
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
間違えると恥ずかしい ウイスキーの「シングルモルト」の本当の意味
『スコッチウイスキーの薫香をたどって』より一部抜粋
シングルモルトは,なにが「シングル」なのか?
「シングルモルト」とはよく耳にする単語かもしれないが,これは,同一蒸留所内で製造されたモルトウイスキーの総称である。つまり,同一蒸留所内のモルトウイスキー同士をブレンドさせたものもシングルモルトと呼ばれるのだ。以前,ウイスキー通を自称するおじさんが「シングルモルトは混ぜていないピュアなウイスキーなんだよ……知ってたかい?」と,連れの女性にレクチャーする場面に出くわしたことがあるが(もちろん,Barでそれにいちいち突っ込むほど野暮ではないが),厳密にいうならば,世間一般に「シングルモルト」と銘打って販売されているものの多くは,「異なる樽のモルトウイスキー同士が同一蒸留所内でおそらくは混ぜられているであろうスコッチウイスキー」なのである。
大桶で仕込むことは“vatting”(ヴァッティング)と呼ばれるが,ここから,かつては大桶に混ぜる形で仕込まれた複数ウイスキーの混合形態は“vatted whisky”と呼ばれていた。しかし,これだけではその蒸留所で作られたモルトが混ざっているのかグレーンが混ざっているのか,あるいはその蒸留所と他の蒸留所のいろんなものが大桶で仕込まれたのかがいまいち判明しない。ゆえに,現在では,その蒸留所内のモルトウイスキーだけを使用したものはシングルモルト,複数蒸留所のモルトウイスキーを使用したものはブレンデッドモルト,と呼ばれるようになった(vatted whiskyという区分は現在は使用されていない)。
つまり,ここでいう「シングル」とは「単一蒸留所」という意味であって,シングルの樽,すなわち一つの樽という意味ではない。一つの樽に入っているモルトウイスキーを混ぜることなくそのまま瓶詰して販売する場合,一般的にはシングルカスクと表示される。また,これと似た表現であるカスクストレングスとは,ボトル詰めの際に加水することなく樽からそのまま取り出したもの─一般的にはアルコール度数40%を遥かに超える「強さstrength」をもったもの─という意味であるが,それがシングルカスクかどうかはまた別の話である(というのも,カスクストレングスでも複数の熟成樽から取り出した未加水のもの同士を混ぜているということもありうるので)。もっとも,ほとんどの場合,カスクストレングスはシングルカスク(もしくはシングルバレル)であるのだが,逆に,シングルカスク(シングルバレル)には加水済みのものも可能性としてはある。
シングルモルトに話を戻すならば,もちろん混ぜていない,一つの樽から瓶詰されたシングルモルトも可能性としてはありうるのだが(定義上,そして論理上,混ぜられていない単一樽由来のものはすべて「シングル」なはずなので),同じ蒸留所内でつくられた異なるモルトウイスキー樽の中身を混ぜていたとしても─そしてたとえ混ぜるモルトウイスキーの熟成年数が違っていても─それはやはり「シングルモルト」と呼ばれるし,そのように表記されている。
ちなみに,ウイスキーのボトルに表示される熟成年数「5年」「10年」「12年」などは,使用されている樽熟成の原酒の最低年数を表示しているので,「12年」と表示されているウイスキーに18年や20年を超えるものが混合されていることは普通にある(これはシングルモルトウイスキーであれブレンデッドウイスキーであれ同じ)。
ブレンデッドも大事!
