
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
概ねNo3の回答が正解です。
ただし一度は泌尿器科を受診しましょう。No3の回答に加えて一般的な頻尿対策である、減塩、失禁体操(頻尿にも効果があります)、肥満があれば解消、禁煙、コーヒーも望ましくありません。
No.3
- 回答日時:
今はたいしたことないですが、心因性頻尿の診断が下りた時期があります。
当時、特に治療的に行っていたのは以下です。
・日記(頻尿に関する記録)をつける
・我慢する(膀胱訓練)
・軽い運動や筋トレ、ストレッチをする
・水分をとりすぎない(一度に200ml以上の飲み物を飲まない)
・リラックスする、寝る時間を増やす
・メンタルケアをする
性格や体質も関係するので、普通の人よりはトイレが近いとしても、社交や日常生活に支障が出ないレベルなら、あんまり気にしすぎないことも大事です。尿意を頻繁に感じたとしても、心因性ならば「失禁」は絶対しないはずなので、尿意を感じてもすぐにトイレにかけこまず、尿意を我慢することも、大事な訓練になります。
外出先では、尿意を感じた時に我慢して、いざという時にトイレが混雑していたら…と思うとかなり不安だと思うので、外出先では、症状が酷い時はなるべく無理せず、尿意を感じたらすぐトイレに行く、移動中や初めての場所では、最寄りのトイレの場所をこまめに確かめながら時間に余裕をもって行動する、という感じで構いません。
しかし自宅で過ごす時は、すぐにトイレに駆け込まないように、なるべく我慢してギリギリまではトイレに入らないようにしていくと、尿意を感じたとしても、我慢する感覚や、ある程度は我慢しても平気だ、大丈夫だ、という感覚を体や脳が学習するので、不安や苦痛は減っていき、実際にトイレに行く頻度を減らせます。
自分では自覚していなくても、人は不安や緊張、ストレスを感じると口の中がカラカラになったり、喉が渇いた、と感じて水分を取りすぎることがあります。焦りやイライラ、傷つきや悲しみをごまかすために、何かを必要以上に飲み食いしてしまうこともあります。また特にアルコールや糖分を含む飲料は、必要以上に沢山飲んでしまいやすい傾向があるので気をつけてください。
トイレの回数や時刻の記録だけではなく、飲み食いの記録もきちんとつけておくと、自分がどう言うタイミングでどのくらいの水分を取っているのかを把握しやすくなります。その時なぜそれを飲み食いしたのか、自分の心理や前後の出来事もメモしておくと、メンタルケアをしやすくなります。
心療内科や精神科に通院してカウンセリングや認知療法を受けることも有効ですが、現状として自力でどうにかしたい、自力でどうにか出来そうなレベルだ、という感じなら、上に書いたことを行って自己分析したり、ストレッサーを避けたり、身近な人に悩み相談したりしながら、様子を見てみてください。
ありがとうございます。家だと普通の人と同じくらいの頻度なのですが、通っている高校の授業中や体育館での集会など、トイレに行きづらい環境になると15分に1回くらいの頻度で尿意が来ます。少しでも尿意を感じたら一気に限界まで尿意がくるので我慢できても15分がギリギリだと思います。水分は朝の水1杯以外飲んでないです。
No.1
- 回答日時:
自分は基本的に塩分を止めました。
塩・味噌・醤油・外食をストップです。
それまでは外食メインだったので就寝後3~4回はザラ。
お灸、手のツボ、サプリ多々やりました。
で、結局2~3回前後です。
そして、塩分過多(1日13~15g)の為、腎臓も痛めました。
e-GFR60前後で普通の人の6割程度しか働いておりません。
よって、塩分制御の食事をしてからは夜間0~1回です。
尚、現在アプリなどを利用して計測した結果は1日3g程度す。
昨日は友人♀と食事に行ったので4~5gだと思いますが、それでも1日当たりを調節しております。よって、昨夜の頻尿は0です。
味噌や醤油の代わりに塩分0で発酵食品は食べております。
慣れてからは「塩・味噌・醤油の塩分なんて、不要なんだなぁ・・」と感じる様になりました^^
ご参考までにm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神経の病気 心因性頻尿について、 本当に悩んでいます。これのせいで毎日学校に行きたくなくて寝れないです。一度全校 7 2025/04/01 22:37
- 病院・検査 心因性頻尿は病院に行く意味ありますか? 薬などはもらえますか?薬をもらえたとしても心の問題だから効果 6 2025/04/01 20:06
- 泌尿器・肛門の病気 膀胱炎ですか? 性行為後から排尿痛や残尿感、頻度が増える、トイレに居なくても排尿痛のようなツーンとす 5 2023/08/11 19:52
- 泌尿器・肛門の病気 私は43歳の女性です。 残尿と頻尿があって、6月からオンライン診療で一般内科の中にある泌尿器科を受診 3 2023/08/30 23:29
