
6ヶ月になった娘を持つ初ママです。悩んでいるんですが、それは娘のお祝い物についてです。
先日旦那のおばあちゃん(娘にしたらひいおばあちゃんです)が七五三の着物を買ってきました。気が早いなと思っていましたが、それより問題が…
私の母がお宮参りの時に買ってくれた着物を3歳、7歳の時に着させようと思っていたのです。私の家系ではその時その時にまつってあげて着せるのが普通でしたので、まさか新たに買ってくるとは思わなかったです。私の気持ちでは母のを着せたい気持ちです。(先に買ってくれたし)当然母はショック受けてました。
おばあちゃんも娘のことを思って買ってくれたんだろうし、丈的に3~5歳ぐらいなので3歳におばあちゃんの着物を着せて、7歳で母のを着せようと思っていますが、おばあちゃん的には7歳の時の着物を買う気満万ですこし困っています。
旦那から言ってもらうことになったのですが、一般的にお宮参りの着物や節句の物を買うのは女側の親がやることですよね?うちはそうやって教わったのでみなさんはどうでしょうか?お宮参りやおくい染めなどのイベントは当然旦那のうちでやりました。
ちなみに雛さんも早々と結婚してすぐにおばあちゃんが買いました。その時は「早く子供を生まなくちゃいけないのかな?」なんて思っていましたが、うちの母は孫に雛さんを買ってあげるのが楽しみだったのでその時もショックを受けてました。二人目を考えているのですが男の子が良いなと思っています。今度こそは母に節句のものを買わせてあげたいんです。
おばあちゃんを説得する時に「そういうものは女側がやることだし、母も買ってくれるといっていますので」と言おうと旦那と思っているのですがみなさんどう思われますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>「そういうものは女側がやることだし、母も買ってくれるといっていますので」と言おうと旦那と思っているのですがみなさんどう思われますか?
おっしゃるとおり一般的に女性側がやるものです。
>私の家系ではその時その時にまつってあげて着せるのが普通でしたので
kumabooさんの家系でなくても常識的にはご質問の内容どおりで正しいです。
旦那様のほうのおばあちゃんは知らずに、何も考えずにやった事と思います。しかし喜びの「気持ち」なんだなぁと思います。お礼を述べておき、kumabooさんの実家側のものは七五三、旦那様側のものはお正月や他の冠婚葬祭に使い回し(可能なんですよ)両方を適当に(きっちりしたら疲れます)たてときましょう。
ちなみに私の義母は私が着物を作る際、「うちの家紋にして」と言われました。嫁(私)の母方の実家の紋入れをするのが一般的で正しいので「はいはい」と返事をしつつも違う家紋を入れました。
仕上がっても気づいてもいないのがおかしいです(笑)
良かったです。私が思っていることが常識に外れていては、旦那の家族には断れないので…
男の家系がやるべきことはやっているので、せめて女の家系がやることはうちの母にやらせてあげたいんです。どっちもやられるとうちの両親も面白くないと思いますし。
makimakiunさん、本当に助かりました。胸を張って旦那に言ってもらいます(^^; 有難うございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
あなたのお母様が買ってあげたかったのと同じように
ご主人様のおばあ様も可愛いひ孫さんに買ってあげたい
お気持ちなのでしょうね。
お祝いしたい気持ちの表れなのですから、一般的にこうだから、ああだから、といった慣習に拘る事は無いと思います。
私は営業で顧客の家(一般家庭)を回っていましたが
桃の節句の時期になると奥様の実家から贈られたお雛様と
ご主人様の実家から贈られたお雛様の二つを飾っている
お宅が結構ありました。
ご主人の親御さんと同居しているお宅でも
両方飾ってありました。(しかも両方共七段か八段飾り(--;))
段飾り+ガラスケース(親王飾り)とか
ガラスケース+ガラスケースというお宅もありました。
そういう事例もありますから、今後男の子が生まれて、
もしおばあ様がどうしてもお節句の品を贈りたいと仰るなら
「子どもが二人になったので小さい物の方が有難いのですが」
等うまく言って(近年は省スペースの物が主流だそうですね)
あなたのお母様から贈られた物と二つ並べるというのもいいでしょうし、
片方からは鯉のぼり(ベランダ用というのもあるみたいですね)、
片方からは鎧兜等、家の中に飾るものを買ってもらうのも良いと思います。
七五三のお着物も両方着ても良いのではないでしょうか?
私も二枚着たようです(覚えていないのですが写真が
残っていました)。
例えば七五三のお参りの日にご主人様のご両親、おばあ様と
一緒に行かれるのでしたらその時はおばあ様からもらった着物を着て、
写真館で写真を撮る日はお母様からもらった着物を着る、
七歳の時はその逆をやる、とか。
今後はNO4さんの仰るように
「嫁さんの方ではこれを買ってもらったから、
こっちではあれを買って欲しい」
等の先制攻撃をするのも良いですよね。
そういうおばあ様は甘えられると嬉しいとおもいますよ~。
No.4
- 回答日時:
kumabooさん、こんにちは。
これは困りましたね・・・!
どちらも、かわいい孫、ひ孫のために買ってあげたい!!
・・・という気持ちが強いだけに、断るとしても気を使ってしまいますよね・・・
>私の気持ちでは母のを着せたい気持ちです。(先に買ってくれたし)当然母はショック受けてました。
そうですよね・・・お宮参りのときから、お母さんとしても楽しみにしてらしたでしょうし
まつってあったのを着せるという代々のしきたりみたいなものもあったんですよね。
でも、だんなさんのおばあちゃんが買ってきたとなると、無視するわけにもいかないし
お母さんもkumabooさんとしても、すごくショックだろうと思います。
>一般的にお宮参りの着物や節句の物を買うのは女側の親がやることですよね?