「ブレンドされたウイスキー」と呼ばれるものは,純潔性・純粋性のイメージにこだわりがちな人たちからするとどうしても安っぽくみられがちであるのだが,ブレンドされたウイスキーにもいろいろある。そもそも,現在のシングルモルトブームそのものが,1960年代以降のものにすぎない。1963年,「グレンフィディック」のオーナーであるサンディ・グラント・ゴードンがニューヨークにシングルモルトを売り込みに行ったときにはそれは無謀な挑戦と言われたものであったが,それが実を結び,昨今のシングルモルトブームがある。しかし,それ以前はブレンデッドが主流であった。とりわけ,第二次世界大戦以前はモルト作りやモルトの仕入れに限界がある時代でもあり,モルトウイスキーにグレーン(穀物)を使用したグレーンウイスキーを混ぜることはごく当たり前であったし,他の蒸留所で作られたモルトウイスキーと自社製品のモルトウイスキーを混ぜることもごくありふれていた。
分類上,(1)異なる蒸留所同士のモルトウイスキーを混ぜたものはブレンデッドモルトウイスキー,(2)異なる蒸留所同士のグレーンウイスキーを混ぜたものはブレンデッドグレーンウイスキーと呼ばれる。
当然,(1),(2)とは異なる区分として,(3)モルトウイスキーとグレーンウイスキーがブレンドされたブレンデッドウイスキーと呼ばれるものがある。このブレンデッドウイスキーこそが,世界にウイスキーを広めた主戦力であった。大量生産ゆえにそこそこの品質のものであっても手軽に飲めるような価格のもとで市場を席捲し,しかしモルトウイスキーの伝統を保持しているということでスコッチへの門戸を開放し,多くの人を誘うきっかけともなったのだ。しかし,だからといってモルトウイスキーよりもブレンデッドが安っぽいというわけではない。たしかにブレンデッドは大量生産しやすいため価格もお手頃になりやすく,全般的にみれば大衆向きであるには違いないが,「ジョニー・ウォーカー」「シーバスリーガル」「バランタイン」「ロイヤルハウスホールド」など,日本でよく知られるブレンデッドのスコッチ(blended scotch whisky)のなかにはものすごく高価なものもある。
ところで,ブレンデッドウイスキーの場合,混ぜられるそれぞれのウイスキーは同一蒸留所内のものかどうかは問題とならない。ブレンデッドウイスキーは多くの場合「キーモルト」と呼ばれる軸となるモルトウイスキーに,数種類のモルトウイスキーとグレーンウイスキーを加えることで全体の味が調整される。ブレンデッドウイスキーは─シングルモルトやブレンデッドモルトと同様に─毎年同じ味を再現することが求められるが,その調整・調合が非常に難しく,ワインのソムリエばりのテイスティング能力がブレンダー(調合する人)に要求される。つまり,鋭い味覚と嗅覚はもちろんのこと,調整能力や緻密な計算が求められるのだ。ゆえに,「安っぽい混ぜ物」のイメージとは大きくかけ離れた,一種の芸術作品であることを知っておいてもらいたい1)。
注
1) といっても、シングルモルトの場合にもブレンダーが (多くの場合は蒸留所内に)いるわけで、結局のところ、ウイスキーそのものが1つの芸術ともいえるものである。
スコッチウイスキーの薫香をたどって
中村 隆文
神奈川大学国際日本学部日本文化学科教授。1974年(昭和49年)、長崎県に生まれる。千葉大学文学部卒業。千葉大学大学院社会文化科学研究科日本研究専攻博士課程修了。博士(文学)。鹿児島工業高等専門学校講師・准教授、釧路公立大学准教授などを経て現職。専門、英米哲学思想、リベラリズム、法哲学。著書『不合理性の哲学』『カラスと亀と死刑囚』『自信過剰な私たち』『「正しさ」の理由』『リベラリズムの系譜学』『世界がわかる比較思想史入門』『スコッチウイスキーの薫香をたどって』など。
「ウイスキーのシングルモルツとシングルモルト」
シングルモルツとは言いません。
モルツはサントリーのビールの商品名で「モルツ」イコール「大麦の麦芽」という意味から来てます
No.5
- 回答日時:
●Single Malt(シングルモルト)
単一(single)の蒸留所で作られた、大麦麦芽(malt)だけのウイスキー。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Single_malt_whisky
●Single Malts(シングルモルツ)
多数のシングルモルトウイスキー。
https://jpha.co.uk/collections/best-single-malts …
⋯とか。
No.4
- 回答日時:
蛇足だけど:
基本的にウヰスキーはブレンドすると、美味いウヰスキーが、それなりのウヰスキーの味を引き上げる。
つまり、沢山の種類を混ぜると、1番美味しいウヰスキーのランク迄に引き上げられるのです。
人の味覚の不思議!!。
だから、酒造会社はブレンドする。
これは、緑茶もそうだし、お米もそうなんだ。
だかぁ~ら、茶問屋は宇治茶にそうでもない緑茶を混ぜる。
これが酷かったので、業者間の取り決めで京都・奈良・滋賀・三重産のお茶が50%以上ブレンドしていないと、「宇治茶」と呼べない取り決めが出来た。
米問屋もそうだよ、不味い・安い米を混ぜて、味は落とさずにコストを下げる工夫をするんだよ。
安い・不味いウヰスキーが入っている(ブレンドされてる)のを嫌がるユーザーが、シングル・モルト・ウヰスキーやシングル・カスク・ウヰスキーをありがたがるのです。