- 泌尿器・肛門の病気 なんで体が熱い 熱はない 頻尿で悩んでいます 3 2025/02/07 06:43
- 頭痛・腰痛・肩こり ●「坐骨神経痛」の症状で、“頻尿”, “左下腹部痛(鈍痛)”は、有るのでしょうか? また、対処法をお 6 2023/09/23 12:13
- その他(悩み相談・人生相談) 過活動膀胱や心因性頻尿のパートナーや家族がいるとして考えてみてください。 長距離バス、タクシー、マイ 1 2023/08/09 19:16
- 医学 頻尿を治す方法を教えてください 7 2023/04/25 20:57
- ストレス ストレスと尿意についての質問です。 2 2024/07/20 05:17
- 泌尿器・肛門の病気 20代男性 尿失禁 同じ悩みの方いませんか 5 2025/03/24 10:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
潰瘍性大腸炎 軽度の症状はどんな感じですか 私は5年くらい前に 潰瘍性大腸炎と言われ 去年12月下旬
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
50代男性ですが肺がんステージ4と言われました。肺全体に転移しています。症状は咳しかなく残り寿命1年
がん・心臓病・脳卒中
-
少々長くなります。 本日病院で血液検査をしました。 結果なのですが、CPKの値が異常に高かったです。
病院・検査
-
-
4
47才男性ですが、 会社の健康診断の血液検査で PSAの数値が4.12で要精密検査で、 近所の泌尿器
泌尿器・肛門の病気
-
5
先日、バリウム検査をしたのですが、すぐに2回排便があり、翌日を白っぽい便が出たので安心していましたが
泌尿器・肛門の病気
-
6
逆行射精になりました。治療してくれるクリニック・病院知りませんか?
病院・検査
-
7
胃カメラの検査をまだ一度も受けた事がないので、受けようか迷っています。 先日、初めて行った耳鼻咽喉科
病院・検査
-
8
前立腺肥大頻尿で困ってます
泌尿器・肛門の病気
-
9
【閲覧注意・胃カメラ画像】 この胃の入り口の写真の胃カメラ管下部の赤くボコボコ見える組織は癌ではない
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
10
うんちがでません
泌尿器・肛門の病気
-
11
今日、便が数日出てなくて浣腸をした後ティッシュに血が付いてて、その後2回トイレに2回行ったのですが、
泌尿器・肛門の病気
-
12
トイレットペーパーに血がついた
泌尿器・肛門の病気
-
13
胃カメラの時に受けた血液検査で、病院では 血液検査には特に異常がないと言われましたが、後で結果見たら
病院・検査
-
14
「この症状は、当院での手術の適応ではない」とはどういう意味ですか?
病院・検査
-
15
医療関係者や知識のある方に質問したいです。 父親を昨日看取りました。 父親は50という若さでした。肝
その他(病気・怪我・症状)
-
16
医院でちょっとずっこけた経験
病院・検査
-
17
ここ2.3週間足の脛と足首の上くらいがずっと痛くなってます。 整形外科に行っても、同じ薬しか渡されず
その他(病気・怪我・症状)
-
18
ここ数日間、便秘状態でお通じが来そうで来ないような、便がそんな感じで腸内に滞ってるのですが、体に優し
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
19
卵巣嚢腫に充実性が見られる場合良性の可能性はゼロですか?? 私の母が健診に引っかってしまい、腫瘍マー
病院・検査
-
20
造影剤の副作用…? 入院中で胃カメラ途中に造影剤を入れたようで、終わったあとに看護師さんから下痢にな
呼吸器・消化器・循環器の病気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3年前に女子高生3人のおしっ...
-
女性へ質問。濡れる瞬間ってわ...
-
明日、尿検査があります。 でも...
-
旦那のパンツにシミが
-
頻尿で悩んでる方いませんか? ...
-
漢方八味丸は効く?
-
札幌ラーメンを食べるとおしっ...
-
潔癖症で悩んでいます。
-
彼女にクンニをしました。その...
-
主人の下着の跡
-
隣家のジジイが庭の隅に立ちシ...
-
尿失禁する人
-
尿となるまでの時間
-
男子高校生です。おしっこをし...
-
毎晩ノーパンで寝ますか?自分...
-
相談乗ってください 僕はタイプ...
-
女性の方 おしっこ途中で止めら...
-
後ろに並ばれるとおしっこが出...
-
母の尿漏れが臭いです… 50代の...
-
尿素と尿の違いは、成分かそう...
おすすめ情報