重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

将来、体が不自由になった時の生活を考えている後期高齢者です。

さらに高齢になっても、まだ元気(「自立」可能)なうちに加入できる老人ホームには、「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)があるようですが、

いずれも「要介護3」程度以上の介護状態や「認知症」になった場合は、上記施設では介護をされない場合が多いようなので、退去して、介護可能な「介護付き有料老人ホーム」を探して、転居せざるを得ない場合が多くいようなので、「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」に入居するれば、二度手間になるので、入居する意味があるのでしょうか?

老人ホームに入るよりは、「要介護3」程度になるまで、自宅で「訪問介護」を利用して生活して、それ以上の介護状態や「認知症」になった場合に、「介護付き有料老人ホーム」等に入ることで、生活できないでしょうか?

※老人ホーム8種類の違いと特徴
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/

※住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の7つの違い
https://kaigo.benesse-style-care.co.jp/article/k …

※訪問介護とは?
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/zaitak …

質問者からの補足コメント

  • 何度も有難うございます。

    「理解が間違っています」と言われますが、
    例で記載したリンク先に、「入居条件」の要介護度は「自立、要支援1、要支援2」と記載があり、介護サービス(在宅介護サービス)を利用すると記載してあるので、その画像を添付します。

    また、当施設のホームページには、Q&Aとして下記の記載があり、要介護2以上になった場合、転居する前提で記載されています。

    <HP抜粋>
    Q 介護が必要になった場合は、どうなるのですか?
    A ご安心ください。ローズガーデン倉敷でも要支援1・要支援2・要介護1の方でしたら、各種サービス(在宅介護サービス)を利用しながらお暮しいただけます。
    要介護2以上になられた方は、全仁会グループ内の介護施設をご紹介することもできます。
    -

    「「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き」の補足画像1
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 21:46

A 回答 (3件)

もう一度、記入しますが



あなたが記載されている内容は正しいですが
あなたの理解が間違っています。

住宅型有料老人ホームの
外部サービスの利用も、あなたの理解が間違っています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」


に入居するれば、二度手間になるので、
入居する意味があるのでしょうか?
 ↑
入居費や月額料金の違いがあります。



老人ホームに入るよりは、「要介護3」程度になるまで、自宅で
「訪問介護」を利用して生活して、
それ以上の介護状態や「認知症」になった場合に、
「介護付き有料老人ホーム」等に入ることで、
生活できないでしょうか?
 ↑
出来ますが、それだと費用の点で割高になる
ことがあります。

それに、要介護になると、受け入れる介護付ホームが
少なくなります。

介護付ホームの多くは、入居時、自立を
条件としている処が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「入居費や月額料金の違いがあります。」については、

「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、「居室の賃料」や「管理費」等の入居一時金や月額が必要になるうえ、

介護が必要になると、介護付き有料老人ホームとは違い、施設では介護はないので、「自宅と同様に外部のサービスを利用することになり、訪問介護、訪問看護など近隣の外部の事業所との契約となる」ので、介護に要する費用は、自宅介護と、ほぼ同額を要することになりますが、

施設に入居すれば、結局は、介護費用以外に「居室の賃料」や「管理費」等の入居一時金や月額が必要になる分だけ、余分な経費を要するのではないでしょうか。

※住宅型有料老人ホームの費用はいくら?
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …

※サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …


「ホームの多くは、入居時、自立を条件としている処が多いです。」は、本当でしょうか。

「介護付き有料老人ホーム」は、「要介護高齢者が、介護や生活支援を受けて居住する施設」なので、「入居対象者」は、「要支援1~要介護5」であり、むしろ「自立者」は、入れないケースが多いですが、

「住宅型有料老人ホーム」は、「自立~要介護高齢者が生活支援を受けて居住する施設」なので、入居時、自立を条件としている処が多いのではないでしょうか。
つまり、高度の要介護状態になると「介護付き有料老人ホーム」しか入れないのでしょう。

ただ、問題は、高度の要介護状態になった時に「介護付き有料老人ホーム」の空があるかですが、
事前に「住宅型有料老人ホーム」に入っていたとしても、高度の要介護状態になれば、結局は「介護付き有料老人ホーム」に移らねばならないので、同じことでしょう。

※介護付き有料老人ホームとは
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …

お礼日時:2025/03/24 23:51

義母95歳の老人ホームを決めて、


現在、義母は住宅型老人ホームでお世話になっています。

あなたが調べた内容と、私が調べて経験している内容の、
たぶん、私とは、違いがあるような気がします。

「介護付き有料老人ホーム」
「住宅型有料老人ホーム」
「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)
自宅で「訪問介護」

この3(4)つの違いというか、介護状態に合わせた施設、
そういうことの質問だと思うのですが。

要介護3の場合になると、の点が、
現実の各施設と、あなたの信じた情報とは違いがあると思います。

あなたのお住いの地域の、地域包括支援センター(支援・介護)で説明を受ける。
老人ホーム紹介業者で教えてもらう。

ここも良いと思います。
https://kaigo.homes.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

施設によって違いはあるでしょうが、「住宅型有料老人ホーム」は、「 介護レベル」が「自立~軽度の要介護」を対象にしているので、

※住宅型有料老人ホームとは?サ高住・介護付き有料老人ホームとの違いを解説
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …


例えば、下記の施設は入居条件の要介護度は「自立、要支援1、要支援2」となっています。

https://kaigo.homes.co.jp/facility/detail/f=4801 …


https://kaigo.homes.co.jp/facility/detail/f=5831 …

お礼日時:2025/03/24 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A