ とか言われた。

ほんと訴えたいくらいです。
みなさんはこんな上司にはどう対応していますか? 仕事は楽しいので会社辞めるつもりはありません。
ご意見ください。

A 回答 (7件)

貴方様と上司の言い分は双方正しいです


 
 致し方無い体調不良で休むのは当然の権利ではあるのでしょうが、管理者としての意見も理解は出来ます
 
 例えば線表等の担務による部署ですとどなたかが当日に何らかの事情で休むとなると、その部署の業務に支障が生じあらゆる弊害を及ぼしたり、医療系で言えば患者様に迷惑をかけてしまい、深刻な次元ですと命に関わる等リスクが生じる等、管理者にはその責任がありその問題解消に急な対応を迫られます
 経験上、解消の術が無ければ最悪自ら対応に追われる事もあるので貴方様の上司の苦言に繋がったのかもしれません
 
 御自分のペースで遂行出来る業務であれば問責されるレベルではないのでしょうが、予定されていた稼働が抜ける事であらゆる問題が生じるのなら組織的にもエマージェンシー対策の必要性が求められます
 しかし、現実的には何処も必要最低限の人員で現場で従事する者頼みなのが現状です
 ちゃんとした会社ならその辺りの仕組みはしっかりしているのでしょうけど、極めて稀かもしれません

 結局のところ頼みの綱は個々の管理と日々の業務に対する向き合い方なのかもしれません
 
 予期せぬ感染症なんて対応出来ないし、あらゆる人に体調不良の可能性はあるのだろうから仕方がないだろうのまま過ごすのか、少しでも健康を損なわない為のリスクヘッジを日々考えながら生活するのも仕事に穴を空けない確率を上げる一つであり、その対策には個人差があるのかもしれません

 また綺麗事ばかりでは困難な現実はあります
 
 大変悲しい出来事でしたが、数ヶ月前、前のセクションで大変仲良くしていた同僚が急逝されました

 乖離性大動脈瘤で突然の逝去でした
まだ40代半ばでお子様を授かったばかりだった彼は、人一倍頑張り屋だったのです
 グループ会社の業務拡大に伴って彼の管理領域や業務量が増え毎日遅くまで仕事に追われていました
 たまの帰り際、異動した後も小生のフロアを通れば声がけしてくれて、家が同じ方向の電車な為、途中駅で降りて一軒挟んでは一緒によく帰った仲でした
 彼は身体も大きく、学生時はスポーツ万能だったそうで、なんでも無難に熟るとても器用で魅力ある漢でした
 ただ残念ながら健康には無頓着で肉料理やコーラ、カップラーメンが大好物で、一時期、毎日昼をマックで済ます生活をしていた事もありました
 お子様を授かってからは、良き父親として健康に気をつかう会話へと変化してきた矢先の出来事に、もっと前から注意してあげれた機会があったのにと悔やむばかりです
 
 彼が亡くなる当日は朝から顔色も優れず、フロア内で防寒着を着込む程悪寒がしていたらしく、彼の体内では既に異常が起こっていた様です
 それでもセクションの下期事業修正計画作成に追われ連日の激務に、不調な身体に鞭を入れ耐え凌いでいたそうです
 
 そしてその日も1時間の残業をしたものの、「風邪を引いたみたいだ、熱が出ていてとても体調が悪いから帰るよ」と言い残し、その夜…
御自宅で帰らぬ人となったのです

 あの時無理をせずに休んでいたら病院に行けたかもしれないと仮説を唱えると、命と引き換えになる程仕事に向き合い努力していたと讃えても亡くなってしまったら元も子もないと無念さだけが残りますし、貴方様のご意見も間違いではないとも言えましょう
 
 それだけ彼は真剣に生きていたのかもしれません
 
 改めて彼のご冥福をお祈り致します
安らかにお眠りください 友よ
    • good
    • 0

>必ず代わりに出勤できる人を探せ


これは権利の乱用(業務命令権の不当な行使)で、違法です。
それを言いましょう。
>体調管理も仕事のうちだ
これはパワハラに該当します。
それとそれが仕事ならば、なぜその業務(日常的に体調管理をすること)には給料が発生しないのか?・・と言ってやりましょう。
    • good
    • 0

体調不良の電話は死にそうな声で弱弱しく、言いたいことを言ったら切る。

変わりを探すのは会社の仕事です。

出社後はなにを言われても、「すいませんでした。」と言い、聞き流す。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

パワハラじゃん。



頻繁に体調を崩すようなら「体調管理も仕事のうちだ」っていうような事を、もう少し言葉を選んでいう事はあるかもしれません。

ですが体調が悪い者に対して「代わりを探せ」とか、休み辛い環境を作るのはあってはならないと思います。
    • good
    • 0

わたしも学生の時バイトしてたところがそれを言う店長でしたね。

他の会社にもいるんですね、

まぁこれに関してはブラックですね。

わたしの場合はその時イラッと来て多少反論しちゃいますが辞めないで続けて居ましたね。

コロナの時に仕事して逆に他にうつしたらどうするんですか?それこそ余計仕事回りませんよと軽い反論してみては?
    • good
    • 0

代わりをよこせと言われたら、その辺のホームレスの男性を連れて行けば良いんじや無い?

    • good
    • 0

あなたが責任のないバイトのような仕事をしてるなら、熱が出たから今日は休み、でいいと思います。


そうではなく、仕事を任されるようになると這ってでも出なくてはいけない時があります。
上司はあなたにもっと責任感を持ってもらいたいのではないですか。
本当はチーフや主任にして給与も上げてあげたいのに、バイト君のような心構えではそれが出来ないということ。
ちょっとの用や歯医者ぐらいなら仕事中抜け、ヒラ社員でも普通ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A