重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

頻尿で悩んでる方いませんか?
今心因性頻尿の方やもう治った方の対処法など聞きたいです。すごく悩んでいます

A 回答 (6件)

受診

    • good
    • 0

ビンチョさんの悩みにお答えしまして、対処法としてはオムティを履くことが正解でぃーす(女のパンティ型オムツのこと)


寝たきりのわしも愛用中です
    • good
    • 0

概ねNo3の回答が正解です。

ただし一度は泌尿器科を受診しましょう。
No3の回答に加えて一般的な頻尿対策である、減塩、失禁体操(頻尿にも効果があります)、肥満があれば解消、禁煙、コーヒーも望ましくありません。
    • good
    • 0

今はたいしたことないですが、心因性頻尿の診断が下りた時期があります。


当時、特に治療的に行っていたのは以下です。

・日記(頻尿に関する記録)をつける
・我慢する(膀胱訓練)
・軽い運動や筋トレ、ストレッチをする
・水分をとりすぎない(一度に200ml以上の飲み物を飲まない)
・リラックスする、寝る時間を増やす
・メンタルケアをする

性格や体質も関係するので、普通の人よりはトイレが近いとしても、社交や日常生活に支障が出ないレベルなら、あんまり気にしすぎないことも大事です。尿意を頻繁に感じたとしても、心因性ならば「失禁」は絶対しないはずなので、尿意を感じてもすぐにトイレにかけこまず、尿意を我慢することも、大事な訓練になります。

外出先では、尿意を感じた時に我慢して、いざという時にトイレが混雑していたら…と思うとかなり不安だと思うので、外出先では、症状が酷い時はなるべく無理せず、尿意を感じたらすぐトイレに行く、移動中や初めての場所では、最寄りのトイレの場所をこまめに確かめながら時間に余裕をもって行動する、という感じで構いません。

しかし自宅で過ごす時は、すぐにトイレに駆け込まないように、なるべく我慢してギリギリまではトイレに入らないようにしていくと、尿意を感じたとしても、我慢する感覚や、ある程度は我慢しても平気だ、大丈夫だ、という感覚を体や脳が学習するので、不安や苦痛は減っていき、実際にトイレに行く頻度を減らせます。

自分では自覚していなくても、人は不安や緊張、ストレスを感じると口の中がカラカラになったり、喉が渇いた、と感じて水分を取りすぎることがあります。焦りやイライラ、傷つきや悲しみをごまかすために、何かを必要以上に飲み食いしてしまうこともあります。また特にアルコールや糖分を含む飲料は、必要以上に沢山飲んでしまいやすい傾向があるので気をつけてください。

トイレの回数や時刻の記録だけではなく、飲み食いの記録もきちんとつけておくと、自分がどう言うタイミングでどのくらいの水分を取っているのかを把握しやすくなります。その時なぜそれを飲み食いしたのか、自分の心理や前後の出来事もメモしておくと、メンタルケアをしやすくなります。

心療内科や精神科に通院してカウンセリングや認知療法を受けることも有効ですが、現状として自力でどうにかしたい、自力でどうにか出来そうなレベルだ、という感じなら、上に書いたことを行って自己分析したり、ストレッサーを避けたり、身近な人に悩み相談したりしながら、様子を見てみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。家だと普通の人と同じくらいの頻度なのですが、通っている高校の授業中や体育館での集会など、トイレに行きづらい環境になると15分に1回くらいの頻度で尿意が来ます。少しでも尿意を感じたら一気に限界まで尿意がくるので我慢できても15分がギリギリだと思います。水分は朝の水1杯以外飲んでないです。

お礼日時:2025/04/04 07:35

頻尿は治りません(薬も効かない)



対処法としてはトイレの近くで寝る
お出かけ前に出す
使い捨て尿パックを持ち歩く
おむつ で対処しませう
    • good
    • 0

自分は基本的に塩分を止めました。


塩・味噌・醤油・外食をストップです。

それまでは外食メインだったので就寝後3~4回はザラ。
お灸、手のツボ、サプリ多々やりました。
で、結局2~3回前後です。

そして、塩分過多(1日13~15g)の為、腎臓も痛めました。
e-GFR60前後で普通の人の6割程度しか働いておりません。
よって、塩分制御の食事をしてからは夜間0~1回です。
尚、現在アプリなどを利用して計測した結果は1日3g程度す。
昨日は友人♀と食事に行ったので4~5gだと思いますが、それでも1日当たりを調節しております。よって、昨夜の頻尿は0です。


味噌や醤油の代わりに塩分0で発酵食品は食べております。
慣れてからは「塩・味噌・醤油の塩分なんて、不要なんだなぁ・・」と感じる様になりました^^

ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A