だから、あなたの家にあるウヰスキーも、今すぐ全部混ぜよう、
とりあえず味は1番の良くなる筈?。
イオンとかのPBの安いウヰスキーは、本物が10%しか入って無い、
あとは焼酎だよ。(色や香りはカラメルだよ)
本物が10%も有ればそれなりの味に成るんです。
日本の法では、それでもウヰスキー。
サントリーは高度経済成長の時に、それで荒稼ぎしたんだよ。
No.2
- 回答日時:
同じだよ。
前者は言わない、敢えて説明、前者はドイツ風のビールの呼び。
シングル・モルト、一つの同じ醸造所のウヰスキー製品(ブレンド)をそう呼ぶ。
もっと細かく、1つの樽だと(シングル)カスク。
1樽だと凄く癖が強くなる(からマニア好み)。
普通はブレンデッドの方が飲みやすい。
麦からだけだと、モルトウヰスキー。
世界のブレンデッドはグレーンも混ぜるのが普通。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を大発見してしまいました。 お餅をオーブントースターで焼い
医学
-
カメラ乗っ取り
その他(セキュリティ)
-
ざる蕎麦に、刻み海苔と山葵は、必要ですか?
食べ物・食材
-
-
4
苦手な寿司ネタは何ですか?
その他(料理・グルメ)
-
5
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
6
サーロインっていう焼肉あります?
食べ物・食材
-
7
彼女から生活費が足らないと言われます
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
去年のクリスマスにフィリピン人の彼女連れて白川郷に行ったんですが、現地で昼飯に苦労しました。 美味そ
その他(料理・グルメ)
-
9
【現役バーテンダーさんに質問です】カクテルストレーナーの蛇腹部分って何にど
お酒・アルコール
-
10
ご回答に期待しないで質問します。 円安で高価なものはより高いですよね。 私はドルを持っているので、そ
その他(海外)
-
11
伊丹空港は不便だという問いに対し
その他(交通機関・地図)
-
12
スプレー缶って何ゴミですか?
ゴミ出し・リサイクル
-
13
中部地方〜中四国地方の範囲で、星空が綺麗に見える場所はどこですか? 天の川が見えるくらいの、綺麗な星
その他(宿泊・観光)
-
14
【江戸時代から続く和菓子店】江戸時代から現在まで続く京都の和菓子店は3軒しかないそうで
お菓子・スイーツ
-
15
【和紅茶】和紅茶を貰いました。 紅茶と和紅茶の違いを教えてください。何が違うのでしょ
カフェ・喫茶店
-
16
ご飯を茶碗に入れる行為をなんというかランキングで1位よそう約60パー、2位つぐ約17パー3位盛る6パ
レシピ・食事
-
17
そんなに金無いからってカーリースや残クレを使ってまでアルファードやヴェルファイアに乗るくらいならどう
その他(車)
-
18
他愛ない 質問ですが。(^^; お刺身 に 付く ⌈つま⌋ ⌈ けん⌋ と 称する 食材ですが 大根
食べ物・食材
-
19
中居って逮捕されないの?刑事、民事案件にならないの?
事件・犯罪
-
20
韓国はウォンという自国通貨を自ら発行できる国なのに、なんで何度も財政破綻してるんでしょうか?
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
【お酒】アルコール保管の適正...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
安ウイスキーで手軽なカクテル
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
サントリー角瓶
-
昔のウィスキーの価格について
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
ウイスキーの味
-
安いウイスキーを美味しくする方法
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
焼酎サーバーという陶器が多く...
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
アルコールで浣腸するとどうな...
-
【ウイスキー】カスクは大麦を...
-
ノンアルコールビールにウイス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
【お酒】アルコール保管の適正...
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
【ウイスキー】世間一般に「シ...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
安い ウイスキー 悪酔い 翌日も...
-
ストゼロロング缶一本は、ウイ...
-
ウイスキーの特級表示と従価税
-
焼酎サーバーという陶器が多く...
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
焼酎とウイスキーどちらが良い?
-
アルコールで浣腸するとどうな...
おすすめ情報