重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

扶養内勤務で派遣で働いている場合、会社でのストレスで精神病気になりました。病院には行きストレスからの病気と言われました。

派遣からは仕事休むように言われましたが給与は出ないと言われたので悔しいです。
扶養なのて傷病手当は神経出来ま
せん。
派遣先の仕事と人間関係でストレスでパニック障害のような発作になりました。派遣に相談してもあんまりはなしてもくれず一ヶ月耐えてましたこともあり、私から派遣先に話しましたところ、診断者で働いていいか書いてもらってと言われました。
病院には行きましたが休めとは言われて無く。会社には給料くれるなら休むけれど出ないなら生活もあるので仕事するとは伝えました。派遣の営業は簡単に仕事休むように言われ心外ですし、相手の会社にもあしっかり話してくれず。私としては6割もらえるなら休みたいです。社会保険に入ってなく雇用保険のみの短期の雇用です。
どうやったら6割もらって休めるかお聞きしたいです。

質問者からの補足コメント

  • 医師からは「体調良くなるまでゆっくり休んで下さい」とは言われ、「仕事に行くな」とか、「会社で働いても大丈夫」ともそういう話はしてません。検査するように他の病院の紹介状はもらいましたがそこは予約がつながらなく。
    派遣からは「体調悪く休んでも給与保証はない」と言われました。病気の人は働かせられないと。しかし給与保障は無いと言われました。医師の診断で出でいいと診断が出るまでは無給と言われました。診断書代も自己負担と。
    私は医師からは行くなと言われてないと話したのですが、聞いてくれず冷たい対応に変わりました。こういう対応もかなりのストレスとなりました。
    派遣の行くなと言う発言はいかがなのかと思いました!

      補足日時:2025/03/20 11:19

A 回答 (5件)

> 会社は休むように急に言われ困ってます。



医師も勤務OKだし、継続勤務する旨、しっかり意思表示して記録、録音を残しておいて下さい。
その上で、派遣先の都合で休業なら、休業手当を請求できる。

| (休業手当)
| 第26条
|  使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。

--
その他の派遣先の選択肢としては、派遣元に対して代替の要員を寄こすように請求できる。
派遣社員の質問者さんや、派遣元会社に非が無いなら、違約金とか必要かもだけど。

そうなると質問者さんの派遣は終了だけど、派遣元会社は速やかに条件に合う代配の派遣先を手配する義務がある。
派遣先のストレスが原因なら、差し当たり質問者さんの問題も解決するし。
代替の派遣先が用意できない場合、派遣元は派遣社員の質問者さんに対して休業手当の支払い義務が生じる。
    • good
    • 0

>病院には行きましたが休めとは言われて無く



これが答えだと思います。
医師の判断としては休むほどの病状では無いという事。


派遣会社の対応も、貴女の意をくんで休むよう指示をしただけです。


結論を言えば、現状は風邪をひいた時と同じ対応に過ぎません。


>派遣の営業は簡単に仕事休むように言われ心外です

そう言うのはおかしいですよ。
一般論で言えば、労働者から相談をうけて「休まずに出勤しろ」って言う方がおかしいです。
あくまでも派遣会社は貴女の体調を考慮しての発言です。

>どうやったら6割もらって休めるかお聞きしたいです。

社保に加入してないので傷病手当の受給は出来ません。
そもそも扶養内で働くという事は、主たる生計を維持するための収入ではないですからね。

私傷病による休業補償をするのは派遣会社でも派遣先企業でもありません。
加入する保険組合が条件を満たせば支給をするのです。


可能性があるとすれば労災認定を受けることです。
傷病手当も同様ですが、医師の診断が必要です。貴女の場合は、医師も休業の必要は無いと判断してますから現時点は無理です。
まずは医師から休業を進める診断を受けることです。
そのほかの事についてはNO2の回答をご参考にされると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いてありがとうございます。医師は脳神経内科なので精神のうつ病の診断は出せなかった様です。
かぜで休むのと違い、会社のストレスが原因で何度も営業には相談してましたが対応してくれず。
症状を聞くまでもなく、いきなり休んだほうがいいと言われるのは心外でした。なら、休む期間の給与保障が欲しいと話しました。
派遣はこりごりです。

お礼日時:2025/03/20 11:32

そもそもそこに至るまでに辞めればよかったのに。


扶養内なんて会社からしたら都合の良いように使われるだけ。
傷病手当欲しいなら社会保険料入っておかないと出ないの当たり前だし、会社が簡単に社員でもない人に労災使う訳がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷たいですね派遣はなくなってほしいです。
国会で議論さえなくなりましたね。企業からの献金のおかげですね。

お礼日時:2025/03/20 11:21

> どうやったら6割もらって休めるかお聞きしたいです。



労災での病気って事にするとか。

・トラブルの内容、日時、場所などの記録、録音をガッツリ残す
・会社に繰り返し相談、改善請求を行いその記録も残す
・会社の産業医なんかにも相談し、記録を残す
・そういう状況にも関わらず会社が適切な対応を怠った
とかなら可能性はあるけど、質問文を見る限り、そういう段取りや記録が足りていないように思う。


労災保険は会社負担での強制加入。
会社が保険料払ってなくても、勤務の実績があるなら遡って加入処理されて、保険料も徴収される。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答ありがとう御座いました。
派遣なので派遣元には相談してますがなかなか電話も出ない位で相手の会社に私の精神的なことは伝えないほうがいいのでは?と言われました。
派遣元も先も対応してくれないところ、会社は休むように急に言われ困ってます。

お礼日時:2025/03/19 08:19

その仕事は向いてません。

パニック障害を発症してしまうと、今までの様に働けません。ストレスの原因が分からないなら、対策は出来ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A