
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
田舎です。
風呂に水を汲むのが、大変だった時代です。(1970年)
外の井戸から水をツルベで汲み上げてバケツに移し、(すぐ、ポンプで汲み上げになりましたが、)家の中の五右衛門風呂に何度も運び、薪で炊きます。
田舎で、まだ水道はなかったですが
農業を主体とした兼業農家で、
汗も毎日かきましたし、子供(私達)も小学校に通っていました。
そのせいか、毎日水を入れ替え
風呂に入ってましたよ。
ただ、継ぎ足しのお湯が無いので
シャンプーの順番は、家族で決めていました。
順番が来るのが、週に1度くらいだったでしょうか…
当時のシャンプーは洗浄能力が高く、髪がバサバサになりましたね。
頭皮の乾燥で、フケが出ました。
週1くらいが丁度良かったかも…。
1975年には、上水道、下水道も
整備されて直接水が風呂に入り、
ガスで沸かす風呂に変わり
お湯も、ふんだんに使えました。
ボディシャンプーも発売され、
家族全員が、毎日シャンプー。
洗浄能力 というより
『髪に優しい…』など、リンス、コンデショナーも種類が増えて
香りも重視される様になりました。
1980年になると、
太陽熱で湯を沸かす 屋根に載せる
設備が流行りました。
先行投資で、ガス代の節約ですね。
1989年から平成ですので、
それからは電気の時代に徐々に変わってます。
シャワーだけ など、風呂も多様化
銭湯も次第に消えていきました。
No.5
- 回答日時:
1975年と言えば、私は中学2年生で野球部でした。
風呂は毎日、シャンプーも毎日でしたね。
トイレも外になんてないですよ。
ポットンでしたけれどね。
No.3
- 回答日時:
風呂やトイレが別棟ということなら一軒家ってことになる
そうなると1975年に建てたわけでなく既に建ってた住宅は書いてあるような事になってた
地方と言っても更に山里の場合
60年代まで経済成長期だったので地方でも市街地では風呂付きアパートが激増して、75年頃になると銭湯は利用者が減って廃業が相次いだ
最後まで銭湯が残ったのはむしろ東京
風呂に入る頻度も各家庭の意識と経済事情だから、毎日入る家も既にかなりの比率になってただろう
その流れの中でも所得格差はあったからリンスを薄める人も居ただろう
そんなのは全国民がやってたわけじゃないし、今でも残ってる風呂なしアパートに住んでる人だっている
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
折れたねじを抜く業者は?
リフォーム・リノベーション
-
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
-
4
アパートに引っ越しするんですが 夕方18時頃でもガスと水道の開始はしてくれますか?
引越し・部屋探し
-
5
欠陥住宅
一戸建て
-
6
太陽光の訪問販売?についてです。 今日、太陽光発電を設置したら電気代が安くなるよと勧誘されました。
一戸建て
-
7
ネット広告はウソつき放題ですか。屋根塗装を補助金でするとか
その他(住宅・住まい)
-
8
介護用トイレの床と壁の施工について
リフォーム・リノベーション
-
9
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
10
リフォーム業者から 連絡こない 築50年4LDK トイレのドア老朽化の為 撤去し据え付け依頼し 契約
リフォーム・リノベーション
-
11
「市街化調整区域」への家の建設
一戸建て
-
12
家族の問題なので愚痴になってしまうかもですが‥。 率直に客観的意見がいただけたら幸いです。 亡き母の
相続・譲渡・売却
-
13
ウォシュレットについて
その他(住宅・住まい)
-
14
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
15
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
16
自宅の応接間の蛍光灯がこのようなタイプですが、 素人でも取り外して、今主流のLED照明に交換できます
リフォーム・リノベーション
-
17
低年収こどおじ 家を買いたい
一戸建て
-
18
特殊部品の仕事は受けるべきじゃない?
リフォーム・リノベーション
-
19
セキスイハイムの風呂の施工
一戸建て
-
20
外壁塗装しないでコーキングだけ
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報