そうですね。一般的には、母親の実家つまりkumabooさんのご実家で用意されると思います。
おばあちゃんとしては、孫の子供なので、それはもううれしくって仕方がないんでしょうね・・・
買ったかどうかも確認しないで、もう大喜びで買ってしまったような気がします・・・
>「そういうものは女側がやることだし、母も買ってくれるといっていますので」と言おうと旦那と思っているのですがみなさんどう思われますか?
ご主人の口から、ご主人の意見として言ってもらうような形がいいと思います。
「おばあちゃん、着物買ってくれてありがとう(とまずはお礼を言っておく)
すごくうれしいんだけど、実は嫁さんのお母さんがお宮参りのときに
すでに着物買ってくれていたらしいんだ・・・
今回は、サイズ的におばあちゃんのが3歳用みたいなので、それを着させてもらうけど
せっかくなので7歳のときには、あちらのお母さんの買ってくれたのにするね。
こういうのは嫁さん側の実家がすることらしいから、おばあちゃんはあまり無理しないで。
そのかわり、他に買ってほしいものがあったら、お願いするし!」
・・・・という感じで、だんなさんに言ってもらったらどうでしょうか。
嫁側がこう言っている、という風な言い方だと、気を悪くされてしまうかも知れないので
あくまでご主人の意見として言ってもらったらいいと思います。
また、実際何かお祝いごとなどで買ってもらうような機会があるときは、買ってしまう前に
「嫁さんの実家のほうで、○○○を買ってくれるらしんだけど
うちはよかったら△△△を贈ってもらえたらうれしい」
という風に先にリクエストしちゃうのも手ですね。
ほんと、うれしい悲鳴ですね・・・
是非とも次のお子さんが男の子でその節句には、お母さんに買ってもらいたいですね。
頑張ってくださいね。
fushigichanさんのアドバイス通り言えば、やんわりしながらもわかりやすいですよね。早速旦那に言ってみます。有りがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うれしくてたまらず見切り発車という感じですねぇ。
気持ちはわかるけど、困っちゃいますね。
うちは、何が正式ということにこだわらずに
時々によって違います。
こちらからリクエストして、都合のいいように
お祝してもらっている状態でとても助かっています。
もしかして、双方にとって初孫さんでしょうか。
ならば、これから先の祝い事全般を考えて、
きっちり振り分けしておかないと、
延々と初孫フィーバーは続きますよ。
今、きちんとしておかないと、成人式の着物も
かぶっちゃうことになるかも。
お祝したい気持ちも上手く汲んであげられるといいですよね。
着物は頻繁には着られないし、母方で準備すると思っているので、
申し訳ありませんが、いつも着られるような服や靴を
お願いできますか?とか言ってみたらどうでしょう?
遊びに行くときやら、普段公園で遊んでいるときに、
買ってもらった服をきている写真をとって、
送ってあげたりしたら、また違った喜びにもなるかも。
それにしても、結婚してすぐに雛飾りとは…。(--;;
2人目妊娠したら、こいのぼり買っちゃったりして…。(--;;
女の子だとわかったら、雛飾り2つめがくるかもしれませんねぇ。
知り合いのとこで、2人姉妹で雛飾り2つ
(しかも豪華7段だったような)を買ってもらって
困っていた話を聞いたことあります。
2人目になると急に何も言われなくてしてもらえないケースも
ありますけれどねぇ。
やはり旦那様に上手く言ってもらうのがいいですね。
しっかりセリフまで仕込んでおかないと、
男の人はズバリ「かぶって迷惑だからイラナイ!」
とだけ言っちゃうこともあるので要注意です。(経験アリ)
その喜びとすべて現金でいただけたら、
どれだけ今後の学費に役立つだろうかと、
思っちゃいました。(^^;
私の方は初孫では有りませんが、旦那の方が初孫です。みなさんのご意見を参考に、あまり傷つかないように旦那に言ってもらおうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 結婚して3ヶ月。旦那と連れ子、孫についてです… 旦那56歳、 私30歳です。 私は2月の終わりに26 5 2023/06/10 06:53
- 子育て 旦那が不定休の方に質問です。 子ども2人(3歳と0歳)を育てている者です。 旦那が不定休なので、土日 5 2023/07/17 21:50
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- その他(家族・家庭) 義母が生理的に無理です。 結婚6年目の30代、子1人です。義母が生理的に無理で辛いです。 嫌いな点は 7 2023/04/30 02:29
- その他(家族・家庭) 義母から会う度に旦那の兄嫁の愚痴を 言われるのですが、、 私たちはまだ子供はいません 義兄夫婦は2歳 2 2023/04/16 12:20
- その他(悩み相談・人生相談) 子持ちって、すぐそういうこと言いたがりますよね? 職場に着物好きな女の子がいて数百万の着物買うために 6 2023/08/23 11:04
- 子供 娘夫婦がすぐ近くに住んでいます。 もう2年ほど経つのですが些細な事で考えてさせられます。 と言うのも 6 2022/05/17 16:01
- 七五三 娘の七五三に義実家を誘いたいが... かなり悩んでおります。冷やかしや批判のコメントはお控え頂ければ 3 2022/10/01 00:53
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お宮参りを仲間はずれにされそ...
-
子持ちママ もうパートに行きた...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
毎週来る妻の両親、ストレスです。
-
小学1年生のひらがな自宅学習に...
-
妊娠9か月 主人の帰りが遅い...
-
旦那が義母、義家族に優しいの...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
出産後、義両親との付き合い方
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
生後3ヵ月 家出の場所
-
パスポート申請書ですが 申請者...
-
一人っ子が良かった方いますか?
-
義父の死後
おすすめ情報