重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

糖尿病をもっており、フォシーガを服用しはじめました。
おしっこをするときに痛みがあり、かかりつけの内科で抗生物質を処方されました。

泌尿器科にいくべきだったかなぁといまさらながら後悔したのですが、このような場合で
よく処方される抗生物質は何というお薬ですか?何日分ぐらいでしょうか?

お薬にお詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (6件)

訂正


改めて検索したところ、経口血糖降下薬にフロモックスは血糖降下薬の効果を低下させてしまう事がわかりました。
認識不足で失礼しました。

ただ、フォシーガの中止も重篤な副作用でも出ない限り、積極的にすべきものではありません。

フォシーガを服用しはじめました。
↑↑↑
このコメントによれば、最近からという意味でよろしいですか?
でしたら、腎不全などの慢性腎疾患を併発しているとは考えにくい状態です。

私も処方された薬剤名を知りたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/22 16:32

膀胱炎にフロモックスを処方するのは不適切です。

クラビットを第一選択に処方することも問題があります。何が処方されているのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/22 16:32

追記


回答忘れでしたが、1度に処方されるのは5~7日分処方です。
免疫力低下のリスクが高い人は7日分ですね

よく、症状が落ち着いたら最後まで飲みきらない人もいますが、これは中途半端な免疫をつけますので、次回同じ抗生剤を服用しても効果がなくなってしまう事になり、他の抗生剤を模索しなければならなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/22 16:32

基本はまずはフォシーガの中止です。

処方は第一世代の経口セフェム(セファクロルなど)です。あるいはβラクタマーゼ阻害薬配合広域ペニシリン(アモキシリン/クラブランなど)です。基本一週間の服用です。発熱があったり、3日しても改善傾向がなければすぐに再診してフォシーガを中止してもらいましょう。フォシーガが処方されたと言う事は慢性腎臓病を合併している可能性がありますのでその場合投与量は少なくなっている可能性があります。もし抗生剤を処方した医者がフォシーガの服用を知らないのでしたら必ず伝えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/22 16:31

診断名は何だったのでしょう?


膀胱炎でしたら、内科でも日常的に診断されてる疾患ですので、泌尿器科受診されたとしても医師の見解に著しい差はないと考えられます。

私の仕事経験上、主流な処方抗菌薬はクラビットやフロモックスでした。

性別不明ですが、尿道が短い女性は膀胱炎感染しやすく、糖尿病患者さんは易感染状態です。つまり、糖尿病ではない人に比較すると数倍にも膨れ上がります。その上、単なる風邪や膀胱炎でも重症化しやすく、命を失ってしまうケースもあります。
両者とも該当されるなら尚更感染予防は徹底すべきですね。女性は成人の方でも排泄後の陰部を拭く時、後ろから前方向の人がいますが、これは膀胱炎発症の元です。
正しくは前から後ろです。

服用中のフォシーガは副作用に尿中に細菌が侵入があります。
なので、あとは水分補給をしっかりされて、膀胱内に溜まった菌を尿と一緒に排泄する意識をして頂き、保温、上記に記した感染予防を徹底し、免疫力低下しないよう、血糖コントロール共に生活習慣も改善されて下さい。

お大事にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/22 16:31

フォシーガは尿糖排泄を増やすので尿路感染しやすくなります。


軽症ならセファム系やペニシリン系の抗生物質が第一選択です。膀胱炎でも糖尿病治療をしている病院への通院が適切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/22 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A