重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

毎日週五で決まった時間に出勤することや同じ仕事を続けるのが向いてなくてフリーターしてる人とかいますか?
私は高卒で働いていて今は20歳なのですが好きな仕事ややりたい仕事に就けず(自分の根性がないのが問題)職を転々としています。
正社員はもうやめてフリーターでバイト2個掛け持ちとかしながら働こうかと思ってるのですが20歳でフリーターはまずいでしょうか?
どうか皆様喝を入れてください。

A 回答 (4件)

老後の事を考えれば、安定した正社員が理想です。


が、正社員もピンキリ。
大手企業なら、良いけど、中小企業ですと、不安。
実際に働いていた、小さい会社の社長、税金を払ってなかったらしい。
そういう皺寄せもあるし、ならふりーでも良いのかもしれない。
ただし貯金も必要です。
自分をしっかり、持つ事です。
    • good
    • 0

そのままで良いのでは?



100歳までフリーで行きましょう。
    • good
    • 0

今は正社員が安泰!って事もないですし、あなたが女性なら手に職を持つことで結婚や子どもが出来ると間違いなく精神的&肉体的に負担になります。


ただ、バイトでもとにかく転々とするのはやめた方がいいですね。
やはり同じ職場で長期間働けない=社会では信用度が下がるので。
それと、将来設計はどのようにお考えなのですか?
何もかもから逃げていては、何も残らないですから。
    • good
    • 0

お勧めはできませんね。



非正規雇用、さらにはフリーター、アルバイトの掛け持ちで働くというのは、将来性や安定性に欠けると思います。

フルタイムであったり、正社員などですと、社会保険などの社会保障が手厚くなります。また、アルバイトにもよるかもしれませんが、アルバイトの多くの時給よりも社員で働いた際の時間給相当のほうが高い、高くなることが多いでしょう。
また、賞与や退職金、有給休暇その他慶弔休暇などを踏まえると、比較にならないほどフルタイムであり、正社員のほうが手厚くなることでしょう。

女性で、将来は結婚し、夫となる男性に経済的なものを求める考えもあったりしますが、今の日本や時代では、男性でも一部の方を除きそれほど好待遇で働ける方は少なく、共働きで共にフルタイムでなくとも、女性も働かないと経済的な不安があるとか、子育てなどを考えると厳しくなるなどはあるでしょう。

また必ずしも結婚できるかどうかもわかりません。独身の割合も高くなっているのが今の日本でしょう。
結婚できたとしても、結婚が維持できなくなり破局する方も少なくありません。破局などとなった際に、破局理由・責任があるほうが慰謝料を払ったり、親権を得た人に養育費を払うのが本来ですが、これらもまともに払われないまま苦しむ方も少なくないでしょう。

独身で最低限の生活ができればそれでよしと考えても、大病を患うこととなれば、収入が途絶え、仕事を失うリスクがあるほか、高額な医療費負担が必要となる可能性もあります。もしもの時は死ねばよいと考えても、簡単に死ねないのが人間であり、日本です。

親などから得る遺産などが十分あるということであればまだ考え方もあるかと思います。それでも、蓄えるのは大変ですが、蓄えを消費するのはあっという間です。

私は今まで大病も大けがもない人生でしたが、生活習慣病の問題で治療が必要と健康診断で言われ、治療を続けていたところ、治療をするということは大きな問題が生じることはまずない、合ってもかかりつけ医がその前段階での対処や覚悟ができるタイミングがあると思っていました。
しかし、急に胸が苦しくなり、救急搬送されたら急性心筋梗塞で、緊急手術となり入院になりましたね。
私は運よく社会保険であり、同月内での入院手術退院となったので、高額療養の適用も受けやすく、10万円を超える程度の治療費で済みました。
ただ、非正規などで貯蓄が少なく日々の生活で余裕がない人などは、10万からの出費はきついかと思います。
月またぎや長期にわたる治療となったら、この金額では当然収まりません。
また、退院しても1か月程度の出勤停止の安静もあり、通常給与も減ることでしょうし、非正規だと仕事を失うリスクにもなります。社会保険加入だったのでしょう要手当金などの社会保障もあり、正規雇用ということもあり、簡単に解雇などできない会社の立場もあり、仕事を失わずに済んだというところもあります。

あり程度安定や余裕は必要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A