重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エース社員の退職は会社にとって大きな損失ですか?会社は従業員150人程度の規模です。

A 回答 (7件)

関係なし。


まさにエース級の大先輩がそう言ってました。
会社は組織だと。
    • good
    • 0

エースだって


スーパーマンではないでしょう?
野球で言えばピッチャーに過ぎない。
会社は ピッチャーだけでは成り立たないし 2番手ピッチャーもいる
9人で行うが 2軍選手もいれば100人近くでやっている

エースが退団したって
替わりになる準エースは沢山居る。

かえって高給取りが一人減れば 他のものが潤う

直後の混乱はあろうが 一月の引き継ぎ時間があれば支障は起きない、、、それが会社と言う組織です。
    • good
    • 0

そうですね。


それでも回っていくのが会社というものですけど。
(もっと小規模の数十人の会社だと致命傷になりかねませんが、150人もいるならそれはないです。)
    • good
    • 0

そりゃあ大きな損失ですよ。


Youtube動画を見ていると、エース社員が退職することで、残った社員の負担が増えて、準エース社員が退職することになり、それから残った社員が次々に退職していき、最後は倒産なんて話をしていました。
退職が続く状況を経営陣が把握して、なんらかの対策をしていると社員に告げていればいいのですけど、「とりあえず現場はまわっているから、人員補充しなくても問題ないだろう」という態度だと、社員は見切りをつけますもんね。
    • good
    • 1

エース社員の力量や貢献度次第ですが


一般的には大きな損失と言えます

ただ属人化、エースが居ないと
会社として成り立たないって場合は
それは経営者か会社の運用が間違ってるって話となります

エース社員が居なくなると大きな損失だが
エース社員が居ないと会社が成り立たない
って状況はそもそもおかしい
って話となります
    • good
    • 1

有能なエース社員なら大きな損失ですね。

    • good
    • 0

多分。



大きい会社で、稼いでいる人と言うのは、2~3割の人が他人の分まで稼いでいる。
残りの4割が、自分の食いぶち程度を稼ぐ。
後の残りは、他の人の稼ぎで給料をもらう。

だから、仕事の出来る人の影響は大きい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A