重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生の肉、魚を切った(加熱用の食品)後のまな板と包丁について

私は食器用洗剤で洗って、熱湯をかけてます(オールステンレスの包丁、熱湯大丈夫なまな板)

上記とは別に生食用は別の包丁とまな板があり、共用することはないです

時々ですがまな板を漂白したりしてますが、皆さんはどうされてますか?

A 回答 (3件)

ほぼ同じです。



漂白ですが、TVでは大きな樽やバケツに浸している状態を見ます。
自分は、スプレーシューをしています。

水1塩素系1を裏表に寝る前にシューです。
そして、シンクの籠も生ごみを取った後にシュー、シンクの排水溝にもシュー。お陰で臭いもありません。^^
    • good
    • 0

なかなかの清潔派ですね。


そのくらい注意を払っておられれば、食中毒はありませんね。(^o^)
私もある程度は注意していますが...…。
    • good
    • 0

私も抗菌の食器洗い洗剤で洗います。


熱湯や食洗機用の60度の湯をかける事もあります。

最近、あちこちのまとめサイトで見かけるように、泡のキッチンハイターをまな板、包丁に吹きかけています。
30秒〜1分ほどで効果があるとかでとても便利です。
温度が上がって来たので食中毒予防をするのにとても気になります。

有名メーカーの製品も勿論ですが、大手スーパーのプライベート商品、大手ホームセンターのプライベート商品等も、高品質でコスパも良く、なかなか良いです。
私はCAINZの使ってます。
液体、霧状、泡状、ありますが、まな板、包丁にはメーカーおすすめの泡状が使ってみて、塗り拡げる事も出来て、なるほどと便利でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A