重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

簡単にお願いしまちゅ!

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    >しかし、近代哲学が論理や数学の方程式を取り入れるような方向性で発展することはできず、逆に哲学の地位を低下させる結果になったのではないかと思います。
    ーー>
    ニーチェ実存がそうですね!

    >本来の哲学は、科学の一歩先を見据えて、未知の分野を切り開く役割がある。戦争で言えば、最前線、あるいは、特殊部隊のように、敵地の中で戦って橋頭堡を確保すり役割があるのでは?なんて思っています。
    「証拠が無いから、それは存在しない!」っていう考え方ではダメで、未知の分野を開拓していってほしいものです。
    ーー>
    フッサールの現象学、「科学を基礎づける」ですかね?不完全でした・・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/13 02:48
  • どう思う?

    私は、思考形式の違いではないかと思っています。
    どうでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/13 03:07
  • どう思う?

    >科学の先鞭となり、科学の隙間を埋める
    ニッチ学問が哲学。
    ーー>
    単なる思考形式では?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/13 08:45

A 回答 (9件)

科学とは


客観性
再現性
論理性

を兼ね備え 
確かさを積み重ね、更なる高みに登る
ことが出来るところに特徴がある。



哲学とは
この世の謎、疑問を
もっともらしい理屈で
説明するもの。

実証は不要。

それだけに、確かさを積み重ねて
更なる高みに登る、というのは無いが
自由な発想が許される故
科学の先鞭となりうる。



科学と哲学、とは
 ↑
科学の先鞭となり、科学の隙間を埋める
ニッチ学問が哲学。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

科学(科学的手法)は、客観的に誰もが認める解を出します。


哲学は、主観的に自分が認める解を出します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/13 05:55

実際の現象の中に法則を見つけて、説明したり予測したりすることを試みるのが科学。


現実以上の価値を思考の中に見出して、現実のほうをそれに従わせようとするのが哲学。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/13 03:08

まずは辞書で調べてみてはどうかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/13 03:08

字が違いまちゅ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ちゅみまちぇん・・・

お礼日時:2025/04/13 03:08

科学:目の前の現象や,解決が必要な課題を観察して(しないでも実行できる天才もいるが),それをモデル(多くは数理モデル)で表し,それを解くことによって現状を説明した上で将来を予測する行為。

三つの分野に分けられることがよくあり,一つは自然科学で,これを狭義の科学と呼ぶ人が多い。他には人文科学と社会科学がある。それぞれに何を含むかはネットで検索してください。対象がそれぞれ異なる。
・・・
哲学:その人文科学に含まれる一つの分野で,人間の行動や文化の精神的なことを科学する分野と捉えるのが,学問分野を指す場合には一般的。
・・・
一方,自然科学などのすべての科学分野で,実際に人が身につける技術のようなもの以外の,論理的・理論的な研究をすべて「哲学的な(philosophical)」研究と呼ぶことがある。例えば,楽器の演奏を極めることや,臨床で治療・手術する方法を極めることなどを除いた研究が哲学的な研究と呼ばれるので,例えば音楽学部の音楽史の研究とか,医学部の細菌学の研究というのが,哲学的な研究に相当する。だから,ほとんどの科学分野の学問上の研究で取得した博士号を PhD(Doctor of Philosophy)と称する。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

大学の起源は神学校ですね。


神学校においては、やっぱり哲学的なものを重視していたと思います。
なお、神学校の性格上、哲学以上に神学のほうが重視されていたと思っています。
しかし、数学の微分積分が発展して科学が進歩して大きな成果が出ました。

想像ですが、その影響で神学のポジションが低下しました。
哲学は、倫理的なものを科学的、論理的な方法、例えば記号論理学などを取り入れて、アップデート、バージョンアップを狙ったのだと思います。
しかし、近代哲学が論理や数学の方程式を取り入れるような方向性で発展することはできず、逆に哲学の地位を低下させる結果になったのではないかと思います。

本来の哲学は、科学の一歩先を見据えて、未知の分野を切り開く役割がある。戦争で言えば、最前線、あるいは、特殊部隊のように、敵地の中で戦って橋頭堡を確保すり役割があるのでは?なんて思っています。
「証拠が無いから、それは存在しない!」っていう考え方ではダメで、未知の分野を開拓していってほしいものです。
でも、それは哲学ではなくて、科学、もしくは、宗教の役割なのかもしれない?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

科学、現実に起こりえる、法則?追及する学問


哲学、現実の存在をまず否定したうえで、何故その現実が存在するのかを妄想する学問。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

然り!

お礼日時:2025/04/13 02:44

幼稚・・・


人に聞くなら、もっと普通に話そうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみまチェン・・・

お礼日時:2025/04/12 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A