重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で作られている野菜や果物はなんですか?お米は採れますか?

A 回答 (5件)

地名がついた野菜ですと、練馬大根(東京)、深谷ねぎ(埼玉)、富津スイカ(千葉)、西湘ニンニク(神奈川)とかはあります。


お米も一部では取れてますね。SFCの学生がコメのブランドを作ろうとしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 10:57

キャベツ、白菜、ネギ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 13:32

米は各地でたくさん作られています。

地元産の米は主にJAの農産物直売所などで売られています。
知る限りですが、ブドウ系、ナシ、各地で作られています。小田原周辺はみかんなどの柑橘の名産地。三浦半島とかは野菜の名産地として有名です。ブルーベリーの生産量1位は東京だと聞きました。主にプランターで作る点と、レジャーとしてのブルーベリー狩りがあるんではないかと。関東はいちご狩りも多い気がします。
農産物直売所も各地にあります。田舎の直売所に比べて品揃えが良くない店も多いですが、殆どは地元の野菜や果物です。見る限り、日本各地で作られているような一般的な野菜は大体、関東のあちこちで作られていると思います。地元産をあんまり見ないのは、レンコンとかセロリとかカリフラワーとか、むしろ限られていると思います。
あと、花農家も多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

かありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 12:44

米はもちろん、野菜もいろいろ収穫できます。

神奈川県の一部で酒米も作ってます。果物は梨類、葡萄、苺、琵琶、ブルーベリー、プラム
桃、金柑、無花果、林檎、柚子、舐瓜、西瓜
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 12:01

https://hugkum.sho.jp/261590

以下抜粋
****************
関東ロームは、堆積した火山灰が風化して粘土質になったもので、鉄分の酸化による赤褐色(せっかっしょく)の見た目が特徴です。

火山灰で作られた関東ロームは、土の養分が少なく、さらに台地では水を確保できないことから、稲作には向いていませんでした。

一方、粒子のすき間が大きく、水はけがよいため、畑作には適しています。関東平野の台地で野菜の栽培が盛んな理由は、関東ロームの特殊な地質にあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/01 